【2020年9月18日更新】
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。
介護の三大介護は(排泄介助)(入浴介助)(食事介助)と言われています。
今回は三大介助の一つ入浴介助,機械浴の種類とそれぞれの介助の流れを中心に解説します。
✔ この記事でわかる事
- 個浴の解説(動画を紹介)
※それぞれクリックすると直接該当の見出しに飛びます。
私はグループホームや小規模多機能居宅介護の業態の就労経験あります。
この2つの業態の入浴人数は1日に大体7~8名です。
特別養護老人ホーム(介護施設)ではと言うと、1日に70名くらいの入居者が入浴しています。
ではどちらの入浴介助が身体的にが楽でしょうか?
私の回答は、特別養護老人ホーム(介護施設)の方が楽です。
みなさんどうしてでしょうか?
今回はあくまでも私の経験に基づいて、機械浴の入浴に関する記事を書きました。
介護施設の機械浴,入浴介助の流れ
各ユニットは曜日により、その日の入浴者が決められています。
※ユニットとは、一つの居住空間10名(少人数)ほどの入居者様の個室のこと。従来の大人数の施設との差別化を図った生活スタイルです。入浴には機械浴と言われる設備があります。
【関連記事】↓
入浴者の衣類の準備
✔ 入居者の衣類準備は・・・
「シャツ」「上着」「ズボン」「くつした」「タオル」「バスタオル」
下着は「パンツ」or「おむつ」「パット」
これらをズボンでくるみ、手さげ袋に入れます。
機械浴の種類と対象者
- ストレッチャー浴(寝台浴):対象は立位が取れない全介助の方
- チェア浴(座浴):歩行は出来ないが、つかまり立ちで立位が取れる方
- リフト浴:手引き歩行が出来る方
- 個浴(銭湯並みの浴槽スペースです):手引き歩行、もしくは自立歩行が出来る方
この設備が各階に用意されています。
入居者様がどの入浴設備を使うかは、それぞれのADL(日常生活動作)により決められています。
介護施設の入浴介助の流れ
特別養護老人ホームの入浴介助は、どのような流れで行われているのか説明します。
①:まず入居者のバイタルサインを計測します(体温、血圧、脈拍、)その数値が異常であれば看護師に連絡。
②:入浴者の衣類を持って入浴場に誘導します。衣類を入れた袋を車椅子のハンドルに引っ掛けて運ぶ。
③:入浴室に誘導したら、更衣介助者が入居者の衣類を脱衣してしく。
④:更衣介助は私の施設では看護師が行います。理由は医療従事者が入居者の肌を見て、傷、あざ、剥離、褥瘡等の痕がないかの確認をするからです。
⑤:浴椅子に座ったら足浴用のバケツに足を入れて頂く。
⑥:シャワーの温度が温かくなったら、まず入居者様の手で温度を確認して頂く。
⑦:最初にシャワーをかける際は、心臓から遠い足もとに当てます。いきなり心臓に近い上半身にシャワーを当ててはいけません。心臓にショックを与えてはいけないからです。
⑧:じょじょに上半身にお湯を当て、シャワーの温度に慣れて頂く。
⑨:頭から洗います。その後顔を洗いタオルで頭と顔を拭く。
※自立支援の観点で、自分で出来る事はやって頂くのが基本、出来ないところをお手伝いします
⑩:背中から首→手→胸→足(足裏含む)→別タオルにて陰部を洗う→そこで一旦シャワーで体の泡をシャワーで落とします。入居者に立っていただきおしり、肛門を洗います。
⑪:入浴時間は3分から5分。
⑫:浴槽から出たら「かけ湯」します。(シャワーを体にかける)
⑬:新しい衣類に着替える。
⑭:整容・・・頭をドライヤーで乾かす。足の指の間を中心にドライヤーで乾かす。
ユニットに着替えた衣類を持って戻ります。
【関連記事】
機械浴の種類別入浴介助:手順
私が経験した介護施設の各浴室には、上記に上げた3種類の機械浴と個浴の入浴設備があります。
それぞれ説明します。
機械浴:ストレッチャー浴
■ストレッチャー浴の対象者は立位が取れない全介助の方が利用します。
(足が不自由で立つことが出来ない入居者用)
最初は、 写真手前の台と浴槽の人が載っている台が、合体しています。
写真の商品はSAKAImed様よりお借りしました。
✔ ストレッチャー浴の入浴の手順と流れ
①:車椅子の方の上半身の衣類を脱衣する。
②:車椅子からストレッチャーに移乗(乗せ換える)介助します。そして下半身の衣類を脱衣する。
③:後はほとんどが「入浴介助の流れ」と同様。
④:ストレッチャー浴の対象者は全介助(全ての動きを介助する)です。
⑤:ストレッチャー部分を浴槽に合体させ、入居者の載る台の部分だけ浴槽の上に移動させます。
⑥:そしてリモコンにより浴槽が上がっていき体が浴室内に入る仕組みです。
機械浴:チェア浴(座浴)
■チェア浴の対象者は歩行は出来ないが、つかまり立ちで立位が取れる方が利用します。
(縦の補助手すりにつかまり立ちが出来る方用)
写真浴槽に入っているのが浴用イスです。
✔ チェア浴の入浴の手順と流れ
①:車椅子で上半身を脱衣する。
②:入居者に補助手すりに、つかまり立ちをして頂きその間に下半身の衣類を下げてその間に、車椅子から浴用車椅子に乗り換える。
※この部分は重要で介護士の力量が問われます。
- 対象者が立位がしっかり取れるのか
- つかまり立ちが何秒耐えられるのか?
瞬時に判断しなければ転倒事故になります。
③:乗り換えたら上半身の衣類を脱衣する
④:写真後ろにお湯を張るシンクがあります。
⑤:空の浴槽に入居者を乗せた浴用車椅子を入る。
⑥:扉を閉める。
⑦:シンクの(お湯を張るボタン)を押して一気に浴室に入れる。
(ものの30秒くらいで入れることが出来ます)
⑧:退浴する際は(お湯を抜くボタン)を押すと一気に浴槽内のお湯がシンクに入る。
⑨:空になればドアを開け退浴することが出来ます。
機械浴:リフト浴
■リフト浴の対象者は立位が取れる方、多少歩ける方、座位が保持できる方が利用します。
写真浴槽の横にあるのが浴用イスです。
✔ リフト浴の入浴の手順と流れ
①:車椅子で上半身を脱衣する。
②:車椅子をほぼリフト浴の前に着けて歩くもしくは介助者による手引き誘導でリフト浴の車椅子に乗り換える。
③:乗り換えたら下半身の衣類を脱衣する。
④:写真の浴用車椅子がリモコンにより上昇し、次に右に動き浴槽の上に位置する。
⑤:下に下げるボタンで浴槽に入る。
⑥:退浴はその逆にリモコンを押す。
今日は入浴介助についてご紹介させていただきました。この記事はあくまでも私の経験です。施設により設備や入浴介助方法が違う事をご了解ください。
【おすすめ記事】↓
個浴
個浴は一般浴と言われています。
■歩くことが出来る方、もしくは介護職員との手引きで歩ける方用の大きめの浴槽です。
●この動画は teamforestsendai様よりお借りしました。
※最後に冒頭に申しあげた通り、今回の記事はあくまでも私の経験した施設の設備を中心に紹介させていただきました。
他の施設では、それぞれ入浴方法など違いがありますことを了承願います。
今日は以上になります。
【関連記事:介護技術のまとめ記事】↓
最後に、介護に転職・就職を考えている介護職希望の方へむけて・・・
転職したくなったらまず、エージェントに無料相談しましょう。
もし転職するなら、転職エージェントの【かいご畑】がおすすめです。
私が実際に転職活動で転職エージェントを利用した時に、とても助かったのが面接同行と収入が希望にマッチする施設を探してくれたことでした。
私が直接電話で確認した、かいご畑の6つの特徴、メリット
①:無資格未経験者でも利用できる
②:担当者が面接に同行してくれる
③:履歴書、職務経歴書の作成の相談に乗ってもらえる
④:短時間、残業なしの人気求人が見つかる
⑤:専任コーディネーターがしっかりサポートしてくれる
⑥:最初の段階で、希望の給与条件にマッチした就職先を探してもらえる
番外:面接後も収入アップの交渉が出来る施設・事業所がある
私が更に詳しく直接電話でかいご畑に確認した「かいご畑のおすすめ理由」を下の記事で紹介しています。是非ご覧ください。
↓ ↓
【Amazonでの買い物はこちらからどうぞ!】
【Amazonオーディオ雑誌読み放題「ファイルウェブマガジンプレミアム」】
今日はブログを読んでいただきありがとうございます。また宜しくお願いします。
良かったらスマホにブックマークしてください。とても励みになります。
今日のサービスショット!