こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。
今日は介護職の向き不向きに関して記事にしました。ただこの様な記事は正直書きたくはありません。最初から私が、これは向いていないと勝手に決めつけるのはよくないと思うからです。
ですので私の経験からではありますが、今回の記事は介護職に転職を考えている方は、あまり「まとも」にとらえないでいただきたいと思います。
そして今回は向いていない性格を私、独自の視点でランクにしました。Aランクのみは勝手ですが「介護職に来ないでくれ!向いてない!」という性格です。
プラス向いている性格も合わせて紹介します。
✔ 介護の転職おすすめエージェント【とりあえず登録すべき!】
■ 転職エージェントは自己負担0円
- しまぞー1押しおススメ転職エージェント
介護職の就業・転職は介護専門求人サイト【かいご畑】 - 派遣という働き方に興味のある方
- 介護士の派遣・求人は!【きらケア 派遣】
- ホワイト介護施設に特化した求人施設紹介サービス
転職・就職サポート【しろくま介護ナビ】
介護職に向いていない人【A~Cランク】
介護職に向いていない度【Aランク】
介護職不向き【言動や対人関係に問題がある、暴力的な人】
私の経験では、社外の研修中に喧嘩が勃発してしまう事がありました。それも数回です。
若いので気性が激しいのはわかりますが、感情を抑える事が出来ない人を見ると、介護職だけでなく他の職業でもなかなか難しいと思います。
更に私の経験でほとんどチンピラみたいな職員がいました。他人に対し威圧的で仕事中に胸ぐらをつかんだり、暴力暴言を吐く職員がいたのです。
そのチンピラ職員は多くの職員とトラブルになり、トラブル相手(被害者の職員)の退職を避けるたに、被害者の職員は他のユニットに移動します。そのチンピラ職員を移動させられないのです。
何故かというと、移動させようにも移動先にはトラブルで移動になった職員がいるからです。その当時リーダーでさえ手におえない状況でした。
結局その方は自分の職場のユニットの入居者に虐待を行い退職されました。
介護職不向き【潔癖症の人】
潔癖症の方もこの職業は難しいです。おむつ交換やトイレ誘導を行う、排せつ物を扱う仕事です。ですので排せつ物に抵抗感を感じるならば難しいと思います。
私の経験でも、ある職員が入居者にお風呂を介助中、浴槽に排せつ物が「ぷかぷか」浮いていたのを見て「いやだー○○が浮いている」と悲鳴に似た言葉を発していました。
大学卒で入社した新人でしたが、1か月も持たずに退職してしまい、とても残念でした。
排せつ物の臭いが抵抗ある方もいるでしょう。ただこの排泄物の臭いは、ほとんどの方は慣れます。
介護職に向いていない度【Bランク】
人と接するのが苦手、人間関係が苦手な人
職員間、上司とのコミュニケーションが必要です。チームワークが重要な仕事です。業務が潤滑に進むためには、「職員間の連携」が必要なのです。
具体的には、業務を引き継ぐ際、しっかり引き継がないと職員間の関係が悪くなる、更には利用者に対して不手際の原因となります。
利用者様との会話も重要です。コミュニケーションが重要ですが、ただ話をする傾聴するだけが目的ではありません。
入居者との会話の中で「特性」を把握していれば、入居者が普段と比べて状態の変化が起きた時に、大きな事故を未然に防ぐ事ができる可能性が高いのです。
介護職に向いていない度【Cランク】
入居者に感情移入してしまう人
これは私が8年介護職をしていて思うケースです。特定の入居者に感情移入をしてしまう職員です。
特に若い女性の職員多いのですが、特定の利用者に感情が入れ込んでしまい、公平にサービスを提供していない職員がいます。
お気に入りの入居者に、他の入居者よりもエコひいきと思われるサービスをする。
具体的にはお気に入りの入居者に対しては、食事介助に時間をかけている。そうなると他の仕事がおろそかになり、他の職員に迷惑をかけ負担となります。
また特別養護老人ホームは「終の住み家」と言われています。お亡くなりになるまで見届けるのも仕事です。
あまり感情が移入するといざというときに、心に負担がかかるのもこの仕事の特徴で私の経験でもあります。
ただ決して介護職に向いていないというわけではありません。
その他
人の話をさえぎって自己主張が多い、他人の意見を聞かない人は要注意です
介護職に向いている人,3つの特徴
特徴①:コミュニケーションが好きな人
よく言われますが、特にお年寄りとの会話が好き、昔自分のおじいちゃんおばあちゃん子だった方は、向いている傾向があります。
直ぐにお年寄りをお世話する環境に溶け込めると思います。
特徴②:勤勉で向上心のある人
介護は奥が深い仕事でもあります。認知症の対応力をつたいと思えばいろいろな資格があります。その資格を取得して知識を身に着けてスキルを上げることもできます。
コツコツと向上心を持って勉強することによって、スキル上げていく事が出来る仕事です。
介護職に役に立つ資格に関しては以下の資格があります。
✔ 認知症ケア専門士
✔ 認知症実践者研修
✔ 住宅コーディネーター
✔ 福祉用具専門相談員
等の資格があります。これら以外にも多数ありますが、資格を取得すれば介護に関するスキルを向上させるでしょう。
真面目で向上心のある人はどんな仕事でも向いてると思います。
医療的な知識を学ぶことは重要です。医療従事者並みに身に着けなければならないというわけではりません。
少なく夜勤を任されるには、1人で複数人の入居者を対応をしなければなりません。
入居者が普段とは違った様子を感知しなければならないのは当然です。
更に入居者がその様な緊急事態に遭遇した場合どう対応するのか、スキルを身につけなければならないです。
【認知症の資格記事】 ↓
特徴③:動物好きで性格が穏やかな人
動物が好きな人も向いてる傾向があります。性格が穏やかな人も、お年寄りと接する上で向いています。
お年寄りを尊ぶ気持ちがある人、お年寄りと関わることが好きな人、楽しめる人が向いていると思います。
お子様を育てた女性ならば、お世話をすることになれています。女性が介護士に多いのも理由の一つです。
✔臨機応変に対応できる、やる気があるだけでも大丈夫です^^
【関連記事】 ↓
まとめ
今回は、私が勝手にランキングしました。しかし向いていない(Aランク)以外は向上心と慣れにより解決していきます。
また多少コミュニケーションが苦手でも介護の業態によってはそれほど問題にならない施設もあります。
今日は以上です。
最後に、介護に転職・就職を考えている介護職希望の方へむけて・・・
転職したくなったらまず、エージェントに無料相談しましょう。
もし転職するなら、転職エージェントの【かいご畑】がおすすめです。
私が実際に転職活動で転職エージェントを利用した時に、とても助かったのが面接同行と収入が希望にマッチする施設を探してくれたことでした。
私が直接電話で確認した、かいご畑の6つの特徴、メリット
①:無資格未経験者でも利用できる
②:担当者が面接に同行してくれる
③:履歴書、職務経歴書の作成の相談に乗ってもらえる
④:短時間、残業なしの人気求人が見つかる
⑤:専任コーディネーターがしっかりサポートしてくれる
⑥:最初の段階で、希望の給与条件にマッチした就職先を探してもらえる
番外:面接後も収入アップの交渉が出来る施設・事業所がある
私が更に詳しく直接電話でかいご畑に確認した「かいご畑のおすすめ理由」を下の記事で紹介しています。是非ご覧ください。
↓ ↓
【Amazonでの買い物はこちらからどうぞ!】
【Amazonオーディオ雑誌読み放題「ファイルウェブマガジンプレミアム」】
今日はブログを読んでいただきありがとうございます。また宜しくお願いします。
良かったら読者登録・Bマークしてください。とても励みになります。
今日のサービスショット!