こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士しまぞーです。
突然ですが介護職の退職理由の1位は人間関係です。
このブログを見ていただいている皆さんのなかでも実感している方が多いと思います。
ちなみに下の記事では、介護職員の離職率に関して理由と対策を考察しています。
>>なぜ介護職員は退職者が多く離職率が高いのか?辞める理由6つと5つの対策

今回は、職場の人間関係に悩んでいる方に向けて、人間関係を良好にするためのアドバイスができればと思い記事にしました。
そこで、人間関係の解決方法5つ挙げました。一つでも参考になっていただければと思います。
先日、私はTwitterに下のようなツイートをしました。
特別養護老人ホーム勤務者であれば、おおかた同意いただけると思いが、なぜ、人間関係が悪くなるのか?私は以下のような原因にあると思います。
- コミュニケーションが苦手な方が特別養護老人ホームに多い。
- 様々な年代や、育ってきた背景、コミュニティーが違う人間が集まっている。
心理学者で有名なアドラーは「人間の悩みは全て対人関係の悩みである」とも言っています。
つまり、人間が悩むこと「お金の悩み」「病気の悩み」等は、人間関係の悩みに行きつくという事です。
逆に考えれば、人間関係が良くなれば、多くの悩みが解決するとも言えます。
では、人間関係を良好にする方法を5つ紹介していきましょう。
人間関係の解決方法①:自分の話を長くしない

自分の話が長くて相手が話をしだすと、その話を遮りその内容に関して自分の考えを主張する方います。
自分ではその場を仕切っていると勘違いしているのです。
そのような方は、飲み会などで力を発揮します。永遠と自分の好きな話題を語っているような人です。

自分の話が長い人は、精神面で不安定な方が多い傾向なのが、私の経験からくる特徴です。
人間関係の解決方法②:相手の話を聞きましょう(傾聴する)


上の内容の逆ではありますが、話し相手が話しているところをさえぎって自分の主張をして話を中断させないようにする。
相手にとっては非常に、いやな話し相手です。自分の考えが思いついても一応最後まで相手の話を聞くようにすべきです。



聞き上手になりましょう。相づちをうって共感することも重要です。
>>介護の一歩「お年寄りとのコミュニケーション」の取り方を紹介します


人間関係の解決方法③:相手の話を否定しない


これも結構ありますが、なんでもかんでも相手を否定し、つまり話し相手の内容を「そうじゃなくて」と逆の意見を言う。
否定することによって、自分の立ち位置を作り、主張に権威性を持たせようとする方います。



なんでもかんでも反対して自分の主張していると、そのうち人が離れていくのが世の常だと思います。
人間関係の解決方法④:相手の立場に立って物事を考える


相手の立場に立つことは、人間関係を良好に続ける基本だと思います。



相手の立場になるつまり、「もしも○○の立場だったらどうなのか?」と考える技法をアズ・イフフレームと言います。
相手の立場に立って考える際は、3つの視点を持つと良いです。
- 自分から見た相手
- 相手から見た自分
- 第三者が見た自分と相手
これらの3つの視点で物事を考えると、人間関係が悪くなった原因を突き止めることができるようになります。


人間関係の解決方法⑤:正論を主張しすぎない


対人関係の構築において、何が何でも正論を主張すると、結局人間関係が悪くなるケース多いです。



私の経験でも人のミスには厳しくて、自分のミスには寛大な方いますが。
そのような方は、周りからは白い目で見られてしまいますよね。
もしこの記事を読んでいる読者さんの中で、人間関係の良い職場を探している方は、ホワイトな職場、つまり人間関係の良い職場を紹介してくれる転職エージェントを利用するのもあり。
人間は良い面、悪い面あります。悪い面だけを責めるのではなく、お互いが良い面を認め合うことが出来れば良好な人間関係を築けるでしょう。




最後に、介護に転職・就職を考えている介護職希望の方へむけて・・・
転職しようかな…と思ったら、まずは転職エージェントに無料相談



こんな人におすすめ!
- 介護職に興味がある
- ハロワの職業訓練を受けている
- 転職先がなかなか見つからない
- 今の職場の人間関係に悩んでいる
- 会社の理念が合わない
このような状況にいるなら、ぜひ無料なので私のおすすめ転職エージェントの【マイナビ介護職】に相談してみてください。
私の経験から、転職活動を成功させるために”転職エージェント”への無料登録をおすすめします。



私が転職活動で転職エージェントを利用した時に、とても助かったのが、”面接同行”と”希望の収入”にマッチした施設を探してくれることでした。
実際に利用して分かった”マイナビ介護職”の7つの特徴とメリット



私が実際に利用して分かった「マイナビ介護職」のおすすめ理由を下の記事でさらに詳しく紹介しています。ぜひご覧ください。
>>しまぞーおすすめ転職エージェント,【マイナビ介護職】を紹介


\4割が非公開求人/
私の一番のおすすめ転職エージェントはマイナビ介護職ですが、他の転職エージェントにもそれぞれの強みや特徴があります。
また、自身に合わないエージェントに絞って転職活動を行うと、その結果、合わない職場を紹介されてしまうという残念なケースも…
そこで下の記事では、介護職の転職エージェントをランキング形式で紹介。その特徴と内容を詳細に比較した記事をぜひご覧ください。
ランキングの比較内容から、自身が望む条件を強みにしているエージェントを2社程度選んで利用するのが転職の成功の近道と考えます。


今日はブログを読んでいただきありがとうございます。また宜しくお願いします。
良かったらスマホにブックマークしてください。とても励みになります。
今日のサービスショット!


コメント
コメント一覧 (2件)
素敵なブログですね!読者登録させて頂きました✨
ありがとうございます😊
id:cotovol
わたさんこんばんは、大変申し訳ないです。めったにコメントいただくことが無く気が付きませんでした。
これからもよろしくお願いします。