介護へ転職の際起こるストレス,その原因と解決方法を5つ選んで解説!
【2021年7月29日更新】【2022年1月17日更新】
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。
介護に就職すると最初の半年くらいは、仕事を覚えたり、人間関係に悩んだりします。
新しく仕事を始めれば、今までとは違う環境に入り込むため、当然大なり小なりストレスを感じますよね。
今回の記事では、介護へ転職する方へ向けて、介護の仕事のストレス・・・
- 5つの原因
- 5つの解消方法
を私のストレスの解消方法である休日の過ごし方を紹介しながら解説します。
介護に転職して起こるストレス5つの原因
介護職のストレス①:最初は覚えることが多い
初めて介護へ転職する方は、さまざまなストレス要因が待っています。
同じ介護の業態間での転職ですと、介護でのスキルの部分は身に付いていますよね。
その為、どのようなことを覚えていけばいいのかある程度わかるので、環境変化への順応性は難しくなく、ストレスは少ないです。
しかし初めての介護への転職は・・・
- 人間関係の構築
- 介護技術
- お年寄りとのコミュニケーション
- 認知症の対応
等々覚えることが多く、心理的、体力的に負担がありストレスが生じます。
介護職のストレス②:言いたいことが言えずに我慢する
中高年の転職組は若い職員に仕事を教わる立場なので、上下関係は当然あります。
しかし時には納得がいかない事、理不尽な言葉を受けることもあるでしょう。
上下関係と言いましたが、中高年にとっては子供ぐらいの年の方から教わります。
その若い方の中には、逆に一般企業での経験が無いため、年上に対してわきまえた言葉遣い、行動が出来ない職員がいるのです。
介護職のストレス③:相性の悪い職員との人間関係に悩む
介護職は女性の職場である、介護職員の年齢層が若い、人手不足のため一定割合、社会不適合者がいる職場でもあります。
一般企業と違うところは、いろいろな社会的背景で生活している人間が働いているため、それが人間関係を悪くさせる要因となっていると思います。
また、「相性が悪い職員でも無視すればいいでしょ」とはいかないのが職場なのです。
サラリーマンなら意地の悪い上司に当てはまるでしょう。介護では、お局様やうわさ話が大好きな職員がいます。
このような方は、こちらが「逃げても逃げても追っかけてくる特性」を持っています。
正直「俺のことは気にするな!」と言いたいです。しかし、逃げれば追いかけてくるのが人間の心理なのでしょうか笑
介護職のストレス④:夜勤をして生活リズムが壊れる
人間は、夜に寝て朝起きるという生活パターンですよね。これが介護業態で働くようになると夜勤が入ります。
ワンオペ(一人夜勤)なら実質休憩がない為、ほとんど夜中は寝ることが出来ません。
帰宅時間は朝の10時くらいでしょう。このような生活パターンが続くと通常の人間の生活リズムではなくなります。
夜勤が終わり、朝10時に帰ってきても、直ぐに寝る事が出来ない事があります。
日中に寝るという習慣が無いため、生活リズムの変化に起因すると思います。
このような夜勤で働く生活パターンは、慣れるまでストレスの原因なるのです。
介護職のストレス⑤:認知症の対応は精神的に疲れる
私の勤める特別養護老人ホームでは、入居者のほとんどが何らかの認知症です。(ほとんどがアルツハイマー型認知症)
認知症の症状には「徘徊」「弄便」「暴力行為」とさまざまあります。
例えば、夜勤を担当されたときに入居者が夜間帯ずっと徘徊されている。それも複数人という事がありえます。
そうなると、入居者には早く寝てほしいという気持ちがあるが、対応しなければならないそのようなことからストレスを感じます。
また、認知症利用者には介護拒否もあります。服薬拒否、入浴拒否、などの対応も大変です。
勤めたての当初は、精神的に堪える(こたえる)ことも多いでしょう。
関連記事:あるブラック介護施設の特徴を紹介!その解決方法とは?
介護に転職でのストレスの5つの解消方法
それでは次にストレスの解消方法の例を挙げていきます。私の経験での解消方法です。
基本的には、仕事とプライベートのオン、オフをしっかり分けることが重要だと思います。
ストレスの解消方法①:趣味を持つ
私が仕事のストレスを解消する趣味には、毎日する趣味、月に数回の趣味、年に2、3度の趣味があります。
毎日する趣味
- 音楽を聴く
- ゲームをする
- 好きなジャンルのテレビ
- YouTube動画を見る
特に音楽は癒されました。
出勤前にMr.Childrenのファイトクラブを聞いて元気をもらい出勤していました。
年に数回の趣味
海外旅行、特に東南アジアが好きです。
安くあげるためにトラベルコちゃんの旅行会社を利用していました。
東南アジアなら数万円で済む旅行が多いです。
重要なのは、仕事とプライベートをはっきりと分ける生活だと思います。
ストレスの解消方法②:美味しいものを食べる
月に数回の趣味は、おいしい食べ物を食べに外食することです。基本、今の生活は外食が多いですが、食べることは人の欲求を大きく満たすようです。
ただ、気を付けなければならないのは、食べ過ぎで太ることです。とても注意が必要ですよ。
あと、趣味にギャンブルがある方がいると思いますが、散財の原因です。働くことで得る収入がパチンコなどに消えていたら元も子もないですよ。
ストレスの解消方法③:自治体の活動に参加
私はマンションに住んでいますが、一軒家ではなくマンションを選ぶ要因の一つに自治体の活動が少ない、無理に参加の必要がない事もあります。
理由は特に若年層に多いのが「近所付き合いをあまりしたくない」という事です。
ただ、マンションの自治体は少ない会費で、いろいろなクラブ活動を行ってます。仕事以外の方との友好関係が構築できるメリットは大きいです。
ストレスの解消方法④:スポーツクラブで汗を流す
「介護は体力を使うから、運動する必要ないよ」と言われる方もいると思います。
確かに老健時代に、仕事で一日16000歩を歩いていた時は、仕事終わりでスポーツクラブに行く元気はなかったのを覚えています。
ただ、仕事での運動とスポーツクラブの運動では違うと思いますね。
エアロビやボクシング、筋トレ、水泳はとても心地よい汗をかけます。
更に私のストレスが発散できたのは「併設された温泉風呂に入浴しサウナをあびる」ことでした。
そしてサウナと水風呂に交互に入ることが大好きでとてもストレスの解消になっています。
ストレスの解消方法⑤:友人に相談
仕事以外の友人への相談のメリットは、介護の仕事を知らない友人への相談です。そのため実情を知らない方で、客観的な意見を言える立場の方です。
仕事外の友人への相談は、社会通念上の意見が聞けて同意される可能性が高い、それだけでも心を癒されます。
まとめ
人間関係はなかなか入ってみないとわからないのが実情です。
人間関係が良い職場だよと言われても、その方にとっては良い職場でも、職員全員が総意で良い職場とはならないです。
最後に、介護に転職・就職を考えている介護職希望の方へむけて・・・
転職しようかなぁ…と思ったら、まずは転職エージェントに無料相談
- 介護職に興味がある
- ハロワの職業訓練を受けている
- 転職先がなかなか見つからない
- 今の職場の人間関係に悩んでいる
- 会社の理念が合わない
このような状況にいるなら、無料なので是非⋙転職エージェントのマイナビ介護職に相談してみてください。
私の経験から、転職活動を成功させるために”転職エージェント”への無料登録をおすすめします。
転職活動で転職エージェントを利用した時に、とても助かったのが、
”面接同行”と”希望の収入”にマッチした
施設を探してくれることでした。
私が直接電話で確認した「マイナビ介護職」のおすすめ理由を下の記事で詳しく紹介しています。ぜひご覧ください。
>>しまぞーおすすめ転職エージェント,【マイナビ介護職】を紹介
\4割が非公開求人/
また、下の記事では介護職の転職エージェントをランキング形式で紹介しています。
転職エージェントにはそれぞれの強みや特徴があるので、内容を詳細に比較した記事をぜひご覧ください。
✅ 先日介護の転職情報サイト【介護ワーク】様に私が記事を寄稿しました。
良かったらご覧ください。
⋙介護の職業で給料条件が良い業態、収入を上げる3つの条件を詳しく解説!|介護ワーク【公式】|介護の求人・転職と派遣・パート・バイト情報
今日はブログを読んでいただきありがとうございます。また宜しくお願いします。
良かったら読者登録・Bマークしてください。とても励みになります。
今日のサービスショット!
コメント