
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。

今回の記事は、これから介護に転職する方へ向けて、介護施設の夜勤中の休憩時間と労働日数について記事にしました。
本記事で読者のみなさんに伝えたい事
- 介護施設での夜勤の休憩時間に関して、私が参加していたヤフー知恵袋で、質問者から頂いたベストアンサーの回答を法律上の観点で紹介する
- 更に介護施設のロング夜勤の日の労働日数に関して、労働基準法などの問題を確認しながら解説!
※青いリンクをクリックすると該当の見出しに移動します。


介護施設の休憩時間が取れない問題


Q:夜勤業務で休憩が取得できないのは問題ないのか?
特別養護老人ホームで夜勤業務を行っているのですが、16時間連続勤務です。休憩がありません。法律上問題ないのですか ️?
A:休憩に関する法律
法律上問題はあります。
労働基準法第34条 第1項により
「使用者は、労働時間が6時間を超える場合には45分以上、8時間を超える場合には60分以上の休憩時間を労働者に与えなければなりません。」
労働基準法 | e-Gov法令検索
つまり
- 6時間以上8時間未満の労働時間には45分の休憩
- 8時間以上の労働時間には1時間の休憩
を与えなければなりません。
ロング夜勤16時間勤務の場合の休憩時間
では、ロング夜勤の17時から翌朝9時の16時間連続勤務の休憩時間は倍の2時間ではないのか?
この場合、法律上1時間の休憩で問題ないのです。
労働基準法には「8時間を超える場合は1時間の休憩」としか決められていないからです。


休憩時間の過ごし方の法律もあります
労働基準法
第34条 3項(休憩)
「使用者は、休憩時間を自由に利用させなければいけない。」
第109条 1項(罰則)
「第三十四条の規定に違反した者は、六箇月以下の懲役又は三十万円以下の罰金に処する。」
この法律が言いたいことは、休憩時間中は完全に仕事から離れなければいけないという事です。更に罰則もあります。
労働基準法 | e-Gov法令検索
休憩時間中の介護職員は・・・
- 「コール対応している」
- 「電話は受けなければいけない」
- 「見守りをしている」
このような対応をしながら休憩をとっている職場では、法律上「休憩時間」とは言えません。
法律違反です。
Q:グループホームの夜勤は休憩がとれない?
夜勤の人数を増やすことが出来ないのはグループホームだからですか?
A:グループホームでは労働基準法でいう休憩はとれません
私の経験上、グループホームの多くは、1ユニット、もしくは2階建ての2ユニットです。ここが問題なのです。
解説していきますね。
このケースで休憩が取れない理由
- 2階建て2ユニットを、ひとりで見守ることになり、それは出来ない
- 片方のユニットの職員がいなくなると利用者の転倒などを防ぐための見守りが出来なくなる
介護職員が休憩時間をとるためだけに、その時間だけ夜勤の人数を増やす事も出来ません。そこまで柔軟に人員を配置できないためです。
特別養護老人ホームの場合は、同じひとり夜勤でも休憩が取得できる職場があります。
夜勤の休憩をユニットごとに時間を変えて、その職員の休憩を取るための人員をプラス1名配置しているケースです。
なかなか特別養護老人ホームの現状では人員不足の為、毎回夜勤回しの人員配置をとれる状況は難しいでしょう。
出典:労働基準判例検索-全情報
では、なぜ法律違反なのに、介護の現場において、休憩が取れない施設・事業所が問題にならないのか?ですが、実際は法的に訴えると違法で罰せられるケースもあるようです。また、訴える人が少ない、裁判沙汰になっていないため問題にならないとも言われています。そして管轄の厚生労働省が見逃している、暗黙の了解となっているといろいろな事が言われています。




介護施設の労働日数に関して


上にも記載しましたが、介護業態の労働日数は、週休2日、月の休日は9日(年間の休日日数は109日程度)が多いです。
ですので、労働日数は月21日から22日でしょう。
一般職と違うところは、祝日の休日数分の休みが少ない事です。
月の休日が一般の企業のように120日以上の介護求人も存在します ↓
⋙年間休日120日以上の職場を探すなら転職エージェントの【かいご畑】に相談!




本章では、介護施設の、特にロング夜勤を含んだケースの労働日数を解説します。
- ロング夜勤16時間勤務の労働日数は1日分か?2日分か?
- 深夜0時をまたぐ勤務は2日勤務なのでしょうか。
労働基準法で考察する深夜0時をまたぐ勤務の注意点
昭63.1.1基発第1号
継続勤務が2暦日にわたる場合には、たとえ暦日を異にする場合でも1勤務として取扱い、当該勤務は始業時刻の属する日の「1日」とすること。
労働局通達
※「基発」とは:厚生労働省の労働局の局長が、労働基準法に基づいた見解を各所に通達したものです。
つまり、介護施設の夜勤が日付をまたいだといっても、始業時刻の属する日の勤務であり、連続した勤務ということになります。
(2日分の勤務ではなく1日分の勤務になる)
17時から翌日9時までの夜勤勤務の場合、「17時から午前0時」と「0時から9時まで」とで労働日を分けることが出来ないという事です。
民法の特別法では、1日の定義は民法の一般原則に従って「午前0時から午後24時」の24時間までが暦日の意であると解されています。
しかし、労働基準法では1日の定義はありません。←ここが重要です。
つまり労働基準法では、午前0時をまたいだ夜勤は2日間とカウントされるわけではなく、1日分の労働とされます。しかし・・・
【ここが重要ポイント!】
※実際の施設での夜勤は、1夜勤いくらと夜勤手当で支払われます。金額については8000円から10000円が相場
変形労働時間に関しては、下記の記事をご覧ください。


つまりロング夜勤の場合、月に9回夜勤があると明けがある為、大げさに言えば倍の18回休んだ気持ちになります。
私がここで何を言いたいかというと・・・
日をまたいでも1日分の就労日数になるという事は
介護福祉士の受験資格には就労日数の条件がありますよね。しかし、労働局の見解「昭63.1.1 基発第1号」 は0時をまたいだ労働でも1日と定義されているために・・・
介護福祉士受験資格の就労日数が不足しないのか?
3年の受験資格の労働日数に足りなくなるという問題が出てくるのではとなります。
しかし、この問題の回答を先に言うと
介護福祉士の試験元の社会福祉振興試験センターのQ&Aによると、介護事業所、施設に任せています。
1日の労働日数でも2日での労働日数としてカウントするかどうかは介護施設・事業所に任されている。
[介護福祉士国家試験]よくあるご質問:質問・回答一覧:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター




夜勤の休憩時間と労働日数に関してまとめると・・・
休憩時間に関して
- 休憩時間は16時間連続勤務の場合は、夜勤で日をまたいでも労働日数の1日分
- 休憩時間は8時間以上の労働時間はそれ以上働いても1時間
- 休憩時間は労働に拘束されてはならない
労働日数に関して
- 労働基準法では日をまたいでも労働日数は1日分
- つまり、8時間を超えるので割増残業が発生する
- 労働基準法及び雇用契約により、しっかりと休日日数は取得できる
- 月の休日は、週休2日・月9日が基本、月の労働日数は21日or22日
- ロング夜勤の明けは休日ではない
この言い方ですと、では労働日数が増え休日が減るのでは?と疑問に思う方もいるでしょう。
しかし、労働基準法の法定労働時間と休日日数は守られます。(もちろん雇用契約により多くは月の休日は8回から9回)休日日数が減るようなことはありません。


最後に、介護に転職・就職を考えている介護職希望の方へむけて・・・
転職しようかな…と思ったら、まずは転職エージェントに無料相談



こんな人におすすめ!
- 介護職に興味がある
- ハロワの職業訓練を受けている
- 転職先がなかなか見つからない
- 今の職場の人間関係に悩んでいる
- 会社の理念が合わない
このような状況にいるなら、ぜひ無料なので私のおすすめ転職エージェントの【マイナビ介護職】に相談してみてください。
私の経験から、転職活動を成功させるために”転職エージェント”への無料登録をおすすめします。



私が転職活動で転職エージェントを利用した時に、とても助かったのが、”面接同行”と”希望の収入”にマッチした施設を探してくれることでした。
実際に利用して分かった”マイナビ介護職”の7つの特徴とメリット



私が実際に利用して分かった「マイナビ介護職」のおすすめ理由を下の記事でさらに詳しく紹介しています。ぜひご覧ください。
>>しまぞーおすすめ転職エージェント,【マイナビ介護職】を紹介


\4割が非公開求人/
私の一番のおすすめ転職エージェントはマイナビ介護職ですが、他の転職エージェントにもそれぞれの強みや特徴があります。
また、自身に合わないエージェントに絞って転職活動を行うと、その結果、合わない職場を紹介されてしまうという残念なケースも…
そこで下の記事では、介護職の転職エージェントをランキング形式で紹介。その特徴と内容を詳細に比較した記事をぜひご覧ください。
ランキングの比較内容から、自身が望む条件を強みにしているエージェントを2社程度選んで利用するのが転職の成功の近道と考えます。


今日はブログを読んでいただきありがとうございます。また宜しくお願いします。
良かったらスマホにブックマークしてください。とても励みになります。
今日のサービスショット!


コメント