現役介護士ブロガーが,SEO,アドセンス,アフィリエイトについて解説!
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。
今日は初めてブログのSEO(検索順位)、アドセンスとアフィリエイトについて記事にします。
前もって言いますが、私はアフィリエイトに関しては一般的に言う稼ぐまではいってませんので、信用のない内容かもしれません、その点ご了承ください。
しかし、これからブログを始める方には、ためになる内容にしていきたいです。
まだまだアフィリエイトが初心者の私だからこそ、みなさんの知りたい情報を伝えられると思います。
私のブログに関する考え方は、「ウソだ~!」って声が聞こえますが、「儲けたーい!」という意思はそれほど強くはないのです。
自慢ではないですが、30階建タワマン4000万円近くしたのを35年ローンで購入し,10年足らずで返済終了です。なので共働きですし、お金には今のところ不安が無いし副業など関係ありません。
ではなぜ私はブログでアフィエイトをしているのか?
- 承認欲求は強い、つまり私の記事を多くの方に読んでいただきたいため、アクセス数は気にしています。
- アクセス解析などの分析が好き。これは下に記載しますが、いろいろなツール、流入先を分析し、自分のブログのアクセスを上げていく事が楽しいのです。
私は、ブログを始める前に参加していた「ヤフーの知恵袋」では福祉介護カテのカテゴリーマスターを10年以上の経験者を相手に追い抜き、半年で介護福祉カテで1位ベストアンサー率60%でした。
「これ無報酬ですよ。」そうです承認要求だけは強いのです。(参加期間は2年弱)
先日も「ブログを書く人はみな自分が一番だと思っている」とツイートされる方いました。
いや否定するとかではなく、単純に私は自分のブログは正直他ブロガーより出来が悪いとわかっているから違うと思うのです。ただ私は文章を書くのは好きみたいです。
前置きが長くなり申し訳ない、ではブログについてお話しします。
【底辺介護士ブロガーアドバイス①】ブログを始めるにはブログサービス会社を選ぶ
ブログを書くにはまず、プラットフォーム(ブログサービス会社)を選ばなければなりません。
ここでいうプラットフォームとは「アメバブログ」「ライブドアブログ」「はてなブログ」等があります。これらは基本無料ブログです。
無料版のブログサービス会社
私のブログは、「はてなブログ」です。はてなブログの無料版を私も最初は使っていました。ブログサービス会社を利用する良さは、ブログを作成するのが楽で、デザインなどのフォーマットが準備されています。その為とても簡単に記事を書き始めることができます。
なぜはてなブログを選んだかと言いますと、ネットを見ていて「はてなブログ」か「ワードプレス」どちらかを選ぶという動画、記事が多かったからです。
有料版のサービスサービス【ワードプレス】
そして有料ブログとして上記した「ワードプレス(独自ドメイン)」というブログサービスがあります。
「ワードプレス」の特徴は、最初から有料版同様の独自ドメインを指定して運営します。無料ではなくお金が最初からかかります。独自ドメイン取得料とサーバーレンタル料金です。
ちなみに独自ドメインとは、自分だけの「アドレス」です。
無料版と有料版の具体的な違いは
無料版でのはてなブログは
「https://www.shimazo3.hatena.com」とサービス会社名が付きます。
有料版でのはてなブログは
「https://www.shimazo.com」です。これが独自ドメインです。
ドメイン取得とはwwwのあと「shimazo3.com」このcomを購入するのです。
無料版から有料版に変えるには独自ドメインを取得するのに100円~1000円程度です。プラス有料版で運営するのに「はてなPro」に登録しなければなりません。
その料金は契約年数にもよりますが年間8千円程度と記憶しています。
ここで注意していただきたいのは、無料ブログサービスには、有料版を用意していない会社があります。有料版にしないと独自ドメイン、グーグルアドセンスを申請できません。
その場合、後からグーグルアドセンスを取得しようと思っても「おいそれ」とはいかずなかなか難しいのです。
ちなみにブログを有料版にする理由で、有料版にするのにお金がかかることで気が引けている方に向けて記載しますと、この程度の金額なら2か月から3か月程度ブログを運用すれば回収できます。
また後で説明するアフィリエイトサイト(ポータルサイト)で、自己アフィリエイト(自分が申し込むアフィリエイト)をすれば10万円くらいは手続きに時間はかかりますが回収できます。
大きな金額は「カード会社」がほとんどです。
はてなブログを有料版にするメリットは
- 無料版にのせられている、はてながブログが勝手につける広告をはがせる
- Googleのアドセンス(クリック型の広告)を取得できる
- 有料版(はてなPro)に加入し独自ドメインを取得することによってアフィリエイト(成約型の広告)ができます。
- 無料版でも同じですが、はてなブログには「ブックマーク機能」があり、相互登録をしていけば意外と早めにアクセスが上がります。
ではワードプレスはどうなの?
- メリットはブログ(コンテンツ)のデザイン、カスタマイズが自由にできます。
- ブログサービス会社のように突然サービスをやめるリスクがないです。
ただ皆さんこれを言いますが、サーバー会社はつぶれないのか?と私は疑問に思いますが…
意外とサービスをやめてしまう会社ありますよ。たとえば今年の12月にはヤフーブログがサービスを終了します。ヤフーブログを運営していたみなさん今頃他のサービス会社にブログを移行しなければならないため大変な目に合っているようです。
デメリットとしては、HTML、CSSなどの言語の知識が多少必要となります。トラブルが起きた時、「言語のソースコード」を直すのに大変なようです。
最初から有料なので「独自ドメイン代」「サーバーレンタル代」がかかります。
また、はてなブログのような拡散機能が無いため、初動のアクセスが難しく運営当初が大変なようです。
【底辺介護士ブロガーアドバイス②】グーグルアドセンス取得について
有料版にする目的の多くは、ブログによる収益を得たいからだと思います。そのためにはグーグルアドセンスを取得しなければなりません。
ネットなどにはグーグルアドセンスの取得方法があふれています。
それほど難しいとは思いません。私がブログを始めたころは、「30記事、いやいや100記事」文字数も最低「1500文字から200文字」など言われていました。しかし今は、「1記事でも取得できた」、との声も多くあります。
※この辺はGoogle先生の意向が、しょっちゅう変更するので厄介なのです。
基本記事数が少ない時にアドセンスを申請した方がいいです。なぜなら審査が却下されたときに、結果としてコンテンツに問題がある場合、どの記事なのか記事のどの部分悪いのか調べるのが容易です。しかし多くなると大変だからです。
却下された場合のグーグルからの通知が基本「具体的にどこが悪いのか?」教えてくれません。定型文(貴方の記事は○○に抵触している)で送られてくるだけです。
私の場合は記事数が15記事程度で申請し2回却下されました、理由が分からないので1か月程度ほっときました。
ウエブの仕事をしている妻に聞いたら原因はプライバシーポリシーを設置していないからではとの事で設置後申請したら合格しました。そんなもんです(笑)
【底辺介護士ブロガーアドバイス③】アフィリエイトに関して
アフィリエイトに関してはあまり詳しくないので、簡単に解説します。
- Amazonアフィリエイト
- 楽天アフィリエイト
この2つが有名です。ただこの2つ、商品にもよりますが、成約マージンはかなり安いようです。
例えばブログで本一冊を紹介しアフィリエイトしても、もうけは数十円~数百円ではないでしょうか。
ASP(アフィリエイトのポータルサイト)はいろいろな会社ありますが、A8net、もしもアフィリエイト等が有名です。介護ならこちらがいいと思います。
結局介護に限ってのアフィリエイトは転職か派遣しかないのです。なんなら独自ドメインで運営しているコンテンツをいくつか見てください、それしかないと言っても過言ではありません。
ただ転職、派遣のアフィリエイトの良さは無料をうたえる、つまり登録だけで成約するのです。
【底辺介護士ブロガーアドバイス④】アクセスが上がる流入先5つ(簡単に記載します)
①:SEO(グーグルなどの検索順位)を上げるのが基本です
ではどうやって検索順位が上がるのかというと、グーグルさんのお気に召すような記事を書くことです。
グーグルのお気に召すとは(検索順位が上がるシステム)
- ユーザーのためになる記事を書く
- 他の方がリンクにつけられている、「被リンク」と言います(多ければそれだけ評価されている)
- ある程度文字数が多い(私は4千文字から7千文字)
- タイトルの内容が記事になっている
タイトルと内容が違えば、記事を読むのやめますよね離脱すると言います。グーグルは記事のどこまで読まれたか?までわかります。(ツールを使えば私でもわかる)
これを言ったらきりがないほど他にも多数ありますが、結局グーグルは、お客さん(アフィリエイトの広告主)に喜んでもらいたいのです。
人気のあるブログなら広告で稼げるのです。それがグーグルにとってお気に召す記事、ブロガーなのです。
これらはグーグルのクローラーという(AI人工知能)がブログを巡回して調べています。
当然記事の中身だけでなくクローラーさんの通り道を確保してあげれば多くの記事を回ってくれるテクニックがあります。言っちゃいますけど、過去記事を載せるのです。
そうするとクローラーがコンテンツ内をぐるぐる回ります。
アフィリエイターでなくても、いろんなページを読んでいただくために過去記事のせますよね。アフィリエイターも同じですが、プラス「クローラー」の道を確保する理由もあります。
ただ単にこの記事は読まれているから「検索順位を上げよう」ではないのです。だって検索順位が上にあるから読まれるのでしょ?
貴方がもし調べ物をしたときに、検索順位が下にある、3枚目や4枚目まで見ますか?という話です。
ただ良質な記事を書いても検索順位が上がるのは、一般的に言われているのが6か月程度かかるそうです。
もう少しこの件に関して解説すると、【割合の話は仮定として】グーグルの検索順位の一位に載っている記事は、
- 1位の記事:50%の方が見る
- 2位の記事:30%の方が見る
- 10番目の記事:5%の方が見る
というような統計があります。みなさんもGoogle検索した時は上から目につきますよね。つまり検索上位に記事があれば見られやすくなります。これも検索上位を目指す要因なのです。
②:Twitter、Facebook等SNSからの流入(ソーシャルメディア)
ここはわかると思うので飛ばそうかな~と思ったのですが、言っちゃいます。
SNSだけの流入で10万アクセス以上ある方います。介護ブログですよ、いや凄いですよ。
よくやるのが、ツイートして数日後「以前私はこんなツイートをしました。これについて深掘りします」てなもんです。たぶんマナブログさんをみならったのかな?
ブログをやられる方は、3000文字から4000文字は書きます、しかしその方400文字程度です。うらやましーです。もちろんその方のブログの内容、文章はとてもうまく、興味のある内容が多いです。
ただ文章が短いため、グーグルの評価はあまり高くはないでしょう。SEO(検索上位)には顔を出してはいないと思います。
いや別にいいのです。結果良ければすべてよし!
③:referral
ソーシャル以外の流入先、ブログ村やランキングサイトなどからの流入です。
これに強い方はいますね。ブログ村でカテゴリーでナンバーワンになっています。
その方も、アクセス数が月間数万単位です。
④:ダイレクト
これは、ブックマークやメルマガからの流入です。←この流入先が多い方もいます。
この方たまにツイッターで絡まれ、めんどくさいのですが、ブログ始めて数か月しかたっていないのにダイレクトのみが流入先で、普通にアクセスありました。
⑤:アクセスが凄すぎ!【マスコミ&スマートニュース砲】
それはマスコミで取り上げられた場合です。
マスコミに取り上げられるとアクセスは爆発的に伸びます。私も飲食店で働いていた当時、NHKの朝の番組に紹介されたときは、数日間怒涛の如くお客さんが来ました。影響力は爆発的です。
そして私が受けた爆発が、「スマートニュース砲」です。当時まだブログを始めて3か月程度でした。恥ずかしいですが、まだ1日のアクセスは数十件程度でした。
しかし朝起きたらびっくり、アクセスがあれよあれよと伸びていくではないですか。
昼には数百アクセス、どんどん伸びます、結果1日で3千アクセスまで行きました。
翌日も続き数日間、爆発の影響が続きましたが結局下火になり元に戻りました。
ちなみにこの時の記事が、なんてことない「生活相談員」の紹介記事です。
当時はまだGoogle関係の分析ツールを設置していなかったので、証明しようがないですが。
「グーグル砲」というのがあります。グーグルをスマホで検索するときに広告が出てますがそれに記事がのるでと反響があります。私は受けたことありますがこれは大したことないです。恐らく自分が良く検索するカテゴリーの記事が載りやすいと思われます
最初に見た時はびっくりしましたよ。だってスマホのグーグル検索しようとしたら、最初に私の作った記事が「でかでか」とでてるのですから。
その場にいた妻に見せたら「それは自分が検索しているから出てくるんじゃない」と一蹴されました。
しかしこのグーグル砲少し違うみたいです。
これは私が調べたのと想像ですが、そもそもスマホのニュースを一人ひとりの好みに変えますかって話です。
なのである程度同じような傾向の検索者に同じニュースを載せるのではないかと思います。
ただ、あまり覚えてないですが、スマートニュース砲とは違いほとんどアクセス数には影響ありませんでした。
【底辺介護士ブロガーアドバイス⑤】ブログに関して有名ユーチューバーの見解
ユーチューバーの「りゅーけん」語録
辛口のりゅーけんさんは「頭が悪い奴は、成功しない。」と言ってました。何故かというと、「本を読んだり、学が無いと文章など上手く書けないでしょ」という事です。
「男性よりも女性の方がある程度文章が上手い」ので成功する可能性が女性の方が高いそうです。
ユーチューバー・トップブロガーの「マナブログ」語録
言わずと知れた方です。以前の動画で、けばけばしたトップページの事をディスってました。「私言ったわけではないですよ~」
確かにマナブさんのブログデザインはシンプルで、かつ読みやすい文章です。芸術的です。
アフィリエイトが自然な流れで気にならない。これが「まなぶマジック」だと思います。
ブログの種類について
いろんな分け方がありますが今回は特化型ブログと雑記ブログの2つに分けて説明します。
特化型ブログの特徴
私のブログがそうです。介護のブログアフィリエイトをしている方の多くは特化型ブログです。
特徴は介護に関する記事を書いています。どの記事を読んでも介護に関する記事なのです。
特化型ブログは、私の場合はタイトル通り「50歳の介護職へ転職する方に向けて」の記事をいくつも書いています。
この目的は、グーグル検索の順位を上げるためです。転職に関する有益な情報を提供していく事目的として、グーグルに認められ検索順位が上がって行くのです。
ここまで読んでいただいた方には理解できることを記載します
この記事を書くことによって私に対してグーグル先生は全く評価はしてくれません。
何故かというと、特化型ブログだからです。
先ほども述べた通り、特化型ブログは、一つの題材に対して記事をたくさん書いていきます。
しかしこの記事は、私のブログ介護の転職に関してなにも述べてないですよね。
そうするとグーグル先生は「この記事は何も関係ない」と判断しテストは0点なのです。つまり余計な記事を書いたおかげで逆に評価が下がる可能性があるのです。
私見ですが、良く特化型記事で方向転換、要は今まで介護の記事を書いていたが、別の内容の記事を書いている。
例えば私が介護の記事を書いているのに別の話題の記事を続けて書いていく、つまり同じコンテンツでの方向転換、これはあまりいいことではないです。それなら別にサイトを作った方が良いと思います。要は2つの別の記事を書いていくという事です。
雑記型ブログの特徴
私はあまりこの雑記ブログは知識が無いのですが、基本は「検索需要のあるキーワードを狙って記事を書く、つまり流行りの時事ネタを書く」のが雑記記事です。自分の好きな記事、検索ワードを狙って記事を書いていきます。
【底辺介護士ブロガーアドバイス⑥】ブログに必須のツールについて
ツールとはコンテンツを分析したり、問題の原因を調べたり、あらゆることに使用するものです。有料無料多数あります。
具体的にどのようなツールがあるのか
- 記事の検索順位が分かるツール
- 自分の記事にどの様なクエリ(どのようなキーワードで検索された)なのかわかるツール
- 検索ワードのボリューム(1か月どのくらいこのワードで検索されるのか?)わかるツール
- 1か月どのくらいアクセスがあったのかわかるツール
- コピーコンテンツの有無(パーセンテージ)とどのサイトからコピーされたのかわかるツール
- 「イラストや」などの画像提供
などなど多数あります。
無料ブログ(アフィリエイトをしない)の方が自分の書きたいことが書ける
アフィリエイトの記事は読者が望む記事意識した内容で作りますが、結局題材が同じような似た内容になっていきます。上記で述べたに、転職か派遣アフィリエイトにつながる内容です。しばりがあるというか書くことがみんな似てくるのです。
Twitterなどで介護士に「転職、派遣」をすすめると非難されるときあります。
しかし上記の通り、介護のアフィリエイトはそれしかないのです。
言い訳になりますが私がブログを始めた当初は、あまりアフィリエイトは意識していませんでした。というか記事数やアクセス数が少ない状態では、成約は難しいのです。
結局介護のアフィリエイトは転職、派遣しかありません。
無料ブログ、つまりアドセンスを取らないで好きなブログを書く方は自分の好きな書きたいことを書いています。
もちろん読者に読んでもらいたいのは一緒だと思います。
正直言えば、アフィリエイトをしていない一般のブログの方が面白いのが多いです。
最後にブログアフィリエイトの楽しさ
はっきり言ってブログで稼ぐとはいろいろなツール等を使用し対策を練らなければなりません。
さらにグーグル様の意向が、たびたび変更するのです。
これはブロガーのマナブさんが言われていたのですが、彼の検索上位だった記事が、いきなり検索圏外に吹っ飛んだそうです。
ただブログの楽しさの一つには、対策、分析ツールを駆使して自分自身で「試行さくご」した結果アクセス数が上がっていけば、とてもやりがいを感じます。
更にアフィリエイトが成約すれば自信が付き楽しいのです。
ユーチューバーが言ってましたが、YouTubeの方がそのようなことをしなくていいからやるならYouTubeと言っていました。
たしかにカメラやパソコン、マイク、編集ソフトを購入し、しゃべることが得意なら、あまり対策は必要ないです。
私は顔出しをしたくないし、しゃべりもうまくないのでやることはないです。
ちなみにこの記事7000文字です。疲れました。
せっかく読んでいただいたので、これからブログを始める方には、非常にためになる動画を2点紹介します。
アフィリエイターのKYOKOさんの動画です。ツールを35種類紹介しています。
マナブログさんのSEO対策動画です
今日はブログを読んでいただきありがとうございます。また宜しくお願いします。
良かったらスマホにブックマークしていただけるとうれしいです。
今日のサービスショット!
コメント