MENU

50代でも介護への転職はできるのか?未経験から成功まで徹底解説!

50代介護への転職イメージ

こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【@しまぞー】です。

今回の記事は、私と同年代の50代でも介護職に就けるのか?と題して、

50代で介護職への転職を検討している方に向けて、気をつけるべき点や気になる点を網羅し紹介していきます。

結論から申し上げますと・・・

しまぞー

50代で未経験でも介護職に転職することができます。
私の経験からするとむしろ大歓迎

また、求人情報に未経験可と明記されていない場合でも、入職時に資格取得のサポートをする会社もあります。

基本的に正社員として就職できるなど、働き方の選択肢の幅も広いです。

現在、介護職員の平均年齢は上昇傾向にあり、平均年齢が50代の介護施設である場合も珍しくなく、体力的なハンデもほとんどありません。

むしろ、資料作りなどの手書きが多い介護業態に対して、パソコンを使った作業などが得意な50代であれば、その経験を活かすことで歓迎されるケースも多いでしょう。

また、介護の業態は管理職も不足しているため、管理者経験を買われて採用されるケースもあります。

介護業界は人手不足が深刻化していて、人材としての価値も高くなっています。

50代ということは、まだ10年以上は戦力として働ける期間があるため、まだまだ受け入れる側も必要とされる人材となっているのです。

しまぞー

50代で介護職へ転職するのはどうなの?など、経験者である私が気になることを深掘りしていきますのでぜひご覧ください!

気になる点を目次で選んで、読み飛ばしても全然OK!

>>未経験での介護への転職に関する過去記事です。興味のある方是非ご覧ください!

目次

50代で介護への転職は遅い?いいえそんなことはありません!

50代で介護への転職は遅くはない
しまぞー

本章では、50代でも介護職への転職が遅くはない理由を紹介していきます。

介護職なら50代でも転職は珍しくない

しまぞー

介護職員の平均年齢は50代の職場が多く、50代で転職してくる中途採用の職員は珍しくありません。

以前は、多くの介護職の養成校があり、新卒入社もありました。

しかし昨今は、介護職養成校の生徒はかなり減少傾向にあり、若い職員が少なくなっています。

しかも現在は、新卒をとらない会社も多いですね。

そのため、介護職の平均年齢は上昇傾向にあり、戦力も中高年が多くなっていて、私の職場も50代で転職してくる職員は多いです。

また、体力的に負担が大きいと思われがちな介護職ですが、身体介助を補助する用具や介護ロボなどのAI化の普及も進んできて職員への負荷は減少してきています。

しまぞー

現在介護の仕事は、50代でも安定して長く勤務できる職場となってきているといえます。

介護の仕事は常に人手不足

しまぞー

介護職の人材は常に不足しています。

求人も年間通して中途採用職員を募集している場合が多く、常に新しい人材を求めています。

介護職の人手不足の原因の一つに、待遇が悪く負担が大きいというイメージがありますが、実際は他の中小企業と比較して悪いということはありません。

イメージのみで介護職は選択されにくくなっているため、他職種よりも人材が集まりにくいのです。

ですが、その分勤務している介護職への期待は大きく、数年で出世し指導職になるケースも。

人手不足であるがゆえに、50代転職組にとって介護は下記のような仕事といえるでしょう!

  • 出世がしやすい
  • 努力が反映されやすい
  • やりがいを持ちやすい

未経験者・無資格就労可

しまぞー

介護職の求人には、未経験者・無資格就労可の条件も記載されており、経験がなくても働くことができます。

初任者研修や実務者研修など、介護の資格は働きながらの取得が可能である資格が多いため、企業側は職員を一から育てる意識も高いです。

勤務内容を覚えるために、一定期間指導者が付きますので、その期間にじっくり丁寧に教わります。

未経験でも介護職の仕事には、洗濯清掃やシーツ交換などの雑務もあります。しっかり仲間をサポートしてくれる職員は頼りになる存在です。

まずは、一つずつ業務を確実にこなすことができるようにしていくことを第一に考え、学んでいきましょう。

▼ 無資格・未経験者におすすめの介護専門の転職エージェントはこの2社
しまぞー

無資格・未経験者におすすめの介護専門の転職エージェントはこの2社

スクロールできます
無資格・未経験!ポイント!しまぞー詳細記事

公式ページ
無資格未経験者にやさしい。
年間休日120日求人多数
無料の資格取得応援制度あり
詳細記事

公式ページ
カイゴジョブアカデミーで資格取得が無料。
未経験者にやさしい。手厚い面接サポート

就労後のアフターフォローも充実
詳細記事
無資格未経験者に合った転職エージェント

他の介護専門転職エージェントを観たい方はこちらの「介護転職エージェントのおすすめ人気ランキング!特徴を比較し詳しく解説」記事をどうぞ!

中高年の前職の経験が活かせる

50代で介護職へ転職してくる場合、

しまぞー

中高年の転職の場合は、事務職や主婦業、飲食業から自動車整備など、様々な職歴を持っての転職になります。

介護職の仕事に生かせる内容は多く、家事や仕事の組み立て方、接客、PC作業などの経験を生かせる場面は多いです。

仕事内容のバリエーションが介護職には多く、仕事内容によっては長く介護職をしてきた人でも苦手な業務があります。

別業種から転職してきた職員は、前職のスキルを持っています。

他の職員からすると、自分の苦手な業務をそのスキルで助けてもらえないか」といったような期待もされているのです。

職員が嫌がる仕事

  1. 入浴介助:夏場の浴場は温度が高く、汗をだらだらかくため嫌がられるし、力仕事
  2. レクリエーション:お年寄りに合わせて昔の歌を歌うレクや工作物の作成
  3. 事務仕事:パソコンのエクセルやワード、パワーポイントを使った資料などの作成
飼い猫

50代の介護への転職組は、このような仕事をこれまでに得た経験を活かすことで職場に馴染みやすくなります。

同年代が多い職場で働ける

介護職員として勤務する年代は50代以上も多く、同じ年代の人と勤務することができます。

また、異職種からの転職者も多いため、同じ立場ということで交流もしやすいといえます。

継続して勤務していくためには、職場が馴染みやすいかという点は大切なポイントです。

しまぞー

同年代と同じ職場は、私の経験では居づらいということもありません。楽しい職場です。

定年を過ぎても働きやすい環境

しまぞー

介護職のメインの仕事は、肉体労働であり体力がなくては務まりません。

ですが、介護職の場合、サポート業務なども必要になっていますので、時間を制限した働き方や雑務中心の勤務などの形態もあります。

通常は60歳や65歳が定年になっていますが、その後、正職員から一年契約の嘱託職員、パート勤務等に変更していく事ができます。

さまざまな勤務・雇用体系があり、内容自体も希望にあった形に変えていくことができるので、介護職員は継続して仕事をしていくには適した環境といえるでしょう。

50代からのキャリアアップ

50代からのキャリアアップ
しまぞー

介護の仕事は資格を取得しキャリアアップも可能です。

介護職として勤務する上で、キャリアアップのために必要な資格に「実務者研修」、「介護福祉士」があります。

キャリアアップというと、自己研鑽で時間を多く必要とすると思いがちですが、

しまぞー

介護職の資格は勤務をしていく中で身に付ける事ができ、取得もしやすい環境です。

職場側としても、長く勤務してもらうためにはキャリアアップは大切であり、多くの職場で資格取得の支援制度があります。

資格取得時に有給なども使いやすいですし、職場によっては特別休扱いであるケースもあり、資格取得の為の手厚い援助を受けることができます。

また、資格を取得すると給与も上げていきやすくなります。

介護福祉士

無資格で入職して介護福祉士になる方法は

  • 実務者研修を受講する
  • 3年の実務経験を経る

以上により、国家試験を受験できるようになります。

実務者研修は、450時間以上かつ6か月間の研修が必要になりますが、働きながらでも取得が可能です。

介護福祉士は、国家資格の一つであり、更新の必要もなく有用性が非常に高い資格といえます。

職場によっては、研修受講を支援する制度も多く、休みがとれる環境であれば取得しやすいでしょう。

介護福祉士の資格を取得することで、基本給のアップ資格手当などがプラスされるケースが多いです。

その後リーダー、ケアマネジャーなどのキャリアアップの道にすすめることが期待できます。

リーダー

資格などは必要がなく、本人の能力で任命される立場です。

リーダー手当などが付く場合が多く、基本給も上がります。

特養などの施設介護の場合、ユニットリーダーと呼ばれていて、10人から20人の職員をまとめる立場です。

ユニットリーダーの主な仕事は

  • 介護業務の指導
  • シフト作成
  • 出勤や手当の申請確認など
  • 担当ユニットの管理や運営方針
  • 職員のモチベーションの維持、悩み相談など

対応しなくてはいけない仕事は多岐に渡りますが、その後、一般企業の課長職のような役職へステップアップするには必須の立場です。

勤務し始めて3年から5年以上経験を積む事で抜てきされることが多いでしょう。

ケアマネジャー

介護職のキャリアアップの一つであり、介護福祉士取得後、勤務経験5年以上(900日以上)勤務することが必要です。

その後、介護支援専門員実務者研修受講試験を受け、試験合格後、35時間の実務研修を経て取得することができます。

介護職の中でも身体介助の仕事に携わる機会が少ないため、身体的負担が少ない仕事ですので、キャリアアップ以外にも負担軽減のために取得する人もいます。

ケアプランの作成や入所の際の判断、施設と入居者の調整や連絡などが主な業務内容です。

ただ、以前は上位職として介護職員より収入は多かったのですが、夜勤手当などの各種手当がなくなるので、給与水準は介護職員より低めになるケースもあります。

管理者

管理者候補として就職

転職時に管理職候補として、と明記されている求人が該当します。

その多くが要件として、管理者経験を問われます。

介護職員としての経験や厚生労働省の定める研修を行う必要がありますので、実務から入り、一定期間勤務した後に管理者としての業務を学んでいきます。

有料老人ホームなど、資格や経験とは関係なしに就くことができる管理者もありますが、実際は研修などを行った上で管理者としての業務に就きます。

業務内容は事業所全体の管理であり、一般企業でいう経営者の業務に近い内容です。

管理者となるには昇格が必要ですが、昇格は職場の環境などが影響していますし、ホワイトな職場では退職者が出ないために管理者枠が空かないこともあります。

しまぞー

管理者として勤務したい場合は、管理者候補と明記してある求人を選びましょう。

管理者としてキャリアアップ

キャリアアップのルートの一つとして、上記管理者候補として就職した上で介護職員として勤務し、経験を生かして管理職へステップアップしていくというケースがあります。

介護職員として就職した後、リーダー、課長を経て管理者にキャリアアップしていきます。

施設介護職員の場合は、デイサービスや訪問介護などの管理者になるケースが多いですが、施設長にキャリアアップする事も可能です。

管理者は様々な権限がありますので、職員を採用、育てていき介護の環境を変えていくこともできます。

本部との調整役でもありますので、今までの立場では不可能だった点の調整も可能であり、自分の介護観にあった事業所にしていくことができる点が最大の魅力です。

独立

介護職での独立ルートとしては介護施設を経営する方法があります。

自分の介護観にあった施設を運営したい。と、独立するケースが多いです。

他にもケアマネが個人ケアマネとして事業所を設立するケースもありますね。

注意として、介護保険による介護報酬の入金は3か月後ですので、それまでは収入がありません。一定以上の資金の準備が必要です。

助成金制度があり、40歳以上である場合は生涯現役起業支援金がありますので、独立する際は、サポートを有効活用していきましょう。

収入の目安は年収450万円位からになりますが、「介護度が高い入居者を多くする。」「規模の拡大をする。」などにより、収入を自身で増やしていくことができるのが特徴です。

50代で介護への転職成功までのポイント

50代介護への転職,成功までのポイント
しまぞー

50代での介護への転職で成功するための重要なポイントを紹介しますね。

未経験で仕事を覚えられない時の対処法

しまぞー

50代で介護職未経験の場合、前職との違いで仕事を覚えることが大変なことも。

最初は覚えることが多くて大変ですが、少しずつ経験していく事で新たに覚えることが少なくなり、比較的に楽に身に付くようになります。

私の場合は、指導係や周りの職員から教わったことはメモを残しました。それを家にあるパソコンに移してマニュアルにしていたのです。

しまぞー

参考までに私のメモの取り方とマニュアルを記載した記事を2つご紹介します。

未経験で転職,慣れるまでの期間

50代とは限りませんが、おおよそ新人は、以下のようなタイムスケジュールで仕事を覚える期間をもうけられています。

STEP
1カ月目

まず1か月程で仕事の流れを学びます。
この期間は指導者がマンツーマンで付いてくれる時期です。

STEP
3カ月目

その後3か月位までは指導担当が付きつつ業務をこなしていきます。
そのため、未経験者が慣れるまでの期間は3か月と言われています。
介護職の平均年齢は50代と近いこともあり、特に年齢で慣れるまでの期間が変わることはありません。

STEP
6カ月目

早番、日勤、遅番のシフトをこなし、夜勤のシフトに組み込まれる

しまぞー

夜勤を任されるには、夜勤以外の早番、日勤、遅番のシフトを一人で勤務可能になったあと、6か月程度で任されるようになります。

ただ、これは目安であり、実際は慣れてきたと指導者が判断するまでは、一緒に勤務している職員が注視しつつ、仕事のフォローをしてくれます。

明るくはっきりした声での対応と、疑問に感じた点は積極的に解消していく行動を大切にしていきましょう。

転職の際に取得すべき資格

しまぞー

介護職で、まず取得すべき資格は初任者研修です。

通常、無資格で転職した場合、会社側からも取得するように研修が組まれます。

介護業務自体は無資格でも可能なのですが、訪問介護では初任者研修は必須要件、施設でも多くが初任者研修を必要としているところが多いです。

また、2021年から無資格者は認知症介護基礎研修の受講が努力義務になりました。

2024年には義務化しますので、初任者研修の前にまずこちらを受講することになるでしょう。

初任者研修ですが、必要時間は130時間で、費用は7万円位からです。

費用は職場側で負担してくれる場合もありますが、継続して勤務することが条件になる場合が多いですね。

週4回受講の短期集中なら、一か月で取得することが出来ます。

⋙初任者研修はケア資格ナビ!資料請求だけでもOK!無料です 
無資格未経験可の転職エージェント【かいご畑】はコチラ

50代で介護へ転職の際に求められる人材

介護に求められる人材
しまぞー

介護への転職で求められる人材像を私の経験から紹介します。

職場のルールを守る

しまぞー

転職して新しい職場で仕事をする際に、最も求められているのは、教えた内容を正確に行うことです。

今までこうしてきたからと、仕事の順序や方法をアレンジしてしまうなどは他の職員からもっとも嫌がられます。

覚える姿勢をきちんと見せてくれる職員は歓迎されます。

介護業務は、正確に行わないといけない業務が多く、手順一つ一つに意味があります。

例えば、飲料一つでも嚥下能力が低下しトロミ剤を加える必要がある人もいます。トロミ剤は適正量を正しいやり方で混ぜなくてはいけません。

記憶しただけでは間違うこともありますし、その結果次第では重大事故に繋がることも。

介護される側にとって危険行為にもなりうるので、しっかり業務を行うためにもメモを取ることは大切です。

穏やかな人柄であること

介護職の仕事で関わる高齢者の特徴

  • 話が聞き取りにくい人
  • 発語しにくい人

など、コミュニケーションに問題がある方が大半です。

病気の影響で判断能力が低下している人も多く、コミュニケーションを繰り返して行う場合や、声掛けの内容が分からない利用者もいます。

丁寧な声かけが介護職には必要であり、それは業務が多忙な時期でも同じこと。

通常の接客業では、周囲の目があり自制もききますが、介護職は一人で業務をする場面も多いため、心理面で穏やかであることが大切なポイントになります。

個人情報保護の意識がしっかりしている

介護職はプライベートな空間に関わることが多い職業です。

居室清掃で、入居者の個人的な物品を見る事もありますし、身体介助では皮膚状態の確認も行います。

しまぞー

そのため、見聞きした内容を口外しないなどの個人情報保護の意識が大切になります。

SNSでの情報流出などの事件がまれにありますが、これは個人情報保護の意識の欠如によるものです。

個人情報保護の意識は、社会人としてのモラルであり、介護職として仕事をしていく上で重要なことですよね。

業務上、個人情報を話すときは、話す場所に配慮し、声の大きさにも注意した上で業務を行いましょう。

50代で転職する際の注意点

50代介護への転職の際の注意点
しまぞー

50代で転職する際の注意点を紹介します。

肉体的な衰えによる辛さ

しまぞー

50代は身体能力の低下を実感してくる時期でもあり、それまでよりも体への負荷を感じやすくなる年代です。

介護職の業務内容の中で、身体介助の際に利用者様の体を持ち上げたり、支えたりして身体的な負荷がかかる場面は、50代にとって負担の大きい場面となります。

腰痛ベルトなど、予防のための用品があるので、各所が痛くなる前に予防を行いましょう。

身体は、負荷をかけ過ぎて痛めてしまうと、元には戻りにくくなってしまいます。

また、持ち上げない介護など、身体的負荷を減らすことができる技術もあります。

身体をサポートする「用品」と「介護技術」の二つを上手く使い、対策していくことが大切です。

夜勤がきつい

介護職の夜勤は、17時間拘束されるロング夜勤と22時から8時間勤務するショート夜勤があります。

ロング夜勤を採用している施設が多く、ロング夜勤一回で二日分の勤務になります。

夜勤手当は介護職にとって大切な収入です。

ですが、夜勤は勤務時間が長いことに加え、起きている時間が不規則になることから自律神経への影響も大きい仕事になります。

疲労も蓄積しやすいため、夜勤は月に4回から5回程度までに抑えるのが望ましいです。

しまぞー

私の経験では、月に夜勤の回数が7回以上になると、身体的に限界です。

下に夜勤に関する記事をふたつ紹介します。おおよその手当などの記載もありますので参考までにどうぞ!

人間関係の悪さによるストレス

介護職でのストレスは、業務を行っている時に受ける事もありますが、人間関係が悪い場合に受ける事もあります。

特に介護職はチームで業務を行いますので、人間関係が悪化した場合は心身の負荷が大きくなりやすいです。

介護業務は、二人で行う介助方法も多く、双方のサポートの有無で業務負担が大きく変わります。

会社では、仕事をしていく上での心身の安定は非常に大切であるため、ストレスチェックを行っています。

通常、社会人としての意識を持って働いている人が大半ですので、業務中のトラブルにはなりにくいですが、負担と感じた場合は早期に上司に相談しましょう。

転職する際の手続き上の注意点

下の記事は今現在、一般企業から介護へ転職する方へ、どのようなスケジュールで転職活動をすすめていくのかを私の経験から「5つのステップ」に分けて解説しています。

下の記事では、退職に関する手続きと仕組みを解説しています。

現在、退職するか否かで悩まれている方や、退職を希望されている読者のみなさんに、この記事を読んで頂くことでトラブルのない退職へつながればと思います。

一般企業から介護職へ転職される方へ、その違いをまとめました。

介護職の低賃金問題

介護職の平均年収は全産業の平均より低いです。

しかし、中小企業での勤務を前提とした場合、大差はない年収額であり、処遇改善などの加算もあります。

正社員として就職し、順調に昇格した場合は、生活に問題がない程度の年収にはなるでしょう。

注意点が3つあり、介護保険が財源であるために

  • 収入にある程度上限がある
  • 会社による収入格差
  • 地域による年収格差

が大きい点です。

介護保険の事業所は小規模な会社が多いため、地域や会社による格差問題は非常に大きく、これが介護職の低賃金問題の元凶となっています。

しまぞー

転職先を探す際は、処遇改善加算の有無など、きちんと運営がされているか確認しましょう。

介護職の給料について、低い原因上げる方法を記載した私の過去記事をふたつ紹介します。

転職には情報収集が大切

50代での転職は、転職の成功率をより高くする必要があります。

そのためには情報収集が大切です。

情報収集には、厚生労働省が提供している「介護サービス情報公開システム」がおすすめです。

その職場で5年以上勤務している職員の割合や、取得している加算などの職場情報を確認することができます。

長く働ける職場であるか。賃金は適正であるかなどを知りたい場合や、転職希望している職場の平均在籍年数処遇改善加算を取得しているかを確認しましょう。

特に処遇改善加算の取得の有無は大切で、加算取得の有無により毎月の収入が2〜3万円変わってきます。

大切な収入になる夜勤ですが、身体的負担が大きいことを考慮した上で付き合っていきましょう。

情報収集には介護専門の転職エージェントの利用がおすすめ

しまぞー

また、転職活動のサポートを受けるなら転職エージェントの利用です。

介護専門の転職エージェントを利用すれば、あなたの希望の条件をエージェントの担当者と相談しながら転職活動をすることができます。

さらに、以下のようなサービスを受けられます。

  • 履歴書の作成
  • 面接の練習
  • 面接の同行
  • 給料条件の交渉
しまぞー

無資格・未経験者におすすめの介護専門の転職エージェントはこの2社

スクロールできます
無資格・未経験!ポイント!しまぞー詳細記事

公式ページ
無資格未経験者にやさしい。
年間休日120日求人多数
無料の資格取得応援制度あり
詳細記事

公式ページ
カイゴジョブアカデミーで資格取得が無料。
未経験者にやさしい。手厚い面接サポート

就労後のアフターフォローも充実
詳細記事
無資格未経験者に合った転職エージェント

他の介護専門転職エージェントを観たい方は「介護転職エージェントのおすすめ人気ランキング!特徴を比較し詳しく解説」記事をどうぞ!

転職エージェントに関して詳しく調べたい方には、過去記事「【転職体験談】介護転職エージェント利用マニュアル活用法4記事」を紹介します。

知りたい情報を確認するためには、応募前に見学を希望して施設内を見せてもらったり、転職サポートとしてエージェントに詳しい内容を教えてもらうなど、情報を知る方法はたくさんあります。

使える方法はしっかり活用していきましょう。

転職・就職を考えている方へむけて・・・

転職しようかな…と思ったら、まずは転職エージェントに無料相談

転職しようかなと思ったら、まずは転職エージェントに無料相談

職場の人間関係に悩んでいる。会社に不満があるなど、このような悩みを解決するなら、ぶっちゃけ転職するのが一番現実的です。

転職したほうが良い理由

なぜ転職した方がいいと言えるのでしょうか?

  • 給料の良い条件で探せば、収入が増える可能性大
  • 職場の環境は個人では変えられない
  • 転職をすれば人間関係をリセットできる
  • 悩みが継続すると精神的な負担から病んでしまう可能性がある

また、介護の職業が求める人材は能力より人柄重視です。さらに、介護業界が慢性的な人材不足のため、転職しやすい環境です。

しまぞー

私は介護職での転職を数多く経験していますが、デメリットはほとんどありませんでした。

転職意思が決まったら転職エージェントに相談!

転職を一番楽に成功させるには、転職エージェントというプロに相談することです。

私の経験から、特に異業種から介護職へ転職する場合は、最初の就業先が肝心です。

良い職場環境には良い仲間、良い指導者がいるのが常で、その出会いによって介護の仕事を続けることができるかの分かれ道になります。

肝心の最初の第一歩を、介護の業界をよく知っている転職エージェントのアドバイザーに相談することで転職の失敗のリスクを低下させることができます。

では、数ある転職エージェントの中でどこが一番おすすめ?と問われると、それは「きらケア介護」です。

介護の転職エージェント一押し【きらケア介護求人】

私が実際に利用して分かった”きらケア介護”の7つのメリット

  1. 無資格・未経験OK
  2. 介護初任者研修を無料で受講できる制度
  3. 担当者が面接に同行あり。
  4. 条件交渉から就職後の相談までトータルサポート
  5. 年間休日120日以上、残業少なめの人気求人が多数!
  6. 希望の給与条件にマッチした就職先を紹介!
  7. 非公開求人多数
非公開求人とは

非公開求人とは、転職エージェントが自社の転職サイトやホームページなどのインターネット上に掲載していないような非公開の求人のことを指します。
公開していない情報により、これまで探しても出会えなかった求人が見つかることも。
非公開求人を豊富に保有している転職エージェントを活用するのも、転職活動を優位にすすめるためのメリットといえるでしょう。
きらケアではそのような求人が多数あるので、高待遇を期待できます。

⋙非公開求人を見てみる

なぜ非公開にするのか?
  • 企業側とエージェント側の信頼関係から優良案件を優先的に紹介しているため。
  • 求職者が殺到しないようするため。(少ない採用人数のため)
  • 採用側が欲しい人材を絞らせたいから。(管理職、資格所有者な、学歴などの条件が絞られている)
非公開求人のメリット
  • 表には出ていない優良な企業に出会える可能性がある。
  • 企業とエージェントの信頼関係により、求職者の転職先がスピーディーに決まる可能性大。


もし、あなたがこのような状況で誰かに相談したいなら

  • 介護の仕事に興味があるので話を聞いてみたい
  • サービス残業はもう嫌だ
  • もっと休みがある施設で働きたい!

介護専門の転職エージェントである「きらケア介護」に相談するのをおすすめします。

非公開求人多数
きらケア介護の求人の特徴
  • 無資格・未経験者でも利用可
  • 年間休日120日以上など好条件が多数掲載
  • 福利厚生の整った求人
  • 非公開求人が多数登録

\簡単1分無料登録/

無資格未経験求人多数

きらケア介護では、介護の入り口の資格「介護初任者研修」を無料で受講できる制度があります。

転職エージェントの中でも珍しく、無資格・未経験者に利用をおすすめできるエージェントといえるのです。

そのため、施設、介護事業所から高い評価を受け、きらケア介護には多くの無資格・未経験OKの求人が集まってきます。

これから介護に就職する方」はもちろん、「今、介護職で職場環境に悩んでいる方」にもおすすめできるのが「きらケア介護」です。

しまぞー

とはいえ、ブラックな環境は避けたいですよね。

もちろん、全ての介護の職場が悪いとは言いませんが、職場環境が悪いところはあります。

しかし、きらケア介護はアドバイザーが紹介企業を念入りにリサーチし、不安なあなたをしっかりサポートします。

転職をするか迷われている場合でも、良い求人を逃さないために登録だけはしておきましょう!

\簡単1分無料登録/

無資格未経験から経験者まで

しまぞー

更にくわしいきらケア」のおススメ理由と口コミを、下の記事で紹介しています。ぜひご覧ください。

一番のおすすめ転職エージェントは「きらケア介護求人」ですが、他の転職エージェントにもそれぞれの強みや特徴があります。

また、自身に合わないエージェントに絞って転職活動を行うと、その結果、合わない職場を紹介されてしまうという残念なケースも…

そこで下の記事では、介護職の転職エージェントをランキング形式で紹介しています。その特徴と内容を詳細に比較した記事をぜひご覧ください。

ランキングの比較内容から、あなたが望む条件を強みにしているエージェントを2社程度に選んで利用するのが転職の成功の近道と考えます。

>>おすすめ【介護転職サイト・エージェント】ランキング!

50代未経験での介護士への転職についてまとめ

しまぞー

50代未経験での介護士への転職は、中高年の転職としておすすめ出来る選択肢です。

介護士は、資格取得のサポートもある上に、50代という年齢的なハンデもなく始めることが出来る仕事になりました。

働きながら資格を取得出来ることに加え、処遇改善加算がここ数年で加わったため、資格取得すれば手当が平均で毎月数万円付き、低賃金も解消されつつあります。

ただ介護職は誰にでも出来る訳ではありません。

  • はっきり明るく話せるコミュニケーション力
  • 自分から質問をしていくことができる積極性
  • チームワークになじめる

このような適正が必要です。

介護職は人手不足が常態化しているため、忙しく働く先輩職員に聞きにくいと感じる場合もあるでしょう。

ですが、先輩職員も新人職員を育てる大切さはわかっています。

未経験で一から学ぶ立場であることを意識し、わからないことは積極的に学ぶ姿勢を大切にしていきましょう。

今日はブログを読んでいただきありがとうございます。また宜しくお願いします。

良かったらスマホにブックマークしてください。とても励みになります。

今日のサービスショット!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次