こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。
今日は介護職の向き不向きに関して記事にしました。ただこの様な記事は正直書きたくはありません。
最初から私が、これは向いていないと勝手に決めつけるのおこがましいです。
ですので私の経験からではありますが、今回の記事は介護職に転職を考えている方は、あまり「まとも」にとらえないでいただきたいと思います。
そして今回は向いていない性格を私、独自の視点で「AからCまでランク」付けしました。

Aランクのみは勝手ですが「介護職に来ないでくれ!向いてない!」という性格です。
プラス向いている性格も合わせて紹介します。
介護職に向いていない人【A~Cランク】


介護職に向いていない度【Aランク】
Aランク:動や対人関係に問題がある、暴力的な人
私の経験では、社外の研修中に喧嘩が勃発してしまう事がありました。それも数回です。
若いので気性が激しいのはわかりますが、感情を抑える事が出来ない人を見ると、介護職だけでなく他の職業でもなかなか難しいと思います。
更に私の経験でほとんどチンピラみたいな職員がいました。
他人に対し威圧的で仕事中にスタッフに対して胸ぐらをつかんだり、暴力暴言を吐く職員がいたのです。
そのチンピラ職員は多くの職員とトラブルになり、トラブル相手(被害者の職員)の退職を避けるたに、被害者の職員は他のユニットに移動します。
そのチンピラ職員を移動させられないのです。
何故かというと、移動させようにも移動先にはトラブルで移動になった職員がいるからです。その当時リーダーでさえ手におえない状況でした。
結局その方は自分の職場のユニットの入居者に虐待を行い退職されました。
>>こんなタイプの介護士は嫌われる編【スピード重視】3つの理由を解説


Aランク:潔癖症の人
潔癖症の方もこの職業は難しいです。おむつ交換やトイレ誘導を行う、排せつ物を扱う仕事です。ですので排せつ物に抵抗感を感じるならば難しいと思います。
私の経験でも、ある職員が入居者にお風呂を介助中、浴槽に排せつ物が「ぷかぷか」浮いていたのを見て「いやだー〇〇〇が浮いている」と悲鳴に似た言葉を発していました。
大学卒で入社した新人でしたが、1か月も持たずに退職してしまい、とても残念でした。
排せつ物の臭いが抵抗ある方もいるでしょう。ただこの排泄物の臭いは、ほとんどの方は慣れます。
>>介護オムツ交換の手順・ポイントを現役介護士が詳しく画像解説!


介護職に向いていない度【Bランク】
Bランク:人と接するのが苦手
職員間、上司とのコミュニケーションが必要です。チームワークが重要な仕事です。業務が潤滑に進むためには、「職員間の連携」が必要なのです。
具体的には、業務を引き継ぐ際、しっかり引き継がないと職員間の関係が悪くなる、更には利用者に対して不手際の原因となります。
利用者様との会話も重要です。コミュニケーションが重要ですが、ただ話をする傾聴するだけが目的ではありません。
入居者との会話の中で「特性」を把握していれば、入居者が普段と比べて状態の変化が起きた時に、大きな事故を未然に防ぐ事ができる可能性が高いのです。
>>介護施設職員の【人間関係】が悪いという噂は本当ですか?7つの理由


介護職に向いていない度【Cランク】
Cランク:入居者に感情移入してしまう人
これは私が8年介護職をしていて思うケースです。特定の入居者に感情移入をしてしまう職員です。
特に若い女性の職員多いのですが、特定の利用者に感情が入れ込んでしまい、公平にサービスを提供していない職員がいます。
お気に入りの入居者に、他の入居者よりもエコひいきと思われるサービスをする。
具体的にはお気に入りの入居者に対しては、食事介助に時間をかけている。そうなると他の仕事がおろそかになり、他の職員に迷惑をかけ負担となります。
また特別養護老人ホームは「終の住み家」と言われています。お亡くなりになるまで見届けるのも仕事です。
あまり感情が移入するといざというときに、心に負担がかかるのもこの仕事の特徴で私の経験でもあります。
ただ、決して介護職にまったく向いていないというわけではありません。
>>関連記事:特養の従来型とユニット型の違い,特徴と仕事内容を比較し解説!


その他
人の話をさえぎって自己主張が多い、他人の意見を聞かない人は要注意です。
介護職に向いている人,3つの特徴


特徴①:コミュニケーションが好きな人
よく言われますが、特にお年寄りとの会話が好き、昔自分のおじいちゃんおばあちゃん子だった方は、向いている傾向があります。
直ぐにお年寄りをお世話する環境に溶け込めると思います。
>>関連記事:介護の一歩「お年寄りとのコミュニケーション」の取り方を紹介!


特徴②:勤勉で向上心のある人
介護は奥が深い仕事でもあります。認知症の対応力をつたいと思えばいろいろな資格があります。
その資格を取得して知識を身に着けてスキルを上げることもできます。
コツコツと向上心を持って勉強することによって、スキル上げていく事が出来る仕事です。
>>関連記事【介護の資格】介護に関わる資格の種類を一覧にしてまとめました!


真面目で向上心のある人はどんな仕事でも向いてると思います。
医療的な知識を学ぶことは重要です。医療従事者並みに身に着けなければならないというわけではりません。
少なく夜勤を任されるには、1人で複数人の入居者を対応をしなければなりません。
入居者が普段とは違った様子を感知しなければならないのは当然です。
更に入居者がその様な緊急事態に遭遇した場合どう対応するのか、スキルを身につけなければならないのです。


特徴③:動物好きで性格が穏やかな人
動物が好きな人も向いてる傾向があります。性格が穏やかな人も、お年寄りと接する上で向いています。
お年寄りを尊ぶ気持ちがある人、お年寄りと関わることが好きな人、楽しめる人が向いていると思います。
お子様を育てた女性ならば、お世話をすることになれています。女性が介護士に多いのも理由の一つです。
臨機応変に対応できる、やる気があるだけでもなんとかなります笑


まとめ
今回は、私が勝手にランキングしました。しかし向いていない(Aランク)以外は向上心と慣れにより解決していきます。
また多少コミュニケーションが苦手でも介護の業態によってはそれほど問題にならない施設もあります。
最後に、介護に転職・就職を考えている介護職希望の方へむけて・・・
転職しようかな…と思ったら、まずは転職エージェントに無料相談



こんな人におすすめ!
- 介護職に興味がある
- ハロワの職業訓練を受けている
- 転職先がなかなか見つからない
- 今の職場の人間関係に悩んでいる
- 会社の理念が合わない
このような状況にいるなら、ぜひ無料なので私のおすすめ転職エージェントの【マイナビ介護職】に相談してみてください。
私の経験から、転職活動を成功させるために”転職エージェント”への無料登録をおすすめします。



私が転職活動で転職エージェントを利用した時に、とても助かったのが、”面接同行”と”希望の収入”にマッチした施設を探してくれることでした。
実際に利用して分かった”マイナビ介護職”の7つの特徴とメリット



私が実際に利用して分かった「マイナビ介護職」のおすすめ理由を下の記事でさらに詳しく紹介しています。ぜひご覧ください。
>>しまぞーおすすめ転職エージェント,【マイナビ介護職】を紹介


\4割が非公開求人/
私の一番のおすすめ転職エージェントはマイナビ介護職ですが、他の転職エージェントにもそれぞれの強みや特徴があります。
また、自身に合わないエージェントに絞って転職活動を行うと、その結果、合わない職場を紹介されてしまうという残念なケースも…
そこで下の記事では、介護職の転職エージェントをランキング形式で紹介。その特徴と内容を詳細に比較した記事をぜひご覧ください。
ランキングの比較内容から、自身が望む条件を強みにしているエージェントを2社程度選んで利用するのが転職の成功の近道と考えます。


今日はブログを読んでいただきありがとうございます。また宜しくお願いします。
良かったら読者登録・Bマークしてください。とても励みになります。
今日のサービスショット!


コメント