MENU

こんな介護の新人は嫌われる,やってはいけない:3つのケースを紹介!

新人

こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。

しまぞー

私は記事の内容を、介護施設・事業所に入職する新人や施設系に転職する方に役立つブログにしよと心がけて書いています。

今回は、新しく介護へ転職する方、もうすでに入社されて働き出した方へ向けて、職場で特に人間関係を悪くさせないよう気を付けるべきことを記事にしました。

介護職へ転職される方には、新卒、中途採用、パートアルバイト、派遣社員、契約社員と幅広く活躍されています。年齢もさまざまです。

しかし離職される方も多いのが現状です。

今回の記事は、読んで頂くことで、新人が自ら離職理由を作らないようアドバイスできればと思い書き記した内容になります。

新人が介護の職場で嫌われる,やってはいけない事の結論から言いますと・・・  

  1. 休憩中スマホいじりに夢中。休憩は有効に使って仕事を覚えよう
  2. 前職の悪口を言わない
  3. 前の職場のやり方を主張しない

それぞれ、どうして嫌われてしまうのか解説していきます。

目次

こんな新人は嫌われる①:休憩中はスマホに熱中

スマホ 

どういう意味かと言うと、新人にとって新しい職場では覚えることがたくさんありますよね。

しかし、指導係が付いていたとしても、質問をする時間がなかなか取れないのが現状でしょう。

私の経験では、休憩中に先輩とコミュニケーションを取って、仕事の分からないことを先輩に聞いていました。

もちろん休憩中とは、仕事から完全に離れる事が法律にもあります。

しかし、自由に使える時間だからこそ先輩とコミュニケーションをとることが出来ます。

また、先輩にとっても休憩は貴重な時間ですが、スマホをずーといじってる新人を見たら、「あまり話をするのが好きではない性格なのかなー」と思ってしまいます。

ましてや仕事で解らないことを、休憩中に「Twitter、ヤフー知恵袋で質問をする」など論外でしょう。

自身の施設の利用者のADL(生活日常動作)を良く理解しているのは、その職場の先輩です。

介護職員の介助は、アセスメント、ケアプラン等個人記録を確認し行います。それをないがしろにするケアはありえませんし、ケアの仕方は利用者個人個人違います。

SNSで質問して回答を得られても、それは回答者の経験からくるアドバイスです。それが全て当てはまるわけありません。

利用者のケアはいっしょくたに出来ないのです。

安全な身体介助のため、SNSで身元を知らない人に質問するのではなく、職場の先輩に確認しましょう。

>> 関連記事:夜勤の休憩時間の記事

こんな新人は嫌われる②:前職の悪口を言う

悪口

少し仕事、職場に慣れてくると、周りの職員からこのような質問をされるでしょう。

  • なぜ介護職に就いたの?
  • 前の仕事は何をやっていたの?
  • もう仕事には慣れた?

この様な内容を話しかけられて・・・

ついつい前の仕事はつまらなかった」「将来性の無い仕事だったと言ってませんか?

飼い猫

先輩・上司ならあなたに「こいつ陰で人の悪口言う奴だな」とレッテルを張られてしまいます。

いずれにしても、本音を言えばいいってものではないでしょう。

>>関連記事:介護職の向き不向きをランキング形式に

こんな新人は嫌われる③:前のやり方を主張する

前のやり方

中途採用の経験者に多いのがこのケースです。

教えてもらうたびに「前職のやり方はこうだった」と話を持っていく方います。

この言葉を教えている側は言われると「疲弊」してしまいます。

聞いている方は、前のやり方がお気に入りなら転職するなよって話になってしまいますよね。

また、ベテラン経験者が転職してきたケースで、「前職のやり方はこうだった」と転職してくるベテランの転職組に言われると混乱してしまいます。

しまぞー

正直、このような方煙たいです

職場環境を悪化させる原因となってしまいます。

>>関連記事:こんな介護士は嫌われる編,スピード重視

まとめ

今日は介護に転職される、働き出した新人に向けて、気を付けるべきことを考察しました。

特に4月入社の方は、2週間が経過しぞろそろ仕事も覚えてきたと思います。

この記事を読んで頂いて、参考になれば幸いです。

転職・就職を考えている方へむけて・・・

転職しようかな…と思ったら、まずは転職エージェントに無料相談

転職した方がいい理由

職場の人間関係に悩んでいる。会社に不満があるなど、このような悩みを解決するなら、ぶっちゃけ転職するのが一番現実的です。

転職したほうが良い理由

なぜ転職した方がいいと言えるのでしょうか?

  • 給料の良い条件で探せば、収入が増える可能性大
  • 職場の環境は個人では変えられない
  • 転職をすれば人間関係をリセットできる
  • 悩みが継続すると精神的な負担から病んでしまう可能性がある

また、介護の職業が求める人材は能力より人柄重視です。さらに、介護業界が慢性的な人材不足のため、転職しやすい環境です。

しまぞー

私は介護職での転職を数多く経験していますが、転職のデメリットはほとんどありませんでした。

転職意思が決まったら転職エージェントに相談!

転職を一番楽に成功させるには、転職エージェントというプロに相談することです。

私の経験から、特に異業種から介護職へ転職する場合は、最初の就業先が肝心です。

何故かというと・・・

良い職場環境には良い仲間、良い指導者がいるのが常で、その出会いによって介護の仕事を続けることができるかの分かれ道。

また介護の職業は、仕事内容は同じでも介護の施設事業所によって

  • 受け取れる給与が違う。
  • 給与上げるためのキャリアアップに差がある。

そのため最初の第一歩を、介護の業界をよく知っている転職エージェントのアドバイザーに相談することで転職の失敗のリスクを低下させることができます。

しまぞー

では、数ある転職エージェントの中でどこが一番おすすめ?

と問われると、それはレバウェル介護(旧:きらケア)です。

介護の転職エージェント一押し、レバウェル介護(旧:きらケア)

2023年6月1日より「きらケア介護」は、サービス名が「レバウェル介護」に変更になりました。

転職活動には、介護専門の転職エージェントである「レバウェル介護(旧:きらケア)」に相談するのをおすすめします。

非公開求人多数
レバウェル介護(旧:きらケア)の求人の特徴
  • 求人数最大級の10万件
  • 非公開求人が多数登録
  • 無資格・未経験者でも利用可
  • 年間休日120日以上など好条件が多数掲載
  • 福利厚生の整った求人

>>レバウェル介護(旧:きらケア)の無料の相談・登録はこちら!

\カンタン1分登録/

非公開求人が多数登録

レバウェル介護(旧:きらケア)の求人数は最大級の10万件

多くの求人の中から専任コンサルタントが、あなたにベストな求人を紹介します。

また転職エージェントの中でも珍しく、無資格・未経験者が応募できる求人があるのも特徴です。

なぜならレバウェル介護(旧:きらケア)では、介護の入り口の資格「介護初任者研修」を無料で受講できる制度があるからです。

そのため、施設、介護事業所から高い評価を受け、レバウェル介護(旧:きらケア)には多くの無資格・未経験OKの求人が集まってきます。

これから介護に就職する方」はもちろん、「今、介護職で職場環境に悩んでいる方」におすすめできるのが、

レバウェル介護(旧:きらケア)」です。

しまぞー

とはいえ、ブラックな環境は避けたいですよね。

もちろん、全ての介護の職場が悪いとは言いませんが、職場環境が悪いところはあります。

しかし、きらケア介護は専任のコンサルタントが紹介企業を入念にリサーチし、不安なあなたをしっかりサポートします。

転職をするか迷われている場合でも、良い求人を逃さないために登録だけはしておきましょう!

>>レバウェル介護(旧:きらケア)の無料の相談・登録はこちら!

あなたが以下のような状況で誰かに相談したいなら

  • 介護の仕事に興味があるので話を聞いてみたい
  • サービス残業はもう嫌だ
  • もっと休みがある施設で働きたい!

レバウェル介護(旧:きらケア)の無料相談をおすすめします。

\カンタン1分登録/

未経験から経験者まで

しまぞー

更にくわしいレバウェル介護(旧:きらケア)」の口コミ・評判、おススメ理由を、下の記事で紹介しています。ぜひご覧ください。

一番のおすすめ転職エージェントはレバウェル介護(旧:きらケア)ですが、他の転職エージェントにもそれぞれの強みや特徴があります。

また、自身に合わないエージェントに絞って転職活動を行うと、その結果、合わない職場を紹介されてしまうという残念なケースも…

そこで下の記事では、介護専門の転職エージェントをランキング形式で紹介しています。その特徴と内容を詳細に比較した記事をぜひご覧ください。

ランキングの比較内容から、あなたが望む条件を強みにしているエージェントを2社程度に選んで利用するのが転職の成功の近道と考えます。

>>おすすめ【介護転職サイト・エージェント】ランキング!

今日はブログを読んでいただきありがとうございます。また宜しくお願いします。

良かったらスマホにブックマークしていただけるとうれしいです。

今日のサービスショット!

f:id:shimazo3:20200418142313p:plain
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次