MENU

【休日】介護職員におすすめの休日の過ごし方:休日ライフスタイル

f:id:shimazo3:20211123102122p:plain

【2021年11月23日更新】

こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。

今回は、私が介護の仕事を続けていく上で重要と思われる介護職員の休日に焦点を当てて、

私の経験談を中心にしまぞーオススメの休日の過ごし方と共に休日は何をして身体を休めているのかを紹介していきます。

本記事の主な内容

  1. 一般企業と介護の仕事の休日日数の違い
  2. しまぞーおすすめの休日の過ごし方
  3. コロナ下の自宅での過ごし方アンケート
  4. 厚生労働省の休日に関する取り組み
    青い部分をクリックすると直接該当の見出しに移動します
 

介護職員は、デスクワークではなく体力の必要な職業です。特に夜勤では、常に動き回り身体を動かしています。

そのため、身体を休めるための休日の過ごし方はとても重要です。

関連記事:介護の職業で体力の衰えを感じた体験談!

夜勤にはショート夜勤とロング夜勤があります。自身に合った働き方はどちらなのか?是非参考までにご覧ください。

また、介護の職業は、ストレスのかかる仕事なので、そのままほっとくと精神的な病を発症しかけないと言いますか、そのような方が介護職には多いのです。

私の休日は、次の出勤日までに気力、体力の回復に努めています。  

目次

介護職員の休日日数について一般企業と比較

f:id:shimazo3:20210731001951p:plain

まず、介護の仕事の休日日数ですが、一般企業は年間120日程度ですが介護職は週休2日制、月間8~9日、年間110日程度が大多数でしょう。

また、施設での常勤は、一般企業の様に土日祝日の休みが約束されてはいません。

関連記事:一般企業と介護職の違いについて12選んで解説!

関連記事:介護職の休日について2種類の夜勤より解説!

コロナ状況下、自宅での過ごし方アンケート

f:id:shimazo3:20210731071456p:plain

引用元:調査結果発表:第1回 「休日の過ごし方実態調査 新時代の変化」調査(リスモン調べ)|与信管理コラム・メールマガジン|与信管理のリスクモンスター

私の休日の過ごし方を紹介

f:id:shimazo3:20211123103915p:plain

私は、以前ストレスを解消する方法の記事を書きました。

関連記事:ストレスの原因と解決用法5つ選んで解説!

上記記事で紹介した5つの解消方法が私の主な休日の過ごし方であります。

更に今回はプラス3つ、合計8つのストレス解消に有効だと思われる休日の過ごし方を紹介します。

  1. 嫌な事を忘れる為に趣味を持つ。
  2. 美味しいものを食べに行く。
  3. 自治体の活動に参加し、交友関係を広める。
  4. スポーツクラブなどで汗を流す。
    (疲れているのにスポーツするのかと思うかもしれませんが、軽い運動ならストレスの解消になるし、入浴後のサウナと水風呂が気持ちいいのです。)
  5. 介護の仕事の悩みを仕事外の友人に相談する。
  6. 女性なら、洋服や化粧品などの買い物をする。
    (最近は手軽に楽天など通販で購入できるので、購入のために出かけるなどの負担がない。)
  7. 大型家電店でいろいろな家電製品を観て周る。
    (ただ、ストレスから無理して購入してしまうと散財する可能性があります。)
  8. 基本、休日は身体を休める過ごし方が重要。

※青い部分をクリックすると該当記事の見出しに移動します。 

年間休日120日以上の職場を探すなら転職エージェント【かいご畑】に相談

 

思い出してみると,この一年間で購入した家電製品は

  • パソコンデスクトップ2台
  • ノートパソコン
  • テレビ60型4K有機EL
  • 電子レンジ
  • トースター
  • エアコン3台

ざっと計算すると、100万円以上家電の購入に使ってました。

あまり良い例とは言えませんが、私は車を所有していないので、このくらいは構わないだろうと思ってしまいます。

散財するのはダメなことと解っているけど、好きな物を購入するのが一番の精神的な安静が得られると感じてしまいますね。

再度申し上げますが、体力勝負の介護職、もちろん疲れているなら休日はぐっすり睡眠し身体を休めるのが基本です。

私の給料明細を公開している記事です。介護職の大変さと収入が見合っているのか、興味のある方どうぞご覧ください!

関連記事:介護施設の夜勤の休憩時間と労働日数について,法律上の問題を解説!

休み方改革の取り組み:厚生労働省

f:id:shimazo3:20211123104028p:plain

厚生労働省では有給休暇取得を促進する取り組みが行われています。

今のコロナ状況下では難しいですが、海外旅行などには長期休暇が必要です。

ただ、今の厚生労働省の考えでは、週休三日制を謳っていますが、現在のデフレ状況下で給料が上がらない分、”副業で稼ごう”というのが世の中の流れです。

是非、厚生労働省には、純粋に労働者の余暇の為の有給休暇の取得、社会の意識改革を促進して欲しいですね。

最後に、介護に転職・就職を考えている介護職希望の方へむけて・・・

転職しようかなぁ…と思ったら、まずは転職エージェントに無料相談

  • 介護職に興味がある
  • ハロワの職業訓練を受けている
  • 転職先がなかなか見つからない
  • 今の職場の人間関係に悩んでいる
  • 会社の理念が合わない
 

このような状況にいるなら、無料なので是非⋙転職エージェントのマイナビ介護職に相談してみてください。

私の経験から、転職活動を成功させるために”転職エージェント”への無料登録をおすすめします。

転職活動で転職エージェントを利用した時に、とても助かったのが、

”面接同行””希望の収入”マッチした

施設を探してくれることでした。

私が直接電話で確認した”マイナビ介護職”の7つの特徴、メリット

  1. 介護の無資格・未経験OK求人多数掲載
  2. 担当者が面接に同行してくれる。
  3. 履歴書、職務経歴書の作成の相談に乗ってもらえる。
  4. 短時間、残業無し の人気求人が見つかる。
  5. 担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートしてくれる。
  6. 最初の段階で、希望の給与条件 にマッチした就職先を探してもらえる。
  7. 面接後も収入アップの交渉が出来る施設・事業所がある。

私が直接電話で確認した「マイナビ介護職」のおすすめ理由を下の記事で詳しく紹介しています。ぜひご覧ください。

>>しまぞーおすすめ転職エージェント,【マイナビ介護職】を紹介

\4割が非公開求人/

また、下の記事では介護職の転職エージェントをランキング形式で紹介しています。

転職エージェントにはそれぞれの強みや特徴があるので、内容を詳細に比較した記事をぜひご覧ください。

>>おすすめ【介護転職エージェント】をランキング!

今日はブログを読んでいただきありがとうございます。また宜しくお願いします。

良かったらスマホにブックマークしてください。とても励みになります。

今回の写真は2020年1月コロナ渦直前のハワイ旅行にて

f:id:shimazo3:20210731015411p:plain

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次