MENU

ホワイト介護施設が急増中!?ホワイトの見分け方と転職方法を優良企業に勤務中の介護士が解説

ホワイト介護施設が急増中!?ホワイトの見分け方と転職方法を優良企業に勤務中の介護士が解説

転職エージェントの求人を見ると本当にこの介護施設あるの?と思う人は多いと思います。

介護業界にブラック介護施設は多くあり、そこでは心身ともに負担が重く、低年収で将来性がないと感じている人も多いでしょう。

その一方、ホワイト介護施設での仕事は

  • 仕事が定時の時間内で終わり残業がない
  • 会議や委員会による休日出勤がない
  • 毎年昇給がある
  • 定年まで働ける

とても働きやすい環境です。

パワハラモラハラなどもなく、育児休暇も男女ともに取得できて休暇後も長く働くことができます。

本記事を読めば、ブラックな職場と比較し、ホワイト介護施設がいかに働きやすいのかその違いがわかります。

上記の内容をぜひ、ご覧ください。

しまぞー

間違いなく、あなたもホワイト施設で働きたくなるでしょう!

目次

ホワイト介護施設とは

ホワイト介護施設とは

ホワイト介護施設とは施設側の都合が中心の経営ではなく介護職員の労働環境を考えて経営をしており、介護職員に働きやすい環境を提供することを大切にしている施設のことです。

介護職員を消耗品として考えているブラック介護施設とは、根本的に介護職員への考え方が違います。

ホワイト介護施設とは一般的なホワイト企業と同様に

  • 残業時間が少ない
  • 福利厚生が充実している
  • 明確で公平な評価制度がある

このような特徴によってホワイトな施設は離職率が低くなります。

また、離職率が低いため、定期的に人材の補充がされて職員の年齢層が幅広い点も特徴です。

福利厚生に関しては

  • 住宅手当や家賃の補助
  • 資格取得の補助
  • 宿泊施設や飲食店の使用時の割引
  • カウンセラーの配置

など様々な福利厚生があります。

ホワイト介護施設は、介護職員の待遇改善に関して積極的に取り組んでいます。

ホワイトな職場の5つの特徴

ホワイトな職場の5つの特徴
しまぞー

介護分野におけるホワイト介護施設の主な特徴は介護職員を大切にしている点です。

逆にブラック介護施設は介護職員を補充が聞く消耗品として扱っていますので、待遇は悪くなっています。

働きやすい環境を提供し、介護職員に長く働いてもらうことを第一に考えています。

ワークライフバランスが整っている

介護施設は不規則な時間帯の勤務が多いですが、介護職員の残業も少なく長時間労働がありません。

年間休日も多く、110日から120あって平日の休みも多いため、プライベートに時間を回しやすくなります。

シフト作成の際には休みを指定することができ、有給も取りやすいです。

キャリアアッププランがしっかりしている

計画的な研修の実施とキャリアアッププラン、この2つは人材育成の上で大切なポイントです。

ホワイト介護施設では長期的な目線で介護職員を育成します。

年間の研修計画も整備されていますので、介護職員としての学びを積み重ねることができます。

清潔感があり、清掃が行き届いている

施設内の清掃などを別業者に委託してあるケースも多く、清掃はきちんとされています。

介護施設に特有の臭気も少なく、落ち着いて仕事をすることができる環境です。

離職率が低く、勤続年数が長い職員が多い

ホワイト介護施設では、10年以上勤務している職員も多くてパワハラに対する目線も厳しいです。

  • 新人の定着率も高い
  • 離職率が低い
  • 顔なじみが多い

そのため、働きやすい職場環境になっていきます

昇給制度が明確になっており、提示されている

入社時に昇給表の配布とその説明がされており、自分が何年働くとどの位の年収になるのかがわかります。

昇格のメリットもはっきりとわかり、モチベーションを上げやすく、不公平感を感じにくいのも離職率が低い要因といえるでしょう。

ホワイト介護施設が増えた理由

ホワイト介護施設が増えた理由

ホワイト介護施設が増えた要因は

  • 賃金上昇
  • 介護ロボットの活用で肉体的負荷が軽減

大きくはこの2点です。

賃金上昇の主な要因は政府主導での賃上げです。

  • 2012年処遇改善加算(最大月額3.7万)
  • 2019年10月特定処遇改善加算(経験者平均月額2万)
  • 2022年10月介護職員等ベースアップ等支援加算(月額0.9万)

年々、プラスの金額が増加して手当のルールも明確になり、賃金の底上げがされました。

肉体的な負荷の軽減については、厚生労働省が介護ロボットの開発・普及の促進活動を開始し、介護施設のIT化が進むようになりました。

開発や実証実験だけではなく、介護福祉の機器の開発に対する補助金・助成金制度もあります。

介護福祉法人へもIT化への補助金が支給され、多くの介護施設で負担軽減のための介護ロボットが活用されるようになってきました。

転職を成功させるための5つのポイント

転職を成功させるための5つのポイント

ホワイト介護施設への転職には、転職エージェントの活用も視野にいれましょう。

介護施設は未だブラック企業のような働き方をしている施設も多く、知り合い経由の転職でもなければ、ホワイト介護施設かどうかの判断をするのは難しいです。

転職エージェントを使うことで得られるメリットは多く

  • 聞きにくい内容を直接聞かなくて良い
  • 面接時の労働条件と実際の待遇が違うことがなくなる
  • トラブル時の対応を任せられる

など、転職活動の際のストレスを大きく減らすことができます。

①妥協できない労働条件を決めておく

しまぞー

適切な負担でバランスよく長く務めることができる環境がホワイト介護施設です。

  • 出産・子育て期間の産休や育休などがどうなっているか。
  • 男性の育休実績はあるか。
  • 希望する働き方ができるか

などの柔軟な対応ができるかは大切なポイントになります。

自分が働く上で譲れない条件を明確にした上で、その条件を満たしているか確認します。

年休が多いこととか、残業が少ないなどのホワイト介護施設のホームページでわかる条件内容は自分自身で確認しておきましょう。

②適正に自分を評価してくれる介護施設を選ぶ

採用条件の中に「中途採用の場合、保有資格、勤務経験を考慮して・・・」といったような文面がよくあります。

実際のところは、どのように考慮されて昔からの勤務者と差別化されているのかは、確認しておきたいポイントです。

介護職員の評価方法が明確になっているか。この点が適正でない場合だと、介護職員には不満が溜まりやすくなります。

③長く働ける会社であるか

しまぞー

介護職員の平均勤続年数、職員の定着率を確認しましょう。

特に、中途採用者の定着率は転職者にとって注意すべきポイントです。

同じ中途採用者が複数いる環境であれば、転職者同士で相談もしやすいですし施設としての風通しも良い環境といえます。

④自己アピールを考えておく

介護施設はどこも人手不足ですが、ホワイト介護施設の場合では、どんな人材でも採用したいということではありません。

介護施設が欲しい人材とは

  • 長く働いてくれる
  • 介護施設の理念を理解してくれる
  • 介護施設の働き方に合わせてくれる

そういった介護職員です。

介護の経験年数や今までの職場でやってきたことを伝え、自分が介護の仕事にどう向き合ってきたかを真剣に伝えることが自己アピールになります。

⑤自分に合っている介護施設を探す

求人はハローワークなどで探す方法もありますが、転職エージェントのホームページは求人情報がまとまって見やすいので活用しましょう。

非公開求人スカウトもあるため、自分で探す以上に介護施設の選択肢が広がります。

長く働くためには、自分に合っている介護施設であるかは大切なポイントです。

介護施設の施設見学を行い、自分で直接、勤務条件や理念を確認して「介護の仕事はこういった内容である。」という自分の介護観に合っているかを確認することが大切です。

介護観が合わない場合では、納得して働くことができないため、働く上で仕事のストレスを溜めやすくなります。

ホワイト介護施設への転職には介護専門の転職エージェントを利用

ホワイトな職場への転職活動には転職エージェントを利用するのが近道。

特におすすめなのは、転職エージェントが扱っている「非公開求人」です。

転職エージェント担当者

非公開求人は、施設・事業所が『応募が殺到されても困るだけど良い人材は欲しい』

そのような場合に施設・事業所がとる方法として

  • 大々的に求人募集をしていなくて、自社のサイトのみで募集しているお宝求人
  • 指定している転職エージェントにのみ求人を出して求職者を探がす

このような方法で求人を募集しています。

しまぞー

つまり転職エージェントにある非公開求人は、そんな裏技的な求人募集が多数隠れています。

非公開求人とは

非公開求人とは、転職エージェントが自社の転職サイトやホームページなど、インターネット上に掲載していない、非公開の求人のことを指します。
公開していない情報により、これまで探しても出会えなかった求人が見つかることも。
非公開求人を豊富に保有している転職エージェントを活用するのも、転職活動を優位にすすめるメリットのひとつと言えるでしょう。

なぜ非公開にするのか?
  • 企業側とエージェント側の信頼関係により、優良案件を優先的に紹介。
  • 求職者が殺到しないようする。(少ない採用人数のため)
  • 採用側が欲しい人材を絞らせる。(管理職、資格所有者な、学歴などの条件が絞られている)
非公開求人のメリット
  • 表には出ていない優良な企業に出会える可能性がある。
  • 企業とエージェントの信頼関係により、求職者の転職先がスピーディーに決まる可能性大。
介護転職エージェント|おすすめランキング(ここをタップ!)
スクロールできます

運営

特徴
おススメ
ポイント

求人数

対応エリア
雇用形態しまぞー
詳細記事

公式サイト
月収33万円以上の好条件求人多数!非公開求人多数
未経験・無資格OK

10,0000


全国

正社員
派遣社員
契約社員
パート

詳細記事

公式サイト
就労後も手厚いサポートを受けられるのはここだけ!
会員限定の
非公開求人多数訪問介護求人あり


56,000件


全国

正社員
契約社員
パート

詳細記事

公式サイト
転職最大手マイ
ナビ系列!
給料の大幅アップ
を狙うならここ!

4割が非公開求人

68,000件


全国

正社員
契約社員
パート

詳細記事
ミラクス介護王冠
公式サイト
業界最大求人12万件
地方にも強い
業界に詳しい専属コンサル
履歴書作成、面接同行

12,0000
非公開求人9万件


全国

正社員
派遣社員


詳細記事

公式サイト
無資格未経験
案件多数!
無料の資格支援制度
年間休日120日求人多数
公開:10,000件
非公開求人多数


全国

正社員・パート
派遣社員
契約社員

詳細記事

公式サイト
400万から600万円の高年収求人多数掲載転職経験が
少ない方に
おススメ

 90,000件


全国16拠点

正社員
派遣社員
パート
                 詳細記事

公式サイト
地域求人に強い
担当者が全面バックカップ
非公開、レア求人多数
正社員求人に強い

30,000件
月間10万人利用


全国

正社員
契約社員
パート

詳細記事
介護の転職サイト・エージェント比較ランキング表

※「冠の画像」をタップすると公式サイトにジャンプします。
※一番右の「詳細記事」をタップするとしまぞーの記事にジャンプします。

5つのポイントまとめ

ホワイト介護施設とは、職員が働きやすいように取り組んでいる施設のことです。 

求人情報だけでホワイト介護施設であるかどうかの判断は難しく、実際はハローワークでも公開されている情報も働いてみたら違ったという話もありました。

そのため、転職エージェントのサポートをもらい、転職の成功率を上げていきます。

ただし、ホワイト介護施設であることに加え、通勤距離など自分の希望する勤務条件を加えると応募する施設の選択肢は少なくなり、転職者同士で競争になるのが実情です。

面接の際には、自分が経験してきた内容として経験年数や保有資格の他に

  • 前の職場での立場や、やってきたこと
  • 委員会などで経験した実務内容

などは答えられるように、自己アピールの内容を整理しておきましょう。

ホワイト介護施設の見分け方

ホワイト介護施設の見分け方

転職活動をするには際には施設見学を行い、実際に介護施設を自分の目で確認することは大切です。

その際に、以下の4つのチェックポイントを確認すると、見学をした介護施設がホワイト企業であるかどうかがわかります。

  • 働いた時の給与の説明をきちんとしてくれるかどうか
  • 職員の声や表情が明るいかどうか
  • 施設内が清潔であり、臭気がないかどうか
  • 施設内の生活空間が暗くないかどうか

この4点は確認しておきましょう。

ホームページを見て感じた内容と違いがないかも確認することで、ホワイト介護施設かどうか判断しやすくなります。

社会福祉法人である場合は、その役割として地域貢献も行っており、ホワイト介護施設は地域の知名度が高いです。

近隣の店で見学先の介護施設を知っているかを聞くことも、ホワイト介護施設かどうかがわかるポイントになります。

ホワイト介護施設での正社員やパートとして働き方

ホワイト介護施設での正社員やパートとして働き方

ホワイト介護施設で働くとプライベートを大切にすることができます。

立場や雇われ方の違いから賃金面で大きな違いがある点が、正社員とパートの違いです。

ホワイト介護施設の正社員の働き方と賃金

働き方

ホワイト介護施設の年間休日は120日近くあり、残業も少ないためワークライフバランスの良い生活が送れる。

夜勤もありますが、昼間は自宅で過ごせるため、平日の用事も済ませることができます。

賃金

ホワイト介護施設の正社員の平均年収は400万以上が多く、安定して体調にも配慮しながら働けるため勤続年数が長い人も多い。

2023年の日本の平均年収は440万円(中央値は390万円)なので、平均並の年収を得ることができて収入面から見ても安心して働ける環境です。

ホワイト介護施設のパートの働き方と賃金

働き方

仕事の役割分担がはっきりしており、パートの働き方も明確になっています。

希望の時間で働けることに加え、残業がなく作業量は定時の時間内で終わる量です。

ホワイト介護施設では仕事が定時の時間内に終わるため、過度なストレスが溜まることはありません。

賃金

パートの賃金は各地域の最低賃金、もしくは1、2割追加した金額です。

例外として、首都圏では競争も多くパートの時給も高めになりますが、地方では最低賃金に加え処遇改善金がプラスされた金額が時給となります。

まとめ

まとめ

ホワイト介護施設で実際に働くと、ワークライフバランスの良い生活を送ることができるようになります。

介護職員の働く権利も向上し、要介護者の家族様からの過度な要求や職員間のパワハラに対する目線も厳しくなり、働きやすい環境になってきました。

賃金に関しても数回の処遇改善を経て平均年収に近くなり、収入面の不安さも解消されてきています。

子育てサポート企業の証の「くるみんマーク」を取得している介護施設もあり、出産・育児での退職者も減少しました。

働きやすい環境では、長期間を継続して働く人が多く、ホワイト介護施設は転職者が多いブラック介護施設と違い、年収も高くなります。

「生活がすっごく楽になった」

職員からそういった話を聞くのもホワイト介護施設の特徴の1つです。

現在の介護施設の働く環境に疑問がある方は、ぜひ一度周囲の環境を見直すとともに本記事を参考にして頂けたら幸いです。

今日はブログを読んでいただきありがとうございます。また宜しくお願いします。

良かったらスマホにブックマークしてください。とても励みになります。

今日のサービスショット!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次