介護施設で夜勤中、ご入居者様の【急変時】の対応について
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。
今日は私が勤める特別養護老人ホームでの夜勤中の入居者の急変時の対応について記事にしました。
- 新人の方は、施設の入居者の緊急時の対応の概要がわかる
- 現に介護職の方は、他の施設での緊急時での対応がわかる
ただ、今回の急変時の対応はあくまでも私の所属する施設での対応です。
この記事を読んで頂くみなさまは、それぞれ所属する施設の緊急時のマニュアルに沿った対応をお願いします。
特別養護老人ホームは看取り介護をしている施設は7割と高くなりましたが、まだ3割が看取り介護を実施していません。
その為ご入居者様の体調が急変した時は、救急搬送されることになります。

本記事の対応はあくまでも私の経験であることをご了承ください。読者の皆様におきましては、緊急時の対応に関して、自身の職場のルールに従ってください。
>>今回取り上げている特別養護老人ホームに関しての記事です。


看取り介護を実施していない施設の急変時の対応を解説!


私の勤める介護施設、特別養護老人ホームの入居者様は高齢で、いつ体調不良による急変があるか分かりません。
我々介護士は夜勤をする場合、そのいよいよの対応力も身につけなければ、そもそも夜勤は出来ません。
夜勤は一か月中5回位は入りますよね。ロング夜勤なら16時間勤務です。
当然一日の大半を占めるわけで、その夜勤中は日勤帯で働くよりは労働時間は長くなります。
夜間帯は何が起こるか解りません。
特に特別養護老人ホームのユニット型の場合は、介護士はひとり夜勤です。


入居者の急変に対応しなければならない確率は、日中勤務より高くなります。
特別養護老人ホームは夜勤をする職員は介護職であり、医療従事者の看護師は基本夜勤はやらないでしょう。
まず夜勤はどの施設も恐らく、2時間おきに巡視を行っています。
その際は、ご入居者様のどこに気を付け、確認しなければいけないのでしょうか?
通常の巡視時に確認する事
- 呼吸
- 身体を触って体温
- 顔色
以上を主に確認しています。
そこで異変を感じたら次にバイタルサインの確認です。
入居者が急変時確認する事
- バイタルサインを計測
- ご入居者様の呼吸
- 体温(顔、手足の抹消を触る)
- チアノーゼの出現
- 発熱が38.5度以上(施設によるよって異なる)
- 腹痛などの痛みの訴え
- 呼びかけに反応しない意識の混濁
つまり看取り介護を実施していなければ、ほとんどの急変時の対応は病院へ救急搬送です。ましてや発熱や入居者に異常があれば、すぐに病院に受診し入院です。
看取り介護を実施していない施設において入居者が巡視で亡くなっていた等のケースは少ないでしょう。
それでは、緊急時の手順を詳しく解説します。
巡視でご入居者様の異変を感じた場合【5つの手順】
急変時手順①:バイタルサインを計測
バイタルサインとは・・・生命兆候という意味。体温、血圧、脈拍、血中酸素飽和濃度、意識、呼吸等を計測確認します。
この時に数値は必ずしっかりとメモに残しましょう。
後ほど述べる緊急時の対応で、施設職員、救急隊員に連絡する際にこの数値を伝えるためです。
急変時手順②:心肺蘇生
脈がはかれず、触診でも分からなければ、まずは呼吸を確認し心肺蘇生を行う。
日本赤十字社の一時救命処置心配蘇生の(BLS)~心肺蘇生とAEDと言うサイト添付します。
ただし、人間は呼吸が止まってしまうと,時間とともに蘇生のチャンスが少なくなっていくのです。
呼吸停止から1分以内に心肺蘇生法を施せば97パーセントは救命できると言われていいます。
しかし、4分で50パーセント、6分経つと救命率はたったの20パー セントに落ち込みます。
日勤帯で入居者が倒れた等のケースなら分りますが、これに夜勤帯で介護職員が呼吸停止を1分以内で気が付けといわれても難しいですね。
緊急時手順③:介護職員はオンコール
上記の急変時の対応で数値、症状が悪い場合は、上長に対応の確認のため(ナースに連絡)もしくは施設長、宿直担当に連絡。
緊急時手順④:救急車要請
救急車を要請【119番】します。救急車の救急隊員が必要に応じて警察に連絡
※貴方の施設の緊急時のマニュアルに沿った順番で対応していきます。
緊急時手順⑤:ご家族に連絡
やらなければならない事多いですね。しっかりした施設なら、通常は夜勤にプラス1名として、ベテランの介護職員を配置し、夜勤者の休憩回しと救急時の対応の為の人員を配置しています。


施設で亡くなった場合は警察による現場検証(体験談)
見取りを実施していない施設で亡くなった場合は、警察による現場検証されるケースがあ多いです。
- 警察による現場検証は20分位で終わりました。内容は時系列で発見までの状況確認、と入居者の普段の状態などです。
- 監視カメラがある施設は警察も確認することがあるようです。
- 施設においての高齢者が亡くなる時間は、朝方と言うのが介護施設のあるある
つい先日私のおじが亡くなりましたが病院で脳卒中で亡くなったのに、解剖までしてました。
警察も高齢者相手に何を疑っているのでしょうね。
【注意】
以上になりますが、再度申し上げますが、このブログでの緊急時の対応は、あくまでも私の経験によるケースです。読んでいただいた皆様の勤める施設、事業所により対応は違います。


最後に、転職・就職を考えている方へむけて・・・
転職しようかな…と思ったら、まずは転職エージェントに無料相談


職場の人間関係に悩んでいる。会社に不満があるなど、このような悩みを解決するなら、ぶっちゃけ転職するのが一番現実的です。
転職したほうが良い理由
- 給料の良い条件で探せば、収入が増える可能性大
- 職場の環境は個人では変えられない
- 転職をすれば人間関係をリセットできる
- 悩みが継続すると精神的な負担から病んでしまう可能性がある
また、介護の職業の求める人材は能力より人柄重視。さらに、介護業界が慢性的な人材不足のため、転職しやすい環境です。



私は介護職での転職を8回経験しましたが、デメリットはほとんどありませんでした。
転職意思が決まったら転職エージェントに相談!
転職を一番楽に成功させるには、転職エージェントというプロに相談することです。
私の経験から、特に異業種から介護職へ転職する場合は、最初の就業先が肝心です。
良い職場環境には良い仲間、良い指導者がいるのが常で、その出会いによって介護の仕事を続けることができるかの分かれ道になります。
肝心の最初の第一歩を、介護の業界をよく知っている転職エージェントのコーディネーターに相談することで転職の失敗のリスクを低下させることができます。
では、数ある転職エージェントの中でどこが一番おすすめ?と問われると、それは(かいご畑)です。
介護の転職エージェント一押しは【かいご畑】
私が実際に利用して分かった”かいご畑”の8つのメリット
- 無資格・未経験OKの求人多数掲載。
- キャリアアップ応援制度。
- 担当者が面接に同行あり。
- 履歴書、職務経歴書の作成をアドバイス。
- 短時間、残業無しの人気求人が多数!
- 介護資格を持つ専任のコーディネーターがしっかりサポート。
- 希望の給与条件にマッチした就職先を紹介!
- 非公開求人多数
▼ 非公開求人とは
非公開求人とは、転職エージェントが自社の転職サイトやホームページなど、インターネット上に掲載していない、非公開の求人のことを指します。
公開していない情報により、これまで探しても出会えなかった求人が見つかることも。
非公開求人を豊富に保有している転職エージェントを活用するのも、転職活動を優位にすすめるメリットのひとつと言えるでしょう。
かいご畑ではそのような求人が、多数あるので高待遇を期待できます。
▼ なぜ非公開にするのか?
- 企業側とエージェント側の信頼関係により、優良案件を優先的に紹介。
- 求職者が殺到しないようする。(少ない採用人数のため)
- 採用側が欲しい人材を絞らせる。(管理職、資格所有者な、学歴などの条件が絞られている)
▼ 非公開求人のメリット
- 表には出ていない優良な企業に出会える可能性がある。
- 企業とエージェントの信頼関係により、求職者の転職先がスピーディーに決まる可能性大。
- 介護の仕事に興味があるので話を聞いてみたい
- サービス残業はもう嫌だ
- もっと休みがある施設で働きたい!
介護専門の転職エージェントである、かいご畑の無料相談をおすすめします。
╲\無料登録はこちら!//
無資格未経験求人多数
かいご畑は、転職エージェントの中でも珍しく無資格・未経験者の利用をおすすめしています。
キャリアアップのための無料の研修や講座があり、そのことが施設・介護事業所から評価され、かいご畑には多くの無資格・未経験の求人が集まってきます。



とはいえ、無資格・未経験の求人が多いといってもブラックな環境は避けたいですよね。
もちろん、全ての介護の職場が悪いとは言いませんが、職場環境が悪いところはあります。
しかし、かいご畑では介護の資格を持つコーディネーターが不安なあなたをしっかりサポート。
「これから介護に就職する方」、「今、介護職で職場環境に悩んでいる方」におすすめできるのが(かいご畑)です。



更に詳しい「かいご畑」のおススメ理由と口コミを、下の記事で紹介しています。ぜひご覧ください。


\無資格未経験者求人多数/
簡単1分無料登録
私の一番のおすすめ転職エージェントは「かいご畑」ですが、他の転職エージェントにもそれぞれの強みや特徴があります。
また、自身に合わないエージェントに絞って転職活動を行うと、その結果、合わない職場を紹介されてしまうという残念なケースも…
そこで下の記事では、介護職の転職エージェントをランキング形式で紹介。その特徴と内容を詳細に比較した記事をぜひご覧ください。
ランキングの比較内容から、あなたが望む条件を強みにしているエージェントを2社程度選んで利用するのが転職の成功の近道と考えます。


今日はブログを読んでいただきありがとうございます。また宜しくお願いします。
良かったらスマホにブックマークしてください。とても励みになります。
今日のサービスショット!


コメント