
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。
今回は介護施設や事業所において、利用者に料理を提供する介護職員や委託会社について、その特徴を記事にしました。
施設・事業所によって調理は、給食会社、介護職員が作るなどさまざまです。

私は介護歴10年
グループホーム2か所、
小規模多機能居宅介護2か所
介護老人保健施設1か所
特別養護老人ホーム3か所
合計4業態8か所経験しています。
その経験から、今回の記事は
- 誰が利用者に提供する料理を作っているのか?
- なぜ不味い、美味しいと施設・事業所によって分かれるのか?
- 訪問サービス(居宅系)
- 小規模多機能居宅サービス・グループホーム(認知症対応型)、
- 介護老人保健施設(施設系)
にわけてそれぞれ回答、私が勝手に評価したいと思います。



実は私しまぞーは調理師免許を所持しています。昔飲食店で働いていた頃、仕事の関係で取得しました。
調理師免許は、それを持って介護施設で調理ができるとかは関係なく、介護福祉士と同様名称独占です。
つまり、施設の調理場で働くのに免許はいりません。(ふぐ調理師免許は業務独占です)
※今回も私の経験から記事にしましたので了承ください。


介護業態別調理・料理提供について


調理・料理提供:訪問サービス
訪問介護事業所での利用者への料理提供は?
- ヘルパーが買い出しに行き、利用者のご自宅で調理する。
- ご家族が食材を冷蔵庫に用意していただく。
「このような料理を作ってください」とメモ書きしてあり、とても親切なご家族もいらっしゃいました。
訪問サービスの調理の注意点としては、利用者の分だけ作ることが許されています。
小規模多機能居宅介護での訪問サービスで、訪問先で作る料理が酷かったのを覚えています。
レトルトカレーやおにぎり、レンジでチンできる総菜が多く、調理したとしても野菜炒めくらいでした。
ただお年寄りは食が細く「何が食べたいですか?」と伺ってもなかなかお返事がもらえないのが困ります。
調理・料理提供:認知症対応型サービス事業所
グループホームや小規模多機能は外注している所、介護職員が作るところと分かれます。
介護職員が調理するケース



しまぞーさん介護職員が作る料理は美味しいでしょうか?



食事を作る人にもよりますが、素人が作るのであまり美味しくありません。
小規模多機能居宅介護とグループホームで、利用者への料理を介護職員が朝昼晩と作っていたところは職員の負担が大きかったでしょう。
小規模多機能居宅介護では、特にお昼の食事作りが利用者が18名程度、職員が7名ほど合計25名分をひとりで調理しなければなりませんでした。
出勤し朝9時から昼の12時まで、ほぼ昼食の調理時間に当てていました。
食材を大量に買ってきて、その中から食材を選んでメニューを考え調理するスタイルです。
ただこれは調理慣れしていない男性職員は、難しい仕事だと思います。
またこの事業所はアパートを改装した事業所で、25名分の料理を置くスペースが無かったのです。
つまり、動線が悪く移動しずらいのが難点でした。
>>介護施設のフロアは動線を考えて席を配置,通路を確保すべきその理由!


また他の事業所では、業者より毎日食材が送られてきて、レシピ通りに作っていました。
咀嚼(そしゃく)嚥下機能の低下した高齢者のための嚥下食のムースを作るのに、家庭用ミキサーを使っていました。この調理工程も時間がかかりました。
>>小規模多機能のサービス内容は,利用者にとって使えば使うほどとってもお得!


給食会社への外部委託のケース



しまぞーさん、給食会社が作る料理は美味しいですか?



業者にもよりますが美味しいかったです
外注(委託会社)している所でも、朝飯は夜勤が作るところもあります。
夜勤中に作る場合は、見守りなどの他の仕事の合間をぬって作るので大変でした。
その事業所の介護職員の皆さんは、夜中の1時くらいに一旦作り置きし、朝に温めるという作戦をとっているようでした。
ただ外部委託業者に依頼した事業所の多くは、利用者に味が不評だったのを覚えています。
調理・料理提供:介護老人施設



施設の料理はおいしかったでしょうか?



管理栄養士がレシピを作り外部委託の給食会社が作るのでどこも美味しかったですよ。
施設系の介護老人保健施設や特別養護老人ホームでは、ほとんどが給食会社への外部委託でしょう。
私が居宅系から施設に転職した際、驚いたのが料理の美味しさです。一つの要因として管理栄養士が、メニュー、栄養を考えて作られているからだと思います。


介護職員は1食250円から300円程度の料金で、利用者が5品、職員はプラス1品ついている所が多いようです。
入居者にも評判が良く、どの施設も驚くほど美味しかったですね。
訪問で作る料理や小規模多機能居宅介護で作っていた時に、よく利用者がまずいと言っていました。
しかし介護施設ではそのようなことは全く無かったです。
>>介護の転職は、特別養護老人ホームが絶対おすすめ!その理由


最後に
知恵袋での質問を受けていて質問が多かったのが、「介護施設で調理をやりたい」と言う内容でした。
しかし多くの施設では給食会社への委託なので、問い合わせは施設ではなく給食会社です。
探すのが難しければ、施設にお願いして給食会社名を紹介して貰えばと思います。
最後に、転職・就職を考えている方へむけて・・・
転職しようかな…と思ったら、まずは転職エージェントに無料相談
- もっと給料を上げたい
- 職場の人間関係に悩んでいる
- 法人の運営に不満がある



ぶっちゃけ、このような職場の悩みを解決する一番現実的な方法は転職することです。
転職を一番楽に成功させるには、転職エージェントというプロに相談するのが良いです。しかも無料。
では、数ある転職エージェントの中でどれが一番有利なの?と問われると、おすすめは(マイナビ介護職)です。
私が実際に利用して分かった”マイナビ介護職”の7つのメリット



更に詳しい「マイナビ介護職」のおすすめ理由を、下の記事で紹介しています。ぜひご覧ください。
>>しまぞーおすすめ転職エージェント,【マイナビ介護職】を紹介


\4割が非公開求人/
私の一番のおすすめ転職エージェントはマイナビ介護職ですが、他の転職エージェントにもそれぞれの強みや特徴があります。
また、自身に合わないエージェントに絞って転職活動を行うと、その結果、合わない職場を紹介されてしまうという残念なケースも…
そこで下の記事では、介護職の転職エージェントをランキング形式で紹介。その特徴と内容を詳細に比較した記事をぜひご覧ください。
ランキングの比較内容から、自身が望む条件を強みにしているエージェントを2社程度選んで利用するのが転職の成功の近道と考えます。


今日はブログを読んでいただきありがとうございます。また宜しくお願いします。
良かったらスマホにブックマークしてください。
今日のサービスショット!


コメント