MENU

介護施設【管理者希望】必見!管理者になる方法,要件,スキルを解説!

マネージメントのイメージ【2021年11月11日更新】【2022年1月21日更新】

こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。

今日は、”介護施設や事業所の管理者になりたい方必見”と題して管理者の年収や要求さるスキル、募集要件を解説します。

目次

管理者求人を探す方法

管理者の求人のイメージ

1:大手企業のチェーン事業所の本部へ直接問合わせる

ネットなどでは、上記したグループチェーンを持っている大手介護事業会社(ベネッセ)や損害保険会社を親会者に持つ(そんぽの家)は中途採用の施設長候補を求人しています。

 
  1. 過去に管理者の経験がある。飲食業などの他業種でも可
  2. 転職を繰り返していない等が条件
 

私の経験では飲食業などサービス業での管理者経験者は面接まではすぐに行けます。

しかし転職回数ではじかれました。

2:転職エージェントに幹部候補の求人の有無を相談

管理者の求人を探す方法で手っ取り早いのが、介護の転職エージェントに相談です。

①と②をクリアーしているならすぐ相談。そのあたりの情報は、エージェントに希望すれば難なく探すことが出来ます。 

⋙管理者候補の求人にエントリーするなら【マイナビ介護職】に無料相談!
 

転職関係のまとめサイト。どんどん情報を追加中!

なぜ管理者を求人するのか?

管理者の仕事のイメージ

2つの大きな原因

  1. 齢者の増加により、介護施設。事業所も増えている。
  2. 介護の管理者が育たない 
 

上記した通り中途採用の管理者を求めている理由は、なかなか自社での管理者育成が出来ていない為です。

管理者としての必須はマネジメントが出来るのかですが、それは介護の現場経験ではなかなかマネジメントを身に付ける機会がありません。

私の経験でも、介護事業所や施設の管理者はホントに人材掌握術が出来ない方が多いです。

むしろそれさえできれば、介護施設での離職率は下がるだろうし、職場の雰囲気も良くなるのになあ、と思います。

ただ昨今は介護の世界でも新卒採用があり、その場合は必然的に幹部候補となります。確かに新卒は入職後様々な研修を受けています。

管理者の関連記事

 介護現場の管理者に求められるスキル

管理者のリスクのイメージ

  1. 事業所、施設の従業員の管理と業務の管理を、一元的に行うスキル
  2. 従業者に規定を遵守させるために必要な指揮命令を行うスキル
  3. 適切な介護サービスを提供するために必要な知識及経験
 

私は上記で管理者は現場経験を問わないと言いましたが、それは介護業態の求めていることで私の考えは違います。

私は飲食店の管理者の経験ありますが、大手でも管理者は現場に出て率先してサービスをしています。部長のクラスでも先頭に立って接客をしていました。

しかし介護の施設長は違います。小さなグループホームでさえ管理者に昇格した途端現場は離れるとむしろ「離れられたー」みたいに喜んでいる感じですね。

この辺の愚痴は、言いたいこと山ほどありますので別の機会にお話ししたいと思います。

管理者に転職希望の方がヤフー知恵袋でした転職関係の質問を、質疑応答形式で記載します。

【質問】
しまぞーさん介護関係について質問です。グループホームや特養、デイサービスなどの施設長クラスになるには最低でも何の資格が必要ですか?
また、年収はどのくらい貰えそうですか?

【回答】
管理者になる為に必要な資格を事業種別に記載します。

資格や要件が必要な事業所,施設一覧

リストのイメージ

特別養護老人ホーム

施設長は、下記の①~③のうちいずれかを満たすことが必要です。(※管理者は資格不要)<施設長の資格要件(基準省令第5条第1項)>①社会福祉主事の要件を満たす者 ※社会福祉主事の要件の1つとして、社会福祉士が認められています。(社会福祉法第19条)②社会福祉事業に2年以上従事した者③社会福祉施設長資格認定講習会を受講した者社会福祉施設長資格認定講習会の研修期間は、通信授業6か月・面接授業5日間です。

介護老人保健施設

<資格要件(介護保険法第95条)>介護老人保健施設の開設者は、都道府県知事の承認を受けた医師に当該介護老人保健施設を管理させなければならない。 ※都道府県知事の承認を受け、医師以外の者に管理させることができる。

介護療養型医療施設

<資格要件(医療法第10条)>病院又は診療所の開設者は、その病院又は診療所が医業をなすものである場合は臨床研修修了医師に、これを管理させなければならない。

小規模多機能型居宅介護事業者

<管理者要件>指定施設の従業者または訪問介護員等として3年以上認知症の方の介護に従事した経験を有し、厚生労働大臣が定める研修を修了している者。

認知症対応型共同生活介護事業者(グループホーム)

<管理者要件>必要な知識や経験を持ち、指定施設の従業者または訪問介護員等として3年以上認知症の方の介護に従事した経験を有し、厚生労働大臣が定める研修を修了している者。

単独型・併設型指定認知症対応型通所介護事業所

<管理者要件>必要な知識や経験を有し、厚生労働大臣が定める研修を修了している者。

※上記管理者要件は下記サイトより引用

介護施設の施設長(管理者)になるためには?~キャリアアップをお考えの方へ~ | 介護の便利帖|あずみ苑-介護施設・有料老人ホーム レオパレス21グループ

管理者の収入に関する回答

管理者の収入のイメージ

民営の介護事業所、施設の年収ですが例を上げると「ベネッセスタイルケア」が運営する介護付き有料老人ホームのホーム長でネットなどで求人している年収は500万円です。

ポイント!

さらに、民間の大手企業の系列であれば
管理者→エリアマネジャー→本部への異動で→課長→部長と出世することにより、年収が大幅に上昇していくケースもあります。

私が以前勤めていた小規模多機能やグループホーム、介護付き有料老人ホームを運営している会社では一般社員は270万円程度の年収です。

しかし、管理者に抜擢されると年収400万円でした。それで仕事をやらなくなる(笑)のなら美味しいですね。

ここまでくれば低賃金の介護と言えども良い収入ですね。

✅ 介護職から年収1000万円稼ぐまでの4つの方法を紹介!

最後に、介護に転職・就職を考えている介護職希望の方へむけて・・・

転職しようかなぁ…と思ったら、まずは転職エージェントに無料相談

  • 介護職に興味がある
  • ハロワの職業訓練を受けている
  • 転職先がなかなか見つからない
  • 今の職場の人間関係に悩んでいる
  • 会社の理念が合わない
 

このような状況にいるなら、ぜひ無料なので⋙転職エージェントのマイナビ介護職に相談してみてください。

私の経験から、転職活動を成功させるために”転職エージェント”への無料登録をおすすめします。

転職活動で転職エージェントを利用した時に、とても助かったのが、

”面接同行””希望の収入”マッチした

施設を探してくれることでした。

私が直接電話で確認した”マイナビ介護職”の7つの特徴、メリット

  1. 介護の無資格・未経験OK求人多数掲載
  2. 担当者が面接に同行してくれる。
  3. 履歴書、職務経歴書の作成の相談に乗ってもらえる。
  4. 短時間、残業無し の人気求人が見つかる。
  5. 担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートしてくれる。
  6. 最初の段階で、希望の給与条件 にマッチした就職先を探してもらえる。
  7. 面接後も収入アップの交渉が出来る施設・事業所がある。

私が直接電話で確認した「マイナビ介護職」のおすすめ理由を下の記事で詳しく紹介しています。ぜひご覧ください。

>>しまぞーおすすめ転職エージェント【マイナビ介護職】を紹介

\4割が非公開求人/

 

また、下の記事では介護職の転職エージェントをランキング形式で紹介しています。

転職エージェントにはそれぞれの強みや特徴があるので、内容を詳細に比較した記事をぜひご覧ください。

>>おすすめ【介護転職エージェント】をランキング!

今日はブログを読んでいただきありがとうございます。また宜しくお願いします。

良かったらスマホにブックマークしてください。とても励みになります。

今日のサービスショット!

f:id:shimazo3:20200801214157p:plain

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次