こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。
今回は、離床介助の一つ、ベッド上での仰臥位から端座位への介助を画像解説します。
身体介助は全介助ではない限り、身体介助は利用者の残存機能を引き出した一部介助が基本です。
身体介助前準備
まず、準備としてベッドの高さを介助しやすい位置に上げてください。
両腕を組んで、ベッドと利用者の接地面積を少なくする

接地面積を少なくするとは 「ボディメカニクス」の一つ、対象者を小さくまとめることによって、力が分散するのを避けます。
ベッド上で利用者の両ひざをたてる


腕を胸の上にのせる、膝を立てるなどコンパクトにすると、介助しやすくなります。
写真左上:利用者の身体を動かす時は強く握らないようにする。左手はひざの裏、右手はかかと足首を持ち軽く動かします。
ベッド上での仰臥位から側臥位への身体介助
仰臥位から側臥位①:利用者の身体を手前に倒す前

利用者の頭を手前側に向いていただきます。
介助者の左手は利用者の左肩を持ち、右手は左ひざを持ち介助者の身体の手前に向かって引き倒します。
動作をする際は、これから利用者に身体を動かすことがわかるよう「いち、にい、さん」のようなお声がけをする。つまり、利用者様を急に動かさないようにしましょう。
仰臥位から側臥位②:利用者を手前に倒した後

仰臥位から側臥位にする際は、介助者の両腕は同時に動かす。利用者の身体のに、ねじれが起こらないようにしましょう。
側臥位から端座位への身体介助
側臥位から端座位:①

右写真:赤丸の介助者の右手で、利用者の頭を支えながら、介助者の左手で利用者の枕と頭の間に手を入れ、首の下を支えるようにします。
側臥位から端座位:②

利用者に、両足をベッドから降ろしやすいように、残存機能を活かしてベッド端に動いていただきます。
側臥位から端座位:③

足先を先に外に出すと、その足の重さで身体が起き上がりやすくなります。
- 介助者の腕の位置:左手は頭を支える、右手はひざ裏を支える
- 介助者の腕の動き:左手は上方に右手は手前に90度回転するイメージ
側臥位から端座位:④

利用者を起こした際は、倒れないように直ぐに離れず、必ず支えていてください。
通常ではベッドに柵があるので、利用者自身に健側の腕で支えていただく。
側臥位から端座位:⑤

今日は以上です。
今回の画像解説には日本福祉アカデミー様の動画をお借りしました。
是非、動画も合わせてご覧頂くとより詳しく解説が理解できます。
今日はブログを読んでいただきありがとうございます。また宜しくお願いします。
良かったら読者登録・Bマークしてください。とても励みになります。
今日のサービスショット!

コメント