こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。

本記事では、介護技術に関する画像解説をまとめ、紹介記事としています。
本記事で紹介する介護技術は基本的な介助方法ですので、これから介護に入職する方や、転職する方は必見です。
とても役立つ記事構成になっているので、スマホなどにブックマークしていただくととても便利です。
この記事もとても人気があるので、新人教育の際には、是非、参考にして頂けたらと思います。


【まとめ】11の基本的な介護技術を画像で解説!


質問の目的は、介護職は『腰を痛めやすい』ので、ベッド上での介助で片ひざをつくと、腰の負担を軽減出来ることを介護に携わる人達に提案するにあたって、そのことを皆さんが知っているのかアンケートを取りたかったためです。
アンケートには、1000人を超える介護関係者の参加がありました。
そして、7割近くが片ひざを立てておこなっているというアンケート結果でした。
ただ、アンケートの途中、リプライで厚生労働省のサイトより、腰痛予防にはひざを立てることが良いとの推奨が既にある事が分かりました(泣)
介護技術画像解説①:車椅子の基本的な介助の仕方



全くの介護未経験者が最初に覚える介護技術は、この車椅子の使い方と、その介助方法になるでしょう。私も初任者研修(ヘルパー2級)を受講した際に研修先でしっかり教わりました。


介護技術画像解説②:介護シーツ交換



ちなみに、この記事は私のブログの中でも一番人気がある記事です。Google検索でシーツ交換と検索すると、私の記事が上位に表示され、たくさんの方に読まれていることが分かります。
※2020年4月の平均掲載順位が2位で、最近では4位5位辺りです。
シーツ交換は、介護職員にとってなかなか覚えるのが大変な仕事です。
なぜかと言うと、多くの施設では生活支援を行う専門の職員がいたり、業者に行わせたりしています。なので、いざというときに交換方法が分からない方も多いでしょう。
そこでこの記事では、シーツ交換のポイントである三角コーナー、四角コーナーの作り方も詳しく掲載されています。そのため、人気があると思われます。


介護技術画像解説③:移乗介助(トランスファー)



移乗介助は腰を痛めやすい介護技術の一つです。
※移乗介助とは、車椅子からベッド等へ利用者を介助しながら移動させることです。
- 間違った移乗介助
- 一般的な車いすからベッドへの移乗介助
- 腰に負担をかけない特殊な移乗方法
この順番で紹介しています。
特殊ではありますが、しっかりとボディメカニクスを使用し、理にかなった腰の負担を軽減できる方法ですので是非ご覧ください。


介護技術画像解説④:オムツ交換



オムツ交換は、施設系であれば対象者が多く直ぐに覚えることが出来ます。
多い時は1夜勤で50回近く行いますよね。
しかし、居宅(在宅)系の事業所ではなかなか対象者が少なく、覚えるのに時間がかかります。
また、私の経験でもあったことですが、教えてくれる先輩があまり上手くない事もあるため、スピードと丁寧さを兼ね備えた介助をなかなか習得出来ないことがありますね。
この記事は、介護施設・事業所に入職する新人や施設系に転職する方に役立つブログにしようと心がけて書きました。


介護技術画像解説⑤:衣類の着替え介助の基本,脱健着患
本記事の介護技術で重要なのは脱健着患です。
「(衣服を)脱ぐときは問題のない健康なほう(健側)から、着るときは病気や怪我、麻痺などのあるほう(患側)から」という意味です。
動きが制限される高齢者の着替えの最中に、できる限り負荷をかけないための理にかなった衣類の着脱方法です。
- 脱健着患で脱がせる時は
-
最初に動かすことが出来る「健側」から脱いでいただきます。
そうすると、脱げた健側の腕を使って、動かすことが出来ない「患側」を脱がすことが出来るからです。 - 脱健着患で着させる時は
-
最初に「患側」を着ていただきます。
なぜなら、動く範囲が少ない患側を先に着させて、動く範囲が大きい健側を着れば更衣が楽だからです。


介護技術画像解説⑥:身体一部介助,仰臥位から端座位へ



本記事は離床介助の一つ、ベッド上での仰臥位から端座位への介助を画像解説します。
全介助ではない限り、身体介助は利用者の残存機能を引き出しす一部介助を行う事が基本です。


介護技術画像解説⑦:ベッド上での上方移動



本記事では「ボディメカニクス」を活かした、ベッド上での上方移動を画像解説しました。
ボディメカニクスとは無駄な力を使わず、介助者の負担を軽減する手法・技術のこと。
また、ボディメカニクスの8つの要件も紹介しています。


介護技術画像解説⑧:入浴介助【清拭】



この記事は入浴介助の一つである、清拭(せいしき)について解説しています。
清拭は利用者が何らかの理由でお風呂に入れない時に、身体を拭いて清潔を保つ方法です。清潔を保つため居室にてお体を拭く入浴介助になります。


介護技術画像解説⑨:機械浴の入浴介助の手順



この記事では、3種類の機械浴と個浴の入浴介助の手順を解説しています。
入浴の準備から、入浴介助の手順を詳しく解説していますので、是非ご覧ください。


介護技術番外編⑩:食事介助



この記事は画像解説では無いですが、三大介助のひとつである、食事介助の準備・方法を順番に解説しています。水分補給に関しても記載されているので是非ご覧ください。


介護技術画像解説⑪:歩行介助(理学療法士すなおさんのブログ)
【2021年9月23日追記】



歩行介助に関しては、リハビリの専門職、理学療法士のすなおさんのブログ記事を2つ(入門編と応用編)紹介します。
>>歩行の介助方法(入門編)… 見守りレベル – すなおのひろば
>>歩行の介助方法(ちょっと応用編)… 軽~中等度以上の介助レベル – すなおのひろば
介護技術の動画解説記事は以上になります。
私は施設系の職場をおすすめしています。その理由が・・・
介護技術は、施設系の特別養護老人ホームや介護老人保健施設で頻繁に使います。
私が困ったのが、介護技術をあまり使用しない居宅系の業態から施設系へ転職した際です。
いちから覚えなければならない。しかも、介護福祉士の資格を取得してから1,2年目の方に教わるのことになったのです。
そういった経験を、私のブログにもたくさん書きましたが、この記事を読んで頂いたみなさんには同じ思いをしてほしくないですね。



本記事で紹介した介護技術を多く使う施設系に転職・就職を考えている方へ、転職エージェントの無料相談をご利用ください。
居宅系から施設系に転職して年収140万円アップした経験あり!
施設系に転職希望、まずは転職エージェントに無料相談
- 介護職に興味がある
- ハロワの職業訓練を受けている
- 転職先がなかなか見つからない
- 今の職場の人間関係に悩んでいる
- 会社の理念が合わない
このような状況にいるなら、ぜひ無料なので私のおすすめ転職エージェントの【マイナビ介護職】に相談してみてください。
私の経験から、転職活動を成功させるために”転職エージェント”への無料登録をおすすめします。



私が転職活動で転職エージェントを利用した時に、とても助かったのが、”面接同行”と”希望の収入”にマッチした施設を探してくれることでした。
私が直接電話で確認した”マイナビ介護職”の7つの特徴、メリット


私が直接電話で確認した「マイナビ介護職」のおすすめ理由を下の記事でさらに詳しく紹介しています。ぜひご覧ください。
>>しまぞーおすすめ転職エージェント,【マイナビ介護職】を紹介


\4割が非公開求人/
また、下の記事では介護職の転職エージェントをランキング形式で紹介しています。
転職エージェントにはそれぞれの強みや特徴があるので、内容を詳細に比較した記事をぜひご覧ください。


今日はブログを読んでいただきありがとうございます。また宜しくお願いします。
良かったらスマホにブックマークしていただけるとうれしいです。
今日のサービスショット!


コメント