男性介護職の結婚は職場の看護師,介護士が狙い目,年収300万円でも全然大丈夫!年収,年代別,職場結婚について紹介

こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。
私の経験で見聞きした中には男性介護職と女性介護職や、まれに看護師との結婚はありました。
今や夫婦共働きなど当たり前なので、題名通り介護士が年収300万円でも夫婦合わせて600万円以上はいく家庭では、普通に生活できるでしょう。

ですので、今回の記事では介護職員の結婚について職場結婚,年収,年代別についてそれぞれ紹介します。
医療福祉職の結婚についての統計


引用:総務省統計局
参考:実務教育出版から『速攻の教育時事』(2020年度試験用)
- 医師は90%以上が結婚している
- 看護師は88%が結婚している
- 女性介護職員は90%が結婚している
- 男性介護職員は66%が結婚している、つまり34%結婚していない
という統計になっています。



女性介護職は人気ですね!



しかし、男性介護職の未婚率が高いです。
年収別でみる介護職員の結婚


介護職員の未婚率が高いというのは、私の印象でも大体は同じです。
確かにネットなどの情報には、介護職員は結婚ができないという意見が多くあります。その理由も挙げられていました。
ただ、そのようなサイトを最後まで読むと転職サイトが多いです。
転職サイトで高収入をうたって「転職エージェントを使って高収入の施設に転職しましょう、そうすれば結婚できますよ」という宣伝広告です。
私の経験からも、転職を期に収入が上がるため、結婚できる確率は上がると言えるでしょう。
今回は結婚を考えている介護士に向けて、結婚に対する現実的な話をしていきたいと思います。
年収300万円で結婚できるのか?
私が最初に勤めたグループホームでは、年収が270万円ぐらいです。この年収で、家族を持ち養っていけるか?と問われれば「難しいな」と思います。
ただ、奥さんも常勤(正社員)で働いていて同じ年収があれば、問題なく家庭生活を築けると思います。
夫婦合わせて600万円あれば生活は普通にできると思います。
ちなみに、この年収ならば住宅ローンの借り入れも4000万円程度は夫婦合算で住宅ローンが借りられるでしょう。
>>業種による給料の違いも分かりますので、是非覗いてください。↓


年収400万円でも結婚し夫婦合わせて1000万円?



私の昨年の年収は413万円ですが、妻は年収600万円で、合計1000万円です。
この金額であれば、子供2人と奥さんで合計4人いたとしても、子供を高校、大学と進学させ、十分に教育を受けさせる事が出来ると思います。
なぜ、年収300万円から400万円に上がったのかというと、介護福祉士の資格を取得して、グループホームから施設系の業態に転職したからです。
施設系とは介護老人保健施設、特別養護老人ホームの事です。一般的に居宅系よりは施設系の方が給料がいいです。
更に処遇改善加算により、毎年年収が上がっていきました。ただ、介護の業態での「定期昇給」は数千円程度しか上がらないので注意してください。
>>介護職員の給料が上がる制度、「処遇改善加算」の記事はこちら!


>>新しく始まった介護職員が爆上がりする制度「特定処遇改善加算」の記事はこちら!


貯蓄に関しては、月に10万円くらい貯めていけば10年で1千万円蓄えることができます。
貯蓄のポイントはいかに早くから、お金のかからない時期にためているかだと思います。
私には子供はいませんが、外食、旅行などでお金を使ってしまっているため、なかなかお金は貯まらないのです。
50歳にもなると身体のあちらこちらに悪い所が出てきます。医療費も合わせれば、 小遣いも含めて月に8万円は使っています。
ですので、若い方には私のケースではあまり参考にはなりません。ただ、若い時に貯蓄をしていないといざというときにお金が足りなくなるでしょう。
例えば、私の弟は40歳で年収900万円です。子供が一人いて中学生です。 奥さんはパートで、接客をしています。
子供が 小さい頃には、毎年2.3回海外旅行に行っていました。 つまり、900万円ぐらい年収があれば、楽に生活しているようです。
しかし、この金額まで行くと、社会保険料や税金で年収の30%近くを払わなければなりません。
年収が1000万円くらいだと、年収が800万円の場合とほとんど手取り収入は変わらない印象です。
>>下の記事では、介護職員が将来1000万円の年収を得るための方法を紹介しています。


また、40代に入るといきなりリストラなどの声が聞こえ始めます。その時にある程度貯蓄が無いと大変な目に合います。
私の弟も最近は年収が150万円削られたと言っています。
昨今では年高序列や生涯一企業などの概念が薄れつつあります。この点も注意が必要な時代です。
男性介護職の看護師,女性介護職との職場結婚はある?


同じ職場の男性介護職員と看護師との結婚


男性介護職員にとって看護師との結婚は、逆玉といえるでしょう。
しかし、残念ながら施設の看護師の女性は、既婚者がほとんど。
何故、介護施設での看護師は既婚者が多いかというと、介護施設は新卒の看護師はいません。介護施設では看護師を指導しなければならない医師がいないからです。
通常、新卒の看護師は、看護師の国家資格取得後、医療従事者として現場で学ぶため大きな総合病院を就職先として選びます。
介護施設で働く看護師は結婚後パートで働く方が多いようです。
介護職と看護師の結婚はありますが、施設で出会っての結婚は残念ながらかなり少数です。
もともと看護師は、医師を結婚相手に求めて働いてる方が多いようですね。
看護師の中には、介護職に対して上から目線でマウントを取ろうとする方もいます。
男性介護職員だって、私生活でも上から目線の看護師と 結婚したくはないと思います。
確かに介護施設では、男性介護職員は看護師と一緒に働きます。
はた目からは、同じ施設で勤務しているため、周りからは、出会うには良い環境と思われるかもしれません。
しかし、現実は看護師と介護職の職場結婚は少ないようです。
ぶっちゃけ収入の良い看護師との結婚は、世の男性にとってとても魅力的ですが。


同じ職場の男性と女性介護職との結婚
これもぶっちゃけちゃいますけど、女性介護士職員は、性格がきつい方が多いです。
たまに、姉さん女房のパターンで年上女性介護職員が年下男性介護職員と、結婚された方います。
「若いツバメを食べちゃった」みたいな事はあります。
介護職の良いところは収入の男女差が無い事です。
私の特別養護老人ホームの女性介護士の年収は、男性と変わらず、400万円ほどいきます。
女性で年収400万円を貰える仕事は、意外と少ないと思います。
女性の職業で多いのは「一般事務仕事」や「コールセンター」を思い浮かべますが、それらの仕事では年収400万円は難しいでしょう。
介護職同士の結婚ならば、年収は400万円、1世帯で800万円近くいくので、生活設計を立てる事ができるでしょう。
ただ、介護士同士の結婚はそれほど多い印象はないです。
実際の話、女性の介護士が男性の介護士と結婚しようと思ってる方はあまり見られないです。
ただ、上記のデータでは女性介護士の結婚率は高いので人気の職業です。
私も介護職に入職する新卒の女性の方には、「男性介護職員とは、苦労するから結婚するな」とよく言ってます(笑)


年代別で見る介護職員の結婚


少し話が逸れているので戻したいと思います。介護士は結婚出来るのか?
年代別で分けてみたいと思います。
20代男性介護職員の結婚
20代はまだそれほど結婚してる人は少ないと思います。
一般的にも男性の結婚率は20%未満で、それほど結婚を焦る必要はないようです。
しかし、私は介護の現場で働いていて、この20代での女性との出会いが、結婚成就に影響してくると思います。
20代での結婚は、以下のパターンがあります。
- 大学時代に知り合ってそのまま付き合い結婚した
- 年上の同僚女性介護士が、若いツバメのイケメン男性介護士を捕獲した
ちなみに私は大学生時代に妻と出会い、28歳の時に結婚しました。
30代男性介護職員の結婚
30代の介護職員は、結婚に関して既婚者と未婚者の割合が真っ二つに分かれます。結婚していない介護職員は目立ちます。
ここが分岐点だと思います。20代の介護職員ですと、リーダーもしくは主任クラスになってると思います。
その様な方は、他の職員からの人望もあり、介護職員の中でも一般常識が備わった優秀な方が多いです。
その多くの方は結婚をしていて、子供がいる家庭を持っています。
ただ、30代で結婚していない方 は、女性にとって結婚相手として考えるには控えさせる問題を抱えている方多いです。
怒られるかもしれませんが 、具体的には以下の方は、結婚をしていないというイメージがあります。
- パチンコや競馬など博打が好きな方
- 普段の服装がだらしない方
- 親の年金を当てにして生活している方
以上に当てはまる方は、結婚をされてない方が多いです。
実際、子供のいる家庭を持つ介護職員は、私生活で子供相手に下手な言葉使いが出来ません。家庭生活の中でもだらしない部分は見せられないです。
私の経験でも30代後半の介護職員の友人から「お金を貸してくれ」と言う方がいました。
40代・50代男性介護職員の結婚
40代、50代の方の多くは、中途入職時点で既に既婚者の方が多いです。
逆に40代で介護職に転職してから、介護施設で働かれている方と、職場結婚される方は見たことないです。
何故かというと・・・
- 40歳台の介護施設で働いている女性の多くはパート
- パートの女性は、ほとんどは既婚者
40代、50代の男性職員にとって若い女性介護職員の場合は、自分の子供の年齢に近いです。
石田純一、TOKIOの城島ではあるまいし、結婚相手には現実的に無理でしょう。
転職・就職を考えている方へむけて・・・
転職しようかな…と思ったら、まずは転職エージェントに無料相談


職場の人間関係に悩んでいる。会社に不満があるなど、このような悩みを解決するなら、ぶっちゃけ転職するのが一番現実的です。
転職したほうが良い理由



なぜ転職した方がいいと言えるのでしょうか?
- 給料の良い条件で探せば、収入が増える可能性大
- 職場の環境は個人では変えられない
- 転職をすれば人間関係をリセットできる
- 悩みが継続すると精神的な負担から病んでしまう可能性がある
また、介護の職業が求める人材は能力より人柄重視です。さらに、介護業界が慢性的な人材不足のため、転職しやすい環境です。



私は介護職での転職を数多く経験していますが、転職のデメリットはほとんどありませんでした。
転職意思が決まったら転職エージェントに相談!
転職を一番楽に成功させるには、転職エージェントというプロに相談することです。
私の経験から、特に異業種から介護職へ転職する場合は、最初の就業先が肝心です。



何故かというと・・・
良い職場環境には良い仲間、良い指導者がいるのが常で、その出会いによって介護の仕事を続けることができるかの分かれ道。
また介護の職業は、仕事内容は同じでも介護の施設事業所によって
- 受け取れる給与が違う。
- 給与上げるためのキャリアアップに差がある。
そのため最初の第一歩を、介護の業界をよく知っている転職エージェントのアドバイザーに相談することで転職の失敗のリスクを低下させることができます。



では、数ある転職エージェントの中でどこが一番おすすめ?



と問われると、それはレバウェル介護(旧:きらケア
介護の転職エージェント一押し、レバウェル介護(旧:きらケア)
転職活動には、介護専門の転職エージェントである「レバウェル介護(旧:きらケア
>>レバウェル介護(旧:きらケア)の無料の相談・登録はこちら!
\カンタン1分登録/
非公開求人が多数登録



レバウェル介護(旧:きらケア)の求人数は最大級の19万件。
多くの求人の中から専任コンサルタントが、あなたにベストな求人を紹介します。
また転職エージェントの中でも珍しく、無資格・未経験者が応募できる求人があるのも特徴です。
なぜならレバウェル介護(旧:きらケア)では、介護の入り口の資格「介護初任者研修」を無料で受講できる制度があるからです。
そのため、施設、介護事業所から高い評価を受け、レバウェル介護(旧:きらケア)には多くの無資格・未経験OKの求人が集まってきます。
「これから介護に就職する方」はもちろん、「今、介護職で職場環境に悩んでいる方」におすすめできるのが、
「レバウェル介護(旧:きらケア



とはいえ、ブラックな環境は避けたいですよね。
もちろん、全ての介護の職場が悪いとは言いませんが、職場環境が悪いところはあります。
しかし、きらケア介護は専任のコンサルタントが紹介企業を入念にリサーチし、不安なあなたをしっかりサポートします。
>>レバウェル介護(旧:きらケア)の無料の相談・登録はこちら!
あなたが以下のような状況で誰かに相談したいなら
- 介護の仕事に興味があるので話を聞いてみたい
- サービス残業はもう嫌だ
- もっと休みがある施設で働きたい!
レバウェル介護(旧:きらケア
\カンタン1分登録/
未経験から経験者まで



更にくわしい「レバウェル介護(旧:きらケア)


一番のおすすめ転職エージェントはレバウェル介護(旧:きらケア)ですが、他の転職エージェントにもそれぞれの強みや特徴があります。
また、自身に合わないエージェントに絞って転職活動を行うと、その結果、合わない職場を紹介されてしまうという残念なケースも…
そこで下の記事では、介護専門の転職エージェントをランキング形式で紹介しています。その特徴と内容を詳細に比較した記事をぜひご覧ください。
ランキングの比較内容から、あなたが望む条件を強みにしているエージェントを2社程度に選んで利用するのが転職の成功の近道と考えます。


今日はブログを読んでいただきありがとうございます。また宜しくお願いします。
良かったらスマホにブックマークしていただけるとうれしいです。
今日のサービスショット!

