こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。
今回の記事は入浴介助の一つ清拭(せいしき)について解説します。
清拭は利用者が何らかの理由でお風呂に入れない時に、身体を拭いて清潔を保つ方法です。清潔を保つため居室にてお体を拭く入浴介助になります。
入浴は、高齢者にとってとても体に負担がかかります。その為利用者の状態によって医療職と介護職が相談し、浴槽(入浴)を避け清拭を行います。
✔ 清拭を行うケースとして・・・
- バイタルサインの不具合により医療職より指示された
- バイタル測定で、血圧が普段より高い値だった
- 本人が入浴を拒否して清拭で対応する場合(わがままを受けてではない)
これらの理由により、医療職の確認指示で介護職が実施します。
- 介護技術入浴介助【清拭】準備と実施前ポイント
- 入浴介助【清拭】:拭く順番
- 入浴介助【清拭】:拭き方
- 入浴介助【清拭】:拭く際の注意点
- 清拭使用時に使う洗剤等の商品
- 転職したくなったらまず、エージェントに無料相談しましょう。
介護技術入浴介助【清拭】準備と実施前ポイント
入浴介助【清拭】に必要な物
- 熱めのお湯を入れたバケツ
- バスタオル、身体ふきタオル
- 身体を拭くタオルは頭と顔用、身体用、下ふき用タオルと3つ用意する。
- 本人のための塗り薬、ワセリン等
- 着替えのための衣類、おむつ等
- 身体用洗剤
- 陰部洗浄用セット(おむつ、パット、陰洗ボトル、下ふきタオル、廃棄用バケツ)
入浴介助【清拭】の準備
- バイタルサインの確認後、清拭実施を医療職へ連絡
- 上記の必要なものを作業しやすいように配置する
- ベッドにバスタオルを敷く(水分がシーツにシミないようにするため)
- 衣類を脱いで頂くので、お部屋の室温を調節する
【関連記事:シーツ交換】↓
入浴介助【清拭】の実施ポイント
- ご利用者にこれから清拭を行うお声がけをする
- ベッドは作業しやすい高さにギャッチアップする
- 衣類を脱がせた身体の部分は、タオルで覆う
- 身体を拭くタオルは固く絞る
入浴介助【清拭】:拭く順番
✔ 身体を拭く順番
①顔②首③腕④手⑤胸⑥腹⑦背中⑧腰⑨両足⑩陰部
入浴介助【清拭】:拭き方
✔ 清拭は身体の末梢から中枢へ拭く
末梢とは腕であれば手先の事で、拭き方は、手先から肘そして肩の方に体の中枢に向かって拭くという事です。赤矢印の方へ拭く
利用者の腕を上げる時は腕を掴むのではなく、手首を下から支えながら上げる。
※衣類を脱がせた時、拭き終わった個所は必ずタオルをかけてプライバシーの保護、体温が下がらないようにすることが重要
入浴介助【清拭】:拭く際の注意点
洗剤はファビナース液体洗浄液(下に商品あり)を、お湯を入れたバケツに入れて薄める。タオルをお湯に濡らして絞り使用します。つまり身体を洗うのに泡洗剤などは使用しません。
陰部洗浄は、通常のオムツ交換と変わらず、泡洗剤を使って洗浄後陰洗ボトルのお湯で洗い流します。
高齢者は肌が弱いので、通常の入浴介助同様強くこすらない事
利用者の身体にあざが無いか確認する
仰臥位から側臥位にする方法はこちらの動画をどうぞ! ↓
清拭使用時に使う洗剤等の商品
陰部洗浄専用ボトル
介護施設では、主にお尻ふきとして利用している商品
泡タイプの洗剤。主に陰部洗浄に使用している
お身体の洗剤(薄めて使うタイプ:商品説明はサイトより確認できます)お湯に薄めてタオルに湿らせて使用する
【関連記事:介護技術まとめ】↓
最後に、介護に転職・就職を考えている介護職希望の方へむけて・・・
転職したくなったらまず、エージェントに無料相談しましょう。
もし転職するなら、転職エージェントの【かいご畑】がおすすめです。
私が実際に転職活動で転職エージェントを利用した時に、とても助かったのが面接同行と収入が希望にマッチする施設を探してくれたことでした。
私が直接電話で確認した、かいご畑の6つの特徴、メリット
①:無資格未経験者でも利用できる
②:担当者が面接に同行してくれる
③:履歴書、職務経歴書の作成の相談に乗ってもらえる
④:短時間、残業なしの人気求人が見つかる
⑤:専任コーディネーターがしっかりサポートしてくれる
⑥:最初の段階で、希望の給与条件にマッチした就職先を探してもらえる
番外:面接後も収入アップの交渉が出来る施設・事業所がある
私が更に詳しく直接電話でかいご畑に確認した「かいご畑のおすすめ理由」を下の記事で紹介しています。是非ご覧ください。
↓ ↓
【Amazonでの買い物はこちらからどうぞ!】
【Amazonオーディオ雑誌読み放題「ファイルウェブマガジンプレミアム」】