こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。
今回の記事は介護へ転職する方へ向けて、職場で「メモを取ろう」と言う主張です。
なぜメモをお勧めするかと言うと、新しい職場に転職、移動すると覚えることがたくさんあります。ましてや未経験な仕事は覚えることが大変です。
しかし私の経験から、この覚えるストレスを低減することを出来るのが、「メモを取る」ことでした。
勤務中、利用者のADL(日常生活動作)を走り書きでメモを取り帰宅後、その雑に書いてあるメモをパソコンに打ち込んでマニュアルにしていました。
そしてそのマニュアルを職場に持ち込み、じゃまにならないようにユニットの隅に置き確認しながら仕事をしていたのです。
✔ マニュアルを作るメリット
- 覚える労力を低減できる
- なるべく同じことを2度聞かなくてすむ
- 再度他に移動しても、パソコンに入力しておけばフォーマットを再度利用できる
今回はメモを取るべき「理由」と「メリット」を中心に、その方法を紹介します。
✔ 介護の転職おすすめエージェント【とりあえず登録すべき!】
■ 転職エージェントは自己負担0円
- しまぞー1押しおススメ転職エージェント
介護職の就業・転職は介護専門求人サイト【かいご畑】 - 派遣という働き方に興味のある方
- 介護士の派遣・求人は!【きらケア 派遣】
- ホワイト介護施設に特化した求人施設紹介サービス
転職・就職サポート【しろくま介護ナビ】
介護職のメモの取り方:新人がメモを取るべき理由
以前、前田裕二さんの「メモの魔力」という本を読みました。
✔「メモの魔力」の内容は、簡単にお話しすると・・・
メモを取ることで暗記する労力を無くし、もっと別のクリエイティブな仕事に力を注ごうという事です。
いつ?どこで?誰と?どんな話をしたのか?このような客観的事実は、メモを取る事により、頭で覚える労力から外すことが出来るのです。
そのことによって、もっと本質的な事実を考える労力に頭を使うことが出来ます
メモの魔力 -The Magic of Memo-【オーディブル版】
「Audible(オーディブル)」とは、
ベストセラーや文学、ビジネス書、ライトノベル、落語、洋書など、さまざまなジャンルのオーディオブックを利用できるサービスです。
プロのナレーターや声優を使った質の高い朗読で、本の内容を聴くことができます。
公式サイト:Audible(オーディブル)
しまぞーがメモ魔な理由
実は私もメモ魔でして、なぜメモを取るかというと「記憶をするのが嫌だから」、「年を取って記憶力が低下している」からという理由でした。
あと一つ私の性格上あまり、何度も同じことを聞きたくないからです。
✔介護職における新人教育での指導係のあるある
新人に対して指導係が「何回でも聞いていいですよ!みんな同じ」と言いながら、実際に同じことを聞くと「なんでこの前教えたじゃない」となります。
私が特に仕事でメモを取る癖がついたのは、介護老人保健施設に転職した際、50名の利用者のADL(生活日常動作)を覚えなければならないと迫られた時です。
当時の私は居宅から施設に移動したことにより、今まで接してこなかった重たい要介護度がある方を介助するようになりました。
つまり介護の施設では、バルーン対応の利用者、喀痰吸引の利用者、麻痺の方などさまざまな障害をお持ちの方を介助することになる。
更には介護士にも必要になる医療用語も覚えなければならなくなりました。
このようなことから、私が転職した介護老人保健施設では覚えることがたくさんあったため、その結果「メモの魔力の本」同様記憶する労力から逃れたく、メモを取るようになったのです。
【関連記事:こんな介護士嫌われる】↓
施設系に就かれる方が覚えること
※特に従来型と言われる大人数の利用者を担当した場合
✔ 50名の利用者の席を覚える
✔ 50名の名前と顔を一致させる
✔ 50名のADL(日常生活動作)を覚える
✔ 介護で必要な医療的な専門用語を覚える
✔ 1日の仕事の内容、流れを覚える
上記の2つ目までは、私が介護老人保健施設で教育担当の方や周りの職員の方から「2週間ほどで覚えてください」と言われました。
これは経験の話で、なんとか可能だと思います。
【関連記事:介護で身に付けるべきスキル】↓
仕事を覚える為にマニュアル作成
50名の利用者の席を覚えるには、施設に無ければ自分で座席表を作る。マイクロオフィスのエクセルを使ってです。
簡単な座席表に名前を入れれば、これで座席と名前はメモを取った事で、一旦記憶から外しても大丈夫です。
※利用者のADLや仕事の内容をメモをする際の注意点は、上司にメモを取ることの了解を得ましょう。
✔ 帰宅後メモをマニュアル化するためにPCへ打ち込む
仕事を教わりながらメモを取るのですがその際は走り書きです。私の場合は次の日には忘れてしまう、何を書いたのかわからなくなるくらいの走り書きでした。
その為家に帰宅後、自宅のパソコンにその「走り書き」をわかりやすく追記し、手を加えて内容を整理しました。マニュアルを作るのです。
そしてファイリングし、職場で必要なときに確認していました。
1回覚えてしまえば、あとは捨てても良いのです。
【マニュアルの関連記事】 ↓
メモを取るメリット
メモした記憶をいつでも保存先から引き出せる
メモを取ることによって、PCで例えると「記憶を外付けディスクに保存する」、つまり頭の記憶から一旦ディスク内に保存します。
その記憶は、外付けディスクを起動させることにより、いつでも引き出し再生可能です。消えることが無いです。
介護現場でメモを取る効果
✔ 頭の中では難しい事が、文書化することによって内容を整理しやすくなる。
✔ 利用者の情報を視覚化(文章にする)ことによって素早く取り出せるようになる。
✔ 「利用者の比較」「アイデアを生む」事が出来るようになる。
✔ 「あれなんだっけかな?」と悩み事がなくなる。
【関連記事:新人に対する教え方の記事】↓
介護現場でメモを取る際の注意点
✔ 利用者に失礼に当たらないよう目の前でメモを取らない
✔ 指導係に迷惑が掛からないようにメモ書きする、タイミングを計る
✔ 利用者の個人情報、施設・事業所の情報漏洩には留意する
私のおすすめ文房具参考までに
マニュアルを整理するのに便利なチューブファイルと一押しのボールペンを紹介します。
ファイルは100均で36穴が売ってますのでそちらで購入した方がお得です。
幅は300枚くらい入るサイズが丁度いいです。
この形式のファイルの良さは、後から中にファイルを閉じることができます。
ノートで言えば途中に紙を挟めるというイメージです。
コクヨ チューブファイル オール樹脂 A4 300枚収容 青 フ-V630NB 【まとめ買い3冊セット】
ボールペンは、スピーディーに書くなら「ジェットストリーム」。
私がおすすめなのは、スピーディかつシッカリ書ける「アクローボール」です。
パイロット ボールペン アクロボール150 BAB-15EF-BB 10本 ブラック
今日は以上です。
最後に、介護に転職・就職を考えている介護職希望の方へむけて・・・
転職したくなったらまず、エージェントに無料相談しましょう。
もし転職するなら、転職エージェントの【かいご畑】がおすすめです。
私が実際に転職活動で転職エージェントを利用した時に、とても助かったのが面接同行と収入が希望にマッチする施設を探してくれたことでした。
私が直接電話で確認した、かいご畑の6つの特徴、メリット
①:無資格未経験者でも利用できる
②:担当者が面接に同行してくれる
③:履歴書、職務経歴書の作成の相談に乗ってもらえる
④:短時間、残業なしの人気求人が見つかる
⑤:専任コーディネーターがしっかりサポートしてくれる
⑥:最初の段階で、希望の給与条件にマッチした就職先を探してもらえる
番外:面接後も収入アップの交渉が出来る施設・事業所がある
私が更に詳しく直接電話でかいご畑に確認した「かいご畑のおすすめ理由」を下の記事で紹介しています。是非ご覧ください。
↓ ↓
【Amazonでの買い物はこちらからどうぞ!】
【Amazonオーディオ雑誌読み放題「ファイルウェブマガジンプレミアム」】
今日はブログを読んでいただきありがとうございます。また宜しくお願いします。
良かったらスマホにブックマークしていただけるとうれしいです。
今日のサービスショット!