面接・見学で,良い介護施設の職場環境を見極める11のチェックリストを公開!

こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【@しまぞー】です。
世間での介護職のイメージは、あまりよくないのが一般的です。
実際に私の参加していたヤフー知恵袋でも、否定的な意見の人が「質問者」「回答者」「経験者」を含めて大勢いました。
実際のところ、言われているような職場環境の悪い施設、事業所も多いのです。
今回は私の転職経験から、面接や事業所見学時に気を付けるべき「良い職場環境を見極めるための、気を付けるべき11の特徴」を記事にしました。
ぜひ、介護へ転職を考えている方に読んで頂いて、少しでも参考になればと思います。
⋙【転職】介護の転職エージェントを利用する前に読むべき3記事

⋙現役介護士がおすすめ【介護転職エージェント】を比較しランキング!

それでは良い介護の職場環境を見極める11のチェックリストを観ていきましょう。
【チェック①】面接,見学で不衛生な施設ではないか見極めよう!

フロアーや廊下トイレの衛生面

施設・事業所を見学した際、フロアーや廊下で異臭がしている施設・事業所があります。
そのようなところでは、排泄物をそのままトイレの床に置いておいている。
居室の床に放置しているところがあります。
そのような施設・事業所は、衛生面での意識が低く、清潔不潔の理念がないと思われます。


介護職員の服装・身だしなみ
介護職員は、入社時に施設よりユニフォームを上下2・3セット支給されます。
- 職員の服装をみて汚れていないか?
- 身だしなみはしっかりしているか?
- 数日間同じユニフォームを着たままの汚れた服装ではないか?
面接、見学の機会に確認してみましょう。
>>関連記事:介護職の服装(ユニフォーム)は何を着ているのか?その種類を解説


【チェック②】面接,見学で身体拘束をおこなっていないか見極めよう!





施設・事業所見学の際、入居者様が身体拘束をされていないか確認してください。
身体拘束は「つなぎの服を着せられたり」「拘束手袋をさせられたり」「介護ベッドに4点柵」をしているところです。
身体拘束をしている施設は、お年寄りに対して尊厳を持ちあわせていない、意識が低い施設と思われます。
医療系の管理者に多く、福祉・介護の意識が欠落している施設・事業所と考えられます。
【チェック③】面接,見学で残業時間を聞いてみよう!





私の経験では、介護施設で残業をするということはほとんどありません。
介護の仕事は立ちっぱなし、動きっぱなしの仕事です。
そのうえ残業をするということは非常に辛いことです。
面接で残業を確認して、20時間以上あるなら避けた方がいいでしょう。
サービス残業などもってのほかです。


【チェック④】ワンオペの夜勤時,入居者が20人を超える職場は避けましょう!





ワンオペとは、一人で見守り、介助をしている状況の事です。
特別養護老人ホームであれば、1ユニット入居者10名が基本です。
私の経験では1ユニット最大12名でした。
※ユニットとは、10室までの個室をひとつの集合体とした中で生活してる、生活単位の事です。
1ユニットに対して専属の職員を配置して介助を行います。
ベテランの職員でも、この10名のユニットが限界だと言われていました。
これを超えるような施設は、有料老人ホームではありえます。
40名の配薬、服薬介助を行っていた。
そのようなケースは、有料老人ホームから転職してきた介護職員からよく聞かれます。
- 日中のワンオペは、1ユニット入居者10名まで。
- 夜間帯のワンオペは、2ユニット入居者20名が基本です。
この人数以上の入居者のひとりでの対応は、きつく限界だと思います。
それ以上は介護事故の恐れ大です。


【チェック⑤】面接、見学で処遇改善加算のキャリアパスランクを確認しよう!





処遇改善加算とは、国が低賃金の介護職員の給料を増やすために、支給している手当の事です。
私の施設では処遇改善加算の金額は月に6万円です。
厚生労働省の試算での処遇改善加算は、キャリアパスの最高ランク(Ⅰ)で3万7千円としています。
- キャリアパスランクは(Ⅰ)から(Ⅴ)まであり、職場でのスキルアップの為の研修などの有無により分けられている。
- キャリアパスのランクは施設・事業所が申請する。つまり、ランクを高くする職場は、職員の待遇を良くしようと考えている。
しかし施設・事業所によっては、処遇改善加算を「事務処理の煩雑さから申請しない」所もあるようです。
上記のような職場は避けるべきだと思います。
>>処遇改善加算の詳しい内容は過去記事に掲載しています。参考資料として添付させていいただきます。


>>2019年10月より始まった介護職員のためのあたらしい制度です。


【チェック⑥】面接、見学で年収280万円以下の施設・事業所は避けましょう!


私の経験ではグループホームや小規模多機能時代に年収が270万円でした。



しかし、それは3年前の話です。今現在は処遇改善加算があるため、無資格でも300万円近くいきます。
それはデイサービスやグループホームなどの居宅系のサービス事業所でも同じです。
年収の目安としては、デイサービス、訪問サービス事業所なら年収300万円程度。
特別養護老人ホーム、介護老人保健施設などの施設系なら年収330万円(夜勤代込み)です。
⋙私が年収140円アップしたきっかけのエージェント【マイナビ介護職】はコチラ
>>【再現性大】私が転職で、年収を140万円アップさせた記事 ↓


【チェック⑦】面接、見学で介護職員の年代、性別のバランスを見極めよう!





施設・事業所見学の際、働いている介護職員が若い人が中心だと、中高年50歳代の我々にとっては、人間関係の構築がとても難しい部分があります。
ずばり、働きにくい職場になる可能性が大きいです。
逆に自身と同じ年代の人が多く働いていると、働きやすい職場と言えるでしょう。
自分と同じ年代の職員がいれば、必ず職場の相談相手、話し相手になるので、要チェックポイントです。


【チェック⑧】労働契約書の試用期間は、無期雇用を前提とした期間か確認しよう!





労働契約書(雇用契約書)に記載されている試用期間の内容も重要です。
無期雇用ならば、仕事についてからの安心感が違います。
有期雇用契約によって、試用期間を設定している場合は、労働契約書に雇用期間が具体的にいついつまでと日付が区切られています。
無期雇用は、試用期間が期間の定め無し、と記載されています。
つまり、有期雇用は期間満了で解雇(雇い止め)ができるのです。
しかし、無期雇用は期間が定められていないので、使用期間が3か月とあっても、合理的な理由で社会通念上相当とされる本採用拒否できない限り、試用期間満了で首になることはないのです。
>>私の過去記事に試用期間の注意点があります。参考までにご確認ください。


【チェック⑨】面接、見学で転勤の有無を見極めよう!


勤務先希望に関しては、考え方が個人個人違うと思います。



私はあまり転勤や移動がないような施設に入職したいと考えます。
せっかく自宅から近所の施設を選んでも、遠くに移動させられるようなことがあると、通勤時間が少ないというメリットが無くなるでしょう。
⋙面接同行できるエージェント【きらケア介護】はこちら!


【チェック⑩】面接、見学で労働契約書(雇用契約)の内容を把握しましょう!





正社員が希望であるならば、その雇用形態は譲れない契約ですよね。
施設・事業所によっては、無資格からの就労は「契約社員から」、「準社員から」、「社員登用制度あり」などがあります。
しかし私の経験から施設・事業所では、準社員からなどの、労働契約(雇用契約)の結び方は少ないです。
最初から正社員として働ける職場であれば安心できると思います。


【チェック⑪】フロアーに職員がいない!


フロアー、ユニットに職員が誰もいないことがあります。



我々介護士はフロアーに必ず見守りをつけています。しかし、職員の数が少なく見守りができていないケースがあります。
こういったケースでは、スタッフの離職率が高いブラック施設の可能性がありえます。


転職・就職を考えている方へむけて・・・
転職しようかな…と思ったら、まずは転職エージェントに無料相談


職場の人間関係に悩んでいる。会社に不満があるなど、このような悩みを解決するなら、ぶっちゃけ転職するのが一番現実的です。
転職したほうが良い理由



なぜ転職した方がいいと言えるのでしょうか?
- 給料の良い条件で探せば、収入が増える可能性大
- 職場の環境は個人では変えられない
- 転職をすれば人間関係をリセットできる
- 悩みが継続すると精神的な負担から病んでしまう可能性がある
また、介護の職業が求める人材は能力より人柄重視です。さらに、介護業界が慢性的な人材不足のため、転職しやすい環境です。



私は介護職での転職を数多く経験していますが、デメリットはほとんどありませんでした。
転職意思が決まったら転職エージェントに相談!
転職を一番楽に成功させるには、転職エージェントというプロに相談することです。
私の経験から、特に異業種から介護職へ転職する場合は、最初の就業先が肝心です。
良い職場環境には良い仲間、良い指導者がいるのが常で、その出会いによって介護の仕事を続けることができるかの分かれ道になります。
肝心の最初の第一歩を、介護の業界をよく知っている転職エージェントのアドバイザーに相談することで転職の失敗のリスクを低下させることができます。
では、数ある転職エージェントの中でどこが一番おすすめ?と問われると、それは「きらケア介護」です。
介護の転職エージェント一押し【きらケア介護求人】
私が実際に利用して分かった”きらケア介護”の7つのメリット
- 無資格・未経験OK
- 介護初任者研修を無料で受講できる制度
- 担当者が面接に同行あり。
- 条件交渉から就職後の相談までトータルサポート
- 年間休日120日以上、残業少なめの人気求人が多数!
- 希望の給与条件にマッチした就職先を紹介!
- 非公開求人多数
▼ 非公開求人とは
非公開求人とは、転職エージェントが自社の転職サイトやホームページなどのインターネット上に掲載していないような非公開の求人のことを指します。
公開していない情報により、これまで探しても出会えなかった求人が見つかることも。
非公開求人を豊富に保有している転職エージェントを活用するのも、転職活動を優位にすすめるためのメリットといえるでしょう。
きらケアではそのような求人が多数あるので、高待遇を期待できます。
▼ なぜ非公開にするのか?
- 企業側とエージェント側の信頼関係から優良案件を優先的に紹介しているため。
- 求職者が殺到しないようするため。(少ない採用人数のため)
- 採用側が欲しい人材を絞らせたいから。(管理職、資格所有者な、学歴などの条件が絞られている)
▼ 非公開求人のメリット
- 表には出ていない優良な企業に出会える可能性がある。
- 企業とエージェントの信頼関係により、求職者の転職先がスピーディーに決まる可能性大。
- 介護の仕事に興味があるので話を聞いてみたい
- サービス残業はもう嫌だ
- もっと休みがある施設で働きたい!
介護専門の転職エージェントである「きらケア介護」に相談するのをおすすめします。
\簡単1分無料登録/
無資格未経験求人多数
きらケア介護では、介護の入り口の資格「介護初任者研修」を無料で受講できる制度があります。
転職エージェントの中でも珍しく、無資格・未経験者に利用をおすすめできるエージェントといえるのです。
そのため、施設、介護事業所から高い評価を受け、きらケア介護には多くの無資格・未経験OKの求人が集まってきます。
「これから介護に就職する方」はもちろん、「今、介護職で職場環境に悩んでいる方」にもおすすめできるのが「きらケア介護」です。



とはいえ、ブラックな環境は避けたいですよね。
もちろん、全ての介護の職場が悪いとは言いませんが、職場環境が悪いところはあります。
しかし、きらケア介護はアドバイザーが紹介企業を念入りにリサーチし、不安なあなたをしっかりサポートします。
\簡単1分無料登録/
無資格未経験から経験者まで



更にくわしい「きらケア」のおススメ理由と口コミを、下の記事で紹介しています。ぜひご覧ください。


一番のおすすめ転職エージェントは「きらケア介護求人」ですが、他の転職エージェントにもそれぞれの強みや特徴があります。
また、自身に合わないエージェントに絞って転職活動を行うと、その結果、合わない職場を紹介されてしまうという残念なケースも…
そこで下の記事では、介護職の転職エージェントをランキング形式で紹介しています。その特徴と内容を詳細に比較した記事をぜひご覧ください。
ランキングの比較内容から、あなたが望む条件を強みにしているエージェントを2社程度に選んで利用するのが転職の成功の近道と考えます。


今日はブログを読んでいただきありがとうございます。また宜しくお願いします。
良かったらスマホにブックマークしてください。とても励みになります。
今日のサービスショット!


コメント