【2020年8月10日更新】
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。
特別養護老人ホームの【人間関係】が悪いという噂は本当ですか?
本当です。
中高年50歳代介護へ転職される方注意してください
なぜ特別養護老人ホームは人間関係が悪いのか?
6つの理由に分けて解説していきます 。
また、人間関係が悪い理由を挙げてるだけでは意味がないので、最後に解決策を挙げている記事を紹介しますね。
✔ 介護の転職おすすめエージェント【とりあえず登録すべき!】
■ 転職エージェントは自己負担0円
- 介護へ転職おすすめエージェント
転職エージェントの【かいご畑】 - 派遣と言う働き方に興味のある方
介護・福祉の派遣/求人情報【きらケア 派遣】
- ホワイト介護施設に特化した紹介
しろくまナビの【ハートフル介護士】
- 【人間関係が悪い理由:①】介護は、元々が女性の職場
- 【人間関係が悪い理由:②】介護施設に新人を迎える準備が出来ていない
- 【人間関係が悪い理由:③】中高年のジェネレーションギャップ
- 【人間関係が悪い理由:④】介護の職場は生活レベル、価値観の違う職員が大集合
- 【人間関係が悪い理由:⑤】介護の職場はお局の存在によりやる気が失せる
- 【人間関係が悪い理由:⑥】管理者のマネジメント力不足
- 【人間関係が悪い理由:⑦】慢性的に人手不足
- 中高年50歳代が介護の職場で人間関係を良くする方法
- 最後に
- 転職したくなったらまず、エージェントに無料相談しましょう。
【人間関係が悪い理由:①】介護は、元々が女性の職場
介護職はもともと女性が多い職場です。
そうすると、どこも一緒ですが、派閥が出来ます。
その職場で男は毎日どっちつかずの姿勢でいないと、関係ない我々は「火の粉を浴びる」事になります。
まー毎日毎日、人のうわさ話で盛り上がる彼女たちは、職場をストレス解消する場としているのでしょう。
ターゲットに聞こえるように、ここぞとばかりに大きな声で話してます。
【人間関係が悪い理由:②】介護施設に新人を迎える準備が出来ていない
新人としては、職場に入って仕事を覚えなければなりません。
新人は仕事を覚えるのに必死です。しかしそこをベテラン職員が責めるのです。
昔から職人は「仕事は盗んで覚えろ!」と言っていました。
それと同様な事が、介護現場でもあります。
新人は次々と仕事を教えられ、ついて行けず、「待ってください」と言ったって「見て覚えて」と言われます。
また「あとで聞いて」と言われる事もあります。
教える方は時間、時間で動いていて、あとになったころには、定時通り帰宅されてもういません。
新人は入居者の名前や顔、入居者様のテーブル配置、を覚えなければなりません。
コップ一つにしても、名前のテープがこすれていて見えにくく結局「このコップは誰のですか?」と確認しないと出せません。
コップの前で「じーと」困っていると「早く出してちょうだい」と怒られます。
新人が悩む一つに、先輩職員の言ってることがばらばらです。
教育係が教えてくれたことが、リーダーが観たら「そんなやり方ダメでしょ」と怒られ
ます。「〇〇さんに教わりました」と言い訳など言おうものなら、逆に教育係がリーダーに怒られます。
これで人間関係が悪化すること100%間違いなしです(笑)
【関連記事:新人への教え方】 ↓
【人間関係が悪い理由:③】中高年のジェネレーションギャップ
介護に入職する中高年多くの方は、年下は部下としての関係が多かった思います。
しかし介護に転職すると、上司、同僚は年下ばかりです。
はっきり言えば年下に使われる立場になります。、
こちらが丁寧な関係を持とうと思っても、なめてくる相手だと「とどんどん」あなたのパーソナルスペースに入り込んできます。
私の参加する知恵袋の中高年の回答者にも、介護の人間関係の悪さを訴える方多いです。
中高年にとっては、このことでメンタルをやられる原因です。
【関連記事:中高年の転職での世代間の問題】 ↓
【人間関係が悪い理由:④】介護の職場は生活レベル、価値観の違う職員が大集合
中高年のサラリーマン、若者、主婦、元ヤンキーが同じ職場で働きます。
個人個人には、それぞれ今までの、育ってきた環境があります。
そこで職場には、人間関係における個々の価値観の違いが出てくるでしょう。
そこで職場の人間関係における「あつれき」が出てきてしまうのです。
このような価値観が違う職員が集まるのは、介護の職場の特徴ですね。
【保存版:転職まとめ記事】 ↓
【人間関係が悪い理由:⑤】介護の職場はお局の存在によりやる気が失せる
お局とは、気に入る通しの人間関係を作り、自分だけが働きやすい職場を作ればいいのです。
上司に気に入れられ、あやつり、自分の作った派閥以外の職員には厳しのです。
過去に書いたお局関係の記事です。参考までに!
↓ ↓
【人間関係が悪い理由:⑥】管理者のマネジメント力不足
職場の人間関係が悪い原因には、マネジメントが出来ない管理者の存在をあげます。
人間関係も含めた、職場環境が良くならない理由のナンバーワンです。
職場環境に関してはまた別の機会に記事にしますが、少しだけ触れたいと思います。
【関連記事:管理者希望の方必見!】
【関連記事:介護施設の管理者閲覧注意!】
www.shimazo3.com
【人間関係が悪い理由:⑦】慢性的に人手不足
介護には2025年問題と言われている、職員が38万人不足する大きな問題があります。
2025年は、ちょうど第二次ベビーブームに生まれた高齢者が介護保険サービスの利用を迎えます。この時に介護士が不足するのです。
その不足分をAIロボットや外国人の受け入れるだけでは足りません。
なかなか介護職のなり手が広がらないのが現実です。理由は一般人の介護の職場のマイナスイメージでしょう。
3Kと言われる「きつい、汚い、危険」です。体力的にきついイメージ、汚物を扱う仕事、感染症やミスによる裁判沙汰の職場が原因だと思います。
人手不足により介護の職場の人間関係が悪い要因もあるでしょう。
【関連記事:介護職に関するメリット・デメリット】↓
【関連記事:介護の仕事が底辺職と言われる理由】↓
中高年50歳代が介護の職場で人間関係を良くする方法
以前のプライドは捨てる事!
どこそこの大学を出たとか、この企業にいたとか、前の優秀さを訴えても誰も食い付きません。
介護職員の多くは、そんなこと知らないのです。
これから一緒に働く人たちは、一般社会の経験が少ないのです。
つまり社会の上下関係など分かりません。年上と言えば「お父さん」しか知らないのです。
二十歳前の女性には、中高年は「お父さん」のイメージがあります。
社会経験のない介護職員は、言葉遣いが悪いお友達言葉が多いです。
ただ介護職は離職率が高いため、ある程度我慢して働いていると介護の先輩はどんどんやめていきます。
環境に慣れてくれば、職場内での立ち位置も違ってくるでしょう。
例えば転職すると、最初は入社順のシフト表も1年もすれば上位2.3番目になります。
そうなると人生経験の長い中高年は、経験を活かして介護職員の相談相手になれれば人間関係も良好になるでしょう。
✔もしこの記事を読んでいる読者さんの中で、人間関係の良い職場を探している方は、ホワイトな職場、つまり人間関係の良い職場を紹介してくれる。
ホワイト介護施設に特化した紹介をうたっている転職エージェント
しろくまナビの【ハートフル介護士】に登録して確認してみるのもありかも・・・
【関連記事:人間関係の解決方法】 ↓
【関連記事:信頼を得る方法】 ↓
最後に
特別養護老人ホームの人間関係は悪いです。
もし、あなたが私の施設は人間関係が良いよ、と言ってるならば、ではあなたの周りの職員全員同じように思ってますか?
最後に介護に転職・就職を考えている介護職の方へむけて・・・
転職したくなったらまず、エージェントに無料相談しましょう。
もし転職するなら、転職エージェントの【かいご畑】がおすすめです。
私が実際に転職活動で転職エージェントを利用した時に、とても助かったのが面接同行と収入がマッチする施設を探してくれたことでした。
私が直接電話で確認した、かいご畑の6つの特徴、メリット
①:無資格未経験者でも利用できる
②:担当者が面接に同行します
③:履歴者、職務経歴書の作成に相談に乗ってもらえる
④:短時間、残業なしの人気求人が見つかる
⑤:専任コーディネーターがしっかりサポート
⑥:最初の段階で、希望の給与条件にマッチした就職先を探してもらえる
番外:面接後も収入アップの交渉が出来る施設・事業所あります。
私が更に詳しく直接電話でかいご畑に確認した「かいご畑のおすすめ理由」を下の記事で紹介しています。是非ご覧ください。
↓ ↓
【Amazonでの買い物はこちらからどうぞ!】
【Amazonオーディオ雑誌読み放題「ファイルウェブマガジンプレミアム」】
今日はブログを読んでいただきありがとうございます。また宜しくお願いします。
良かったらスマホにブックマークしてください。とても励みになります。
今日のサービスショット!仕事をじゃましないでください