こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。
私の記事は、介護施設・事業所に入職する新人や施設系に転職する方に役立つブログにしようと心がけて書いています。
本記事では、新卒新人・中途採用の新人どちらも配属先で特にきをつけなければならないことを5つ選んで解説します。
ぜひ皆さんにこのブログを読んでいただき、これからの職場で活かしていただきたいと思います。
- 新人介護職員が気をつけること:①名前を覚える
- 新人介護職員が気をつけること:②配属したフロアのルールを守る
- 新人介護職員が気をつけること:③職場の不満を言わない
- 新人介護職員が気をつけること:④ストレスの解消方法を身につける
- 新人介護職員が気をつけること:⑤緊急時の対応力をつける
- 転職したくなったらまず、エージェントに無料相談しましょう。
新人介護職員が気をつけること:①名前を覚える
- 利用者の名前を覚える。職場にもよりますが、1週間くらいかけて利用者様の名前と顔を覚えて一致させる。
- 配属されたフロアの、職員の名前を覚える。
- 施設に係る職員の名前を覚える。
(ナース(NS)、作業療法士(OT)、栄養士、事務職員、生活相談員等)
先輩職員は、自分の名前を新人職員が覚えてくれたかどうか気にしてます。
これらのことは社会人として必要な「コミュニケーションスキル」を身に着ける上で重要です。
✔ 私が仕事を教わるうえで気にしている事
正直、私の性格から同じことを2度聞かないように気を付けています。
「メモ」を取りまくりです。
そして家でその走り書きのメモの内容を、パソコンで丁寧に転記し、マニュアルを作ります。
【関連記事】↓
新人介護職員が気をつけること:②配属したフロアのルールを守る
新しい職場に配属されて上司、先輩職員から指導された事、教わったことをメモする。
職場のルール、やり方を早く覚えれば、それだけ職場での信頼を得るのは早いです。
そろそろ施設の研修なども終えて、現場に配置されている頃ですね
配属されて実際の現場職員が、どのような介助を行っているか気になります。
しかしその内容は実際に現場に就いてからわかることです。
最初は、緊張して訳も分からず仕事をこなしていくだけで精いっぱいでしょう。
まだその方が良いのです。
しばらくすると、 他の職員が研修で教わった事と違うやり方で、介助を行なっている事に気が付きます。それを見て疑問点がわいてくると思います。
✔ 2つの考えに分かれる
①:そのまま、現場で教えられたことに柔軟に対応する。
②:やり方が違うと、マイナスイメージを抱き始める。
この②のマイナスイメージを抱くと、いろんなことに問題点をとらえがちになり、結局辞めていく原因になっているのです。
私からのアドバイスとしては、最初の一年くらいは、あまり気にせず、教えられたことを吸収していきましょう。
つまり、少し我慢して、違ったやり方を教えられても、「あ、この先輩のやり方は違うんだな」と言う姿勢で良いと思います。
間違っても「研修はこうでした、先輩はこうでした」という話はしないようにしましょう 。
これでは人間関係が上手くいきません。
新人介護職員が気をつけること:③職場の不満を言わない
職場で働いていると、だんだんと現場環境・人間関係が分かってくるでしょう。
周りの職員の「接遇が悪い」、「言葉使いが悪い」、「いい加減な介助の仕方」、危ないと思われる介助、 いろんな疑問点が湧いてくると思います 。
しかしここも一旦言葉を飲んで我慢です。
おかしいと思うでしょうが、あなたがそれにつられえて接遇レベルを下げる必要はありません。
人間関係を構築するうえで大切なのは、相手の悪いところにはではなく、良いところをみいだし尊重していく事です。
そうすれば職場内は、良好な信頼関係が出来るようになると思います。
【関連記事:新人がやってはいけない3つのケース】 ↓
先輩、上司が、学校で習ったことと違う介助をされていても、それは学校の授業内容にも問題があるのです。
学校では体裁のいいことしか教わりません。
✔ 学校や研修で教わらない現場の介護について
実際の現場では、3K (きつい、汚い、危険)の仕事内容です。
- 介護の学校、研修では、認知症の方がいない 。「いたらいたでびっくりですが」
- トイレ誘導の全介助を知らない。
- 感染症患者の対応、危険性を知らない
- オムツ交換、泥状便の始末を教えてもらっていない。
おむつ交換が、「匂いを気にせずうまくできるのか心配」なかたもいると思います。 このことは研修では教わらないので、実際の現場で体験しなければ分かりません。
しかし私の経験では、ほとんどの新人は排泄物の臭いになれます。
以前の話で、ある新人女性と入浴介助を行ったときの話ですが・・・
入浴介助で、浴槽の中に「ぷかぷか」浮かんでいるものを発見し、その新人さんは「いやだー、きたないー」です。
これでは長続きしないと思いました。
学校、研修で教わったことが、福祉の「理想論の研修」が中心で、介護の「現場の現実」 とは違います。
現実に愕然とし、 ストレスを感じてしまうことがあるかもしれません。
【関連記事:新人が覚えなければならない介護技術まとめ】 ↓
新人介護職員が気をつけること:④ストレスの解消方法を身につける
- 休日をしっかり休むこと
- 私が教わったのは、趣味を持って休日を楽しむこと
音楽、映画、スポーツ、日頃の仕事を離れて、 楽しいことに没頭することができれば、ストレスを解消する手段の一つに出来ると思います。
【関連記事】 ↓
新人介護職員が気をつけること:⑤緊急時の対応力をつける
新人の方は、介護現場で緊急事態に遭遇した時にどうすればいいのか?その対応をしっかり身に付けておかなければなりません。
対応の流れ、第一にどうしたらいいのか、誰に連絡すればいいのか等、施設の緊急の際の対応マニュアルを確認しましょう。
【関連記事:入居者の急変時対応記事】↓
今日は以上になります。介護へ就職される方一緒に頑張りましょう。
最後に介護に転職・就職を考えている介護職の方へむけて・・・
転職したくなったらまず、エージェントに無料相談しましょう。
もし転職するなら、転職エージェントの【かいご畑】がおすすめです。
私が実際に転職活動で転職エージェントを利用した時に、とても助かったのが面接同行と収入がマッチする施設を探してくれたことでした。
私が直接電話で確認した、かいご畑の6つの特徴、メリット
①:無資格未経験者でも利用できる
②:担当者が面接に同行します
③:履歴者、職務経歴書の作成に相談に乗ってもらえる
④:短時間、残業なしの人気求人が見つかる
⑤:専任コーディネーターがしっかりサポート
⑥:最初の段階で、希望の給与条件にマッチした就職先を探してもらえる
番外:面接後も収入アップの交渉が出来る施設・事業所あります。
私が更に詳しく直接電話でかいご畑に確認した「かいご畑のおすすめ理由」を下の記事で紹介しています。是非ご覧ください。
↓ ↓
【Amazonでの買い物はこちらからどうぞ!】
【Amazonオーディオ雑誌読み放題「ファイルウェブマガジンプレミアム」】
★しまぞーのおすすめ書籍
今日はブログを読んでいただきありがとうございます。また宜しくお願いします。
良かったらスマホにブックマークしていただけるとうれしいです。
今日のサービスショット!