【2020年9月15日更新】
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。
一般企業と介護職の働き方の違いと言っても一般企業は様々あり、比較すること自体意味が無いといわれる方いるでしょう。
まあそこは難しく深く考えず、これから介護職へ転職を考えている方に向けて、一般企業と介護職の仕事内容を含めた大まかな違い(12つ)選んで解説したいと思います。
更にこの記事を介護職の方にも読んでいただければ、一般企業へ転職する際にも介護職との違いが簡単にでも、わかってもらえるでしょう。
※まず以前書いた記事に、一般企業から介護職に転職するメリットデメリットの記事があります。一般企業から転職する方はぜひ読んでください!
- ①:一般企業内の職種は介護の職種より多い
- ②:営業などの職種にあるノルマ(目標値)について
- ③:ビジネスマナーについて
- ④:一般企業ではあまりない夜勤が介護職にはある
- ⑤:働いている職員の生活背景は,さまざま
- ⑥:一般企業と介護職の休日の違い
- ⑦:介護施設は自宅の近所にたくさんある為、通勤時間が短い
- ⑧:パソコンスキルの必要性
- ⑨:必要な資格について
- ⑩:職場の男女比
- ⑪:仕事で着装する服装
- ⑫:年収について
- 転職したくなったらまず、エージェントに無料相談しましょう。
①:一般企業内の職種は介護の職種より多い
一般企業の職種は
一般企業の職種には違いがあれど人事部、経理部、総務部、営業、システム、エンジニア、コールセンター、一般事務、受付など多岐にわたります。
更に〇〇部や〇〇課が存在して組織の構成が細分化されていますね。
また一般企業では、配置転換はよくあります。
たとえば人事部の配属からが営業に移動することなど当たり前のようにあるでしょう。
介護業態の職種は
介護職、看護師、ケアマネージャー、相談員、栄養士、リハビリ職など在籍していますが、他の職種への移動は無いです。これらの職種を名乗るためには資格を所有しなければなりません。
資格所有によって名称独占もしくは業務独占になり、施設では完全に仕事の役割分担があります。
②:営業などの職種にあるノルマ(目標値)について
一般企業におけるノルマ
自社製品を営業が販売して売り上げると思います。当然営業成績が高ければ高いほど会社に認められ給料が上がるシステムです。
また個人の成績が数値化されるので営業成績がはっきりしますよね。
介護業態におけるノルマ
施設、事業所にとっては、予算による利益目標はありますが、一般介護職には、ノルマはありません。仕事内容は毎日、毎日同じスケジュールによって仕事をこなしていきます。
ですので介護の仕事は数値化されるにくく、職員の評価をしずらい差がわかりずらいです。
③:ビジネスマナーについて
ビジネスマナーとは、様々な人と気持ちよく円滑に仕事を進めるための礼儀作法です。ビジネスマナーは、ルールや規則とは違います。
一般企業のビジネスマナーは
身だしなみ、礼儀や言葉使い、職場のルールを理解した対応、高いコミュニケーション力が最低限必要です。
ビジネスマナーがいい加減だと、同僚や取引先からの信用を失うリスクがあります。
信用を失うことは、所属する会社自体に損害を与え、本人も仕事を失うことになりかねません。
社会で信用を得るためにビジネスマナーが必要だということを、会社は研修などで認知させていきます。
またビジネスマナーは、相手への思いやりを意味します。仕事で関わる人たちに対する思いやりを大切にすることで、自然とビジネスマナーも身につきます。
介護職でのビジネスマナーは
もちろん、一般企業と同様、身だしなみや礼儀、言葉遣い、コミュニケーション能力は必要ですが、しかしこれらが出来ていない職員が多いのが介護職員の私の印象です。
介護職員のビジネスマナーは、はっきり言って低いです。ビジネスマナーを入社時に研修をしている施設、事業所は少ない。
しかし介護施設には、入居者のご家族が来所されます。ご家族対応とのコミュケーションはその施設の評価にとても影響を与えているます。
④:一般企業ではあまりない夜勤が介護職にはある
一般企業の場合夜勤があるのか?
夜勤がある企業もありますが、一般的なサラリーマンは土日祝日休みで日中に働くことが一般的です。
介護業界の場合夜勤はあるのか?
業態によりますが、基本施設系(老人施設)では夜勤がほとんどあります。
居宅系(デイサービスや訪問サービス】はあまりないです。
夜勤があれば手当が付くため、夜勤をすることによって月収の大きな上澄みを見込めます。
【介護施設の夜勤に関する関連記事です 】↓
⑤:働いている職員の生活背景は,さまざま
一般企業働いている方の生活背景の特徴
一般企業では大学卒業して、新卒で就職するケースも多いでしょう。あまりアルバイト雇用などもなく、要は似たような経歴の背景の集まりです。
年齢が上がり年功序列式に、ある程度は同期が同じように出世していきます。もちろん優秀で成績が良い方は先輩を飛び級して出世する方もいますね。
介護の業態で働いている方の生活背景の特徴
働いている職員は前職がサラリーマン、主婦のパート、高卒、中卒、時には前科がある方が介護施設で働いているケースもあり生活背景はさまざまです。
つまり働く年代層や生活環境(経歴)が違う方が一つの同じ職場で働いています。これは一般的な企業とは違うところでしょう。
この介護の職場での働く職員の生活環境の違いが、介護での人間関係の悪さの原因の一つだと思います。
【関連記事:若い子に使われる】↓
⑥:一般企業と介護職の休日の違い
一般企業の休日について
一般企業では年間の休日もゴールデンウイークや年末年始は休みの為連休が取れるため120日を超えるところが多いです。さらに有給休暇も付与されています。
ただ現実は企業によってブラックで休みが無い、一流企業でも休みは接待ゴルフ、資格の勉強など自分のスキルアップのために休日を使う場合があります。
介護職の休日について
介護職の一般的な年間日数は110日前後が多いです。完全週休二日制が多いです。
夏季、冬季休暇を2.3日づつ付与する施設が一般的。
⋙年間休日120日以上の職場を探すなら転職エージェントの【かいご畑】に相談!
有給休暇に関しては前もって申告しておけば取りやすい職場環境です。
【関連記事:夜勤の労働日数をわかりやすく解説】 ↓
【関連記事:労働基準法】 ↓
⑦:介護施設は自宅の近所にたくさんある為、通勤時間が短い
一般企業の通勤時間は長い
東京近郊に住んでいても「ドアツードア」で1時間近くはかかります。
往復の電車内も「ぎゅうぎゅう詰め」の満員電車です。それだけ疲れてしまいます。
私も、通勤時間が2時間往復で4時間かけた経験がありました。
介護職の通勤時間は短い
介護職の通勤時間が短い理由は、お住いの近郊に介護施設、事業所がいくらでもあるからです。また高齢化に伴い介護施設、事業所が乱立してきています。
車通勤可の施設は多く、近所の施設を選んで就職することは容易なのです。
【関連記事:介護の通勤について】↓
✔ 無料で登録できる,介護の転職おすすめエージェント3社
■ 転職エージェントは自己負担0円
- しまぞー1押しおススメ転職エージェント
⋙介護職の就業・転職は介護専門求人サイト【かいご畑】 - 派遣という働き方に興味のある方
⋙介護士の派遣・求人は!【きらケア 派遣】 - ホワイト介護施設に特化した求人施設紹介サービス
⋙転職・就職サポート【しろくま介護ナビ】
⑧:パソコンスキルの必要性
一般企業のパソコンスキル
営業職などはエクセルマクロを使っています。エクセルマクロとは集計した数値を自動計算させます。
業務ではとても集計作業に手間と時間がかかりますが、マクロで作業をすれば、月末のデーターの繰り越し計算などの作業時間がとても短縮されます。
エクセルマクロを使った仕事は営業職を中心に必須のスキルです。またマイクロオフィスの「PowerPoint」もプレゼンテーションに必須の業務でしょう。
企業でもメーカーなどに勤める技術系の方は、プログラミング言語、エンジニアに必要なパソコンスキルは必要です。
介護職のパソコンスキル
介護業態では、まだまだパソコンを導入していない施設もあります。また私は介護職として働いていて、パソコンを導入すればもっと作業効率が良くなると感じて言います。
パソコンのスキルとして介護職員は、データの打ち込みと、ワードによる文書の打ち込み程度のパソコンが出来れば大丈夫です。
【関連記事】↓
⑨:必要な資格について
一般企業の資格取得
これは仕事の職種によって必要な資格が違いますよね。
宅建、ファイナンシャルプランナー、社内で必要な資格上げたらきりがありません。
ただ介護職と比べると難関な資格が多いと思います。
介護職の資格取得
介護福祉士の資格所得によって手当が付き月収が上がります。
その他ケアマネージャー、認知症実践者研修などの資格があります。
【介護福祉士の資格を深掘りした記事です】↓
【認知症のスペシャリスト資格記事】↓
【介護の基礎:初任者研修の記事】
⑩:職場の男女比
一般職の男女の比率は男性が75%、女性が25%です。
介護職員の男女の比率は男性が30%、女性が70%です。
男女比に関しては、全く逆の結果になりました
⑪:仕事で着装する服装
サラリーマンは基本スーツです。IT系企業では自由な服装が多いです
介護職は施設事業所によって違いがありますが、一般的にはポロシャツにジャージが多いです。
【関係記事:職場の現場での服装の記事】↓
⑫:年収について
介護職の年収については過去記事を載せます。介護業態、介護福祉士の資格手当などが関わってきます。
私の勤める特別養護老人ホームでは、1年目が330万円程度、3年経過後の介護福祉士ならば400万円ほどは狙えます(首都圏)
しかしそれ以上が上がらないのが介護職の特徴です。リーダー手当てなど無いところもあります。
【関連記事:実物給料明細】↓
職種の違いで介護士には処遇改善加算がありますが、ケアマネージャーや生活相談員等にはないので、むしろ介護士の方が年収が高いのです。
【介護の転職に関するまとめ記事】 ↓
最後に、介護に転職・就職を考えている介護職希望の方へむけて・・・
転職したくなったらまず、エージェントに無料相談しましょう。
もし転職するなら、転職エージェントの【かいご畑】がおすすめです。
私が実際に転職活動で転職エージェントを利用した時に、とても助かったのが面接同行と収入が希望にマッチする施設を探してくれたことでした。
私が直接電話で確認した、かいご畑の6つの特徴、メリット
①:無資格未経験者でも利用できる
②:担当者が面接に同行してくれる
③:履歴書、職務経歴書の作成の相談に乗ってもらえる
④:短時間、残業なしの人気求人が見つかる
⑤:専任コーディネーターがしっかりサポートしてくれる
⑥:最初の段階で、希望の給与条件にマッチした就職先を探してもらえる
番外:面接後も収入アップの交渉が出来る施設・事業所がある
私が更に詳しく直接電話でかいご畑に確認した「かいご畑のおすすめ理由」を下の記事で紹介しています。是非ご覧ください。
↓ ↓
【Amazonでの買い物はこちらからどうぞ!】
【Amazonオーディオ雑誌読み放題「ファイルウェブマガジンプレミアム」】
今日はブログを読んでいただきありがとうございます。また宜しくお願いします。
良かったら読者登録・Bマークしてください。とても励みになります。
今日のサービスショット!