介護施設での入浴介助【清拭】の方法を画像で解説!介護技術
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。
今回の記事は入浴介助の一つ清拭(せいしき)について解説します。
清拭は利用者が何らかの理由でお風呂に入れない時に、身体を拭いて清潔を保つ方法です。清潔を保つため居室にてお体を拭く入浴介助になります。
入浴は、高齢者にとってとても体に負担がかかります。その為利用者の状態によって医療職と介護職が相談し、浴槽(入浴)を避け清拭を行います。
清拭を行うケースとして・・・
- バイタルサインの不具合により医療職より指示された
- バイタル測定で、血圧が普段より高い値だった
- 本人が入浴を拒否して清拭で対応する場合(わがままを受けてではない)
これらの理由により、医療職の確認指示で介護職が実施します。
介護技術入浴介助【清拭】準備と実施前ポイント
入浴介助【清拭】に必要な物
- 熱めのお湯を入れたバケツ
- バスタオル、身体ふきタオル
- 身体を拭くタオルは頭と顔用、身体用、下ふき用タオルと3つ用意する。
- 本人のための塗り薬、ワセリン等
- 着替えのための衣類、おむつ等
- 身体用洗剤
- 陰部洗浄用セット(おむつ、パット、陰洗ボトル、下ふきタオル、廃棄用バケツ)
入浴介助【清拭】の準備
- バイタルサインの確認後、清拭実施を医療職へ連絡
- 上記の必要なものを作業しやすいように配置する
- ベッドにバスタオルを敷く(水分がシーツにシミないようにするため)
- 衣類を脱いで頂くので、お部屋の室温を調節する
入浴介助【清拭】の実施ポイント!
- ご利用者にこれから清拭を行うお声がけをする
- ベッドは作業しやすい高さにギャッチアップする
- 衣類を脱がせた身体の部分は、タオルで覆う
- 身体を拭くタオルは固く絞る
入浴介助【清拭】:拭く順番
身体を拭く順番
入浴介助【清拭】:拭き方
清拭は身体の末梢から中枢へ拭く
末梢とは腕であれば手先の事で、拭き方は、手先から肘そして肩の方に体の中枢に向かって拭くという事です。赤矢印の方へ拭く
利用者の腕を上げる時は腕を掴むのではなく、手首を下から支えながら上げる。
※衣類を脱がせた時、拭き終わった個所は必ずタオルをかけてプライバシーの保護、体温が下がらないようにすることが重要
入浴介助【清拭】:拭く際の注意点
洗剤はファビナース液体洗浄液(下に商品あり)を、お湯を入れたバケツに入れて薄める。
タオルをお湯に濡らして絞り使用します。身体を洗うのに泡洗剤などは使用しません。
陰部洗浄は、通常のオムツ交換と変わらず、泡洗剤を使って洗浄後陰洗ボトルのお湯で洗い流します。
高齢者は肌が弱いので、通常の入浴介助同様強くこすらない事
>>仰臥位から側臥位にする方法はこちらの画像解説をどうぞ! ↓
おむつ,洗剤類,おすすめ高齢者用アイテムを介護福祉士が紹介!
これらの商品は、私の施設で使っていたいわゆる業務用ですが、施設はもちろんのこと、ご家庭でのご利用もおススメです。
陰部洗浄専用ボトル
介護施設でお尻ふきとして利用している商品
お身体の洗剤(薄めて使うタイプ)
仕様上の注意をよくお読みください。
泡タイプの洗剤。主に陰部洗浄に使用している
今回の画像は介護専門日本福祉アカデミー公式チャンネル様よりお借りしました
>>【まとめ】介護技術の画像解説:完全マニュアル永久保存版!11記事
今日はブログを読んでいただきありがとうございます。また宜しくお願いします。
良かったらスマホにブックマークしてください。とても励みになります。
今日のサービスショット!