【2020年11月23日更新】
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。
今日は、介護へ転職を考えている方に向けて、特別養護老人ホームの従来型とユニット型の違いについて解説します。
✔ この記事は、「これから介護の職業に就こうと思っている」、「特別養護老人ホームへ転職希望がある」、「入居希望があるご家族」そのような方に、従来型とユニット型の違いを分かりやすく解説しているので、お役に立てる内容だと思います。
まず特別養護老人ホームを簡単にご説明しますと・・・
- 社会福祉法人が運営している
- 設立、運営に対して国より税制面で優遇されている
- 要介護3以上の利用者が、他の老人ホームよりも安く入居できる
社会福祉法人の特徴については過去記事があります、興味のある方は参考までに!
↓ ↓
特別養護老人ホームは2000年の介護保険制度施行より、今までの従来型からユニット型の設立を推進されるようになりました。
✔ 従来型からユニット型へ移行
従来型・・・・居室は4人部屋を中心に集団生活。
ユニット型・・プライバシーが守られる個室でお世話をする。
従来型は入居者を一堂に集めて同じ時間にまとめて介護していました。
しかし介護保険制度が始まり、個々人の生活リズムに合わせた「尊厳を守る」ためにユニット型に移行したのです。
流れとしては従来型の多人数からユニット型個室対応により、一人ひとりの入居者が在宅で生活していた習慣・リズムを、そのまま施設に持ち込み生活する。
本人に意思決定を尊重し、自立支援を支える、プライバシーを守る個別ケアの推進がうたわれたのです。
さらにユニット型のメリットは、入居者と介護職員もなじみの関係でお世話する。
そのため当初は、ユニットの職員の異動も制限するように考えられていました。
※ちなみに私は、従来型の経験は特別養護老人ホームではなく、介護老人保健施設で経験があります。ユニット型は特別養護老人ホームで3か所経験しています。
今回この記事を書いた目的は、これから介護へ転職を希望している方に解説するのはもちろんの事、特別養護老人ホームに入居を検討されている方にも参考になるよう解説しました。
特別養護老人ホームの入居者のお部屋、フロアの特徴
従来型とユニット型の大きな違い・特徴として、入居者が住む住居の配置に大きな違いがあります。
従来型のお部屋、フロアの特徴
✔ お部屋は、4人部屋、2人部屋など多床室
✔ フロアは、50名(人数は施設による)が一堂にかいする大きなスペース
ユニット型のお部屋、フロアの特徴
✔ お部屋は個室の一人部屋
✔ 入居者が集まる共有スペースは10名が集う小さな空間
ユニット共有スペースの周りに個室が配置されています。共有スペースとその周りが居室で囲まれている配置をユニット型と言います。
参考までに従来型、ユニット型のフロア、居室の配置図などのマニュアルを載せた記事を紹介します良かったらどうぞ!
↓ ↓
特別養護老人ホームの介護職員の仕事内容の特徴
ちなみにどちらが体力的に大変なのかと言うと、従来型の方が大変と言われています。
実際に私の経験でも従来型の方が体力的には大変でした。
従来型の介護職員の仕事の特徴
✔ 従来型の人員配置は1フロアに介護士が3名ほどです。夜勤帯の人員配置は1フロアに対して2~3名です。
入浴、お食事、トイレ、就寝などは、時間ごとに一気に介助するのが基本です。
私の経験では、8時半に出勤し、フロア係と排泄係に分かれます。
ここで従来型が辛いのはフロア係です。50名の入居者に対して・・・
- 50名集うテーブル、椅子拭き
- お茶の用意(とろみ対応者、複数杯含めて70杯程度)、
- おしぼり配布
- エプロン配布
- 手の消毒
- おしぼり配布
- 洗面台に歯磨きセットの配置
- おやつの提供
当時は上記の流れを一日4回一人で行っていました。フロアの見守りもほとんど一人です。
しかしおむつ交換は、2.3名ほどで対応するので楽でした。
つまりその日の役割分担で大変さが変わってきます。
私の従来型の介護老人保健施設の経験「一日16000歩」の記事を宜しければどうぞ!
↓ ↓
ユニット型の介護職員の仕事の特徴
✔ 人員配置は1ユニットに対して職員は1名の対応、夜間は2ユニット1名の対応です。
ユニット型が誕生した背景には、従来型の生活支援の介護に加えて、個人のプライバシーや尊厳を重視しようという目的があります。
個別ケアと言われ24時間シートと言う入居者個人個人の生活リズムに合わせてお世話、介助するのがユニットケアです。
24時間シートは入居者の趣味や好みを職員全員で共有し、「どうしたら一人ひとりの生活をサポートできるか」などの課題・目標を理解するための、現場サイドのツールです。
しかし24時間シートを利用している施設が少ないようです。
私の経験でも24時間シートなるものを自分の職場では使用していません。
研修で他の施設の24時間シートを学んだことはあります。
なかなか24時間シートを実践できない理由は、単純に人員不足や実際の介護職員の仕事のボリュームにより施設自体もあきらめている感はあります。
ユニットの特徴の少人数制のメリットとして、個室の為、今話題のコロナウイルスの感染症の拡大防止効果も挙げられます。
特別養護老人ホームの月額料金
✔ 従来型・・・・・・9万円程度
✔ ユニット型・・・13万円程度
入居費に関しての詳しい過去記事です
↓ ↓
では以上になります。
最後に介護に転職・就職を考えている介護職の方へむけて・・・
転職したくなったらまず、エージェントに無料相談しましょう。
もし転職するなら、転職エージェントの【かいご畑】がおすすめです。
私が実際に転職活動で転職エージェントを利用した時に、とても助かったのが面接同行と収入がマッチする施設を探してくれたことでした。
私が直接電話で確認した、かいご畑の6つの特徴、メリット
①:無資格未経験者でも利用できる
②:担当者が面接に同行します
③:履歴者、職務経歴書の作成に相談に乗ってもらえる
④:短時間、残業なしの人気求人が見つかる
⑤:専任コーディネーターがしっかりサポート
⑥:最初の段階で、希望の給与条件にマッチした就職先を探してもらえる
番外:面接後も収入アップの交渉が出来る施設・事業所あります。
私が更に詳しく直接電話でかいご畑に確認した「かいご畑のおすすめ理由」を下の記事で紹介しています。是非ご覧ください。
↓ ↓
【Amazonでの買い物はこちらからどうぞ!】
【Amazonオーディオ雑誌読み放題「ファイルウェブマガジンプレミアム」】
今日はブログを読んでいただきありがとうございます。また宜しくお願いします。
良かったらスマホにブックマークしてください。とても励みになります。
今日のサービスショット! 「おやすみなさい」