【2020年12月5日更新】
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。
今回は中高年50歳代の介護へ転職を検討されている方へ、私が介護職に就いた理由と初任者研修を受ける方法について記事にしました。
私の前職のビル管理の仕事は転職が多く、およそ10年の間に5社程転職しています。
ビル管理の仕事に就いた西暦2000年代の「転職活動は新聞チラシ」で探しました。
しかし現在では介護の転職は様変わりし、ネットで求人を探す時代になりましたね。
※記事の最初は、わたしが介護の職業を選んだ理由とその良さを記事にしています。必要ない方は目次から飛ばしてくださいね。
✔ 介護の転職おすすめエージェント【とりあえず登録すべき!】
■ 転職エージェントは自己負担0円
- しまぞー1押しおススメ転職エージェント
介護職の就業・転職は介護専門求人サイト【かいご畑】 - 派遣という働き方に興味のある方
- 介護士の派遣・求人は!【きらケア 派遣】
- ホワイト介護施設に特化した求人施設紹介サービス
転職・就職サポート【しろくま介護ナビ】
なぜ私が介護を選んだ【5つの理由】
【理由1】通勤時間の削減
ビル管理では毎日2時間かけて通勤していました。
その為次に働く場所はバイクや電車で、30分以内には通勤できる近場の職業を選ぶこを、考えていました。
※実際介護事業所や施設は大都市圏なら、家の近くにいくらでもあります。
【理由2】職業選択の失敗
ビル管理は理系の仕事でした。今度は文系の仕事に転職する事を考えていました。
※私は大学で経済学を専攻していました。(バリバリの文系です(笑))
【理由3】介護業態への転職でも給料が同じだった
賃金が月収21万円以上の仕事←ビル管理の最後の月収がこの金額だった。
【理由4】私の父がデイサービスを利用していた
私の父が転職活動していた時に認知症になり、介護保険サービスの通所サービスを利用していたため、なんとなくこの仕事が頭に残っていた。
【理由5】ハロワで初任者研修の職業訓練募集
ハロワで介護初任者研修(当時はヘルパー2級)の職業訓練を募集していた。
介護職に就いた方の多くの理由は、「直ぐに正社員になれる事」だと思います。
このハロワのヘルパー2級の職業訓練はまず、志望動機を書いて提出し、合否が決まるのと事でした。
私の志望動機は「父の利用しているデイサービス(通所サービス)の職員がとても良い方々だっだ、これからの高齢化社会に最も必要とされる仕事」という内容でした。
この志望動機の書類選考に合格しヘルパー2級(初任者研修)を受ける事だ出来ました。
この書類選考は実際、落ちた方いるのです。学校が始まった時に、職業訓練のキャンセルによる、復活合格された方がいました。
介護職の入り口【初任者研修】を受ける3つの方法
【方法その1】ハロワの職業訓練を受講する
このハロワでの研修を受講できるタイミングは、失業中の期間になります。
ただしくは、給付制限の期間中に職業訓練を受講すれば、待機期間がなくなり失業給付を受けれるようになります。
※詳しい内容は下のサイトで確認ください
ハローワークの求職者支援制度で介護職員初任者研修の授業料無料?|介護の資格 最短net
【方法その2】介護事業所、施設に無資格で入職し、会社負担で受講する
意外とこのパターンは多いです。基本介護をするにあたってヘルパー2級は必須では無いのです。必要な介護業態は訪問サービス事業所のみです。
介護施設にはその様な研修があるとも知らず、面接に来る方も多いです。人材不足の介護業態は、良いと思った人材は、受け入れて事業所負担で研修を受けさせるところが多いです。
※ヘルパー2級(初任者研修)平成29年度の試験以前は、研修を受講していたら5年後ケアマネの試験を受ける事が来出ました。
【方法その3】個人で研修学校をネット等で探し研修を受ける
ネットなどで「介護」「初任者研修」とググれば、たくさん研修の機関が出てきます。
ヘルパー2級(初任者研修)を受講するには、上記の3種類のルートがあります。
方法1と2は個人に負担はないですが、方法3は個人負担があるので(研修学校にもよりますが研修費用は5万円程度です)
初任者研修の資料請求はこちら ↓
⋙介護・医療・福祉の資格を取るならケア資格ナビで!
全国のスクール情報満載。簡単比較、講座の無料一括資料請求。
初任者研修の受講期間
初任者研修の受講には通学と通信教育があります。
初任者研修の座学受講時間は、130時間
通信教育では、その時間に見合った受講内容になります。
介護初任者研修の受講期間は2か月程度
ちなみに介護福祉士の資格を取得する際の必須資格である、
実務者研修の座学の受講時間は450時間
介護初任者研修と実務者研修を合わせた座学が450時間なのです。
ハローワークでは両方同時に取得も可能ですよ。
介護初任者研修を先に取得して、後から実務者研修を受ける場合は、初任者研修の座学時間130時間を引いた320時間が実務者研修の受講時間になります。
実務者研修と初任者研修を、同時に取得する利点は多少研修費用が安くなります。
【実務者研修の記事】↓
初任者研修講義の内容
研修の座学・・・
認知症関連や介護保険制度の歴史、コミュニケーション、レクリエーションなどを学びます。
研修の実技・・・
- 衣類の着脱時おける注意点の「脱健着患」の方法
- 毎日シーツ交換をしていた。
- おむつ交換の方法等介護技術
私のヘルパー2級時代は、簡素な筆記試験ととても緊張する実技試験がありました。
テスト内容は上記の実技を、ひとりずつ別室にて行います。
落とす研修ではないので、皆さん合格し卒業できます。
ただ厳しいのが必ずすべての講義を受講しなければならず、台風、電車の遅延などの理由では欠席扱いになってしまいます。
落とした単位は次回のヘルパー2級の口座に振り替えられて卒業はそれまで出来ません。
今日は以上です。
最後に、介護に転職・就職を考えている介護職希望の方へむけて・・・
転職したくなったらまず、エージェントに無料相談しましょう。
もし転職するなら、転職エージェントの【かいご畑】がおすすめです。
私が実際に転職活動で転職エージェントを利用した時に、とても助かったのが面接同行と収入が希望にマッチする施設を探してくれたことでした。
私が直接電話で確認した、かいご畑の6つの特徴、メリット
①:無資格未経験者でも利用できる
②:担当者が面接に同行してくれる
③:履歴書、職務経歴書の作成の相談に乗ってもらえる
④:短時間、残業なしの人気求人が見つかる
⑤:専任コーディネーターがしっかりサポートしてくれる
⑥:最初の段階で、希望の給与条件にマッチした就職先を探してもらえる
番外:面接後も収入アップの交渉が出来る施設・事業所がある
私が更に詳しく直接電話でかいご畑に確認した「かいご畑のおすすめ理由」を下の記事で紹介しています。是非ご覧ください。
↓ ↓
【Amazonでの買い物はこちらからどうぞ!】
【Amazonオーディオ雑誌読み放題「ファイルウェブマガジンプレミアム」】
今日はブログを読んでいただきありがとうございます。また宜しくお願いします。
良かったらスマホにブックマークしてください。とても励みになります。
今日のサービスショット!