【2020年9月18日更新】
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。
今回は、介護業務のシーツ交換、特にシーツ交換の肝【三角コーナーの作り方】を中心に解説します。
✔ プラス【足側のシーツ交換で四角コーナーの作り方と枕カバーの掛け方】も動画をご用意しました。
◆シーツの三角コーナー【三角折り】と四角コーナー【四角折り】の違い
「頭三角・足四角」と言われています。シーツを掛ける時、三角折りは崩れにくく、四角折りは崩れやすいです。
例えば圧迫や摩擦刺激を軽くしたい足元は、多少シーツが緩んだ方が褥瘡予防に都合がよく、そのため四角折りが適しているのです。
✔ ちなみに私はこの動画を見て、一発でシーツ交換を覚えました。
※今回の画像は、日本福祉アカデミー様の動画からお借りしました。
このシーツ交換は介護の入り口の研修【初任者研修】で、しつこいくらいに学びますね。
しかしシーツ交換、私の経験から研修で教わってもなかなか理解できないのです。理解しても忘れてしまうのです。←私だけ?
その証拠に、介護福祉士受験資格を得る介護実務者研修でも、再度シーツ交換を習いますよね。
例えば、泊りのない介護業態(デイサービスなど)では、シーツ交換を行わないでしょう。そうするとやり方を忘れてしまうのです。
しかし転職などで施設系の泊りのある業態に転職した時に「シーツ交換」を行うようになります。
そこでこの記事を読んで頂ければ、現場でシーツ交換をお願いされても、綺麗にシーツ交換をすることが出来るでしょう。
ぜひ皆さんもこのブログの画像解説と動画で、正しくきれいにシーツ交換が出来る方法を覚えてくださいね。
✔ この記事の重要ポイントを最初に紹介しますと・・・
- シーツのしわを作らない掛け方
- シーツをずれにくくするための三角コーナーの作り方
- 足側は四角コーナー【四角折り】するケースの動画紹介
- シーツをマットレスの下に入れ込む際は手の甲を上にするとズレない
ぜひこの4点は抑えて欲しいと思います。
※青い部分をクリックして頂くと該当文章に飛びます。ご活用ください
介護施設でのベッドシーツ交換の手順:三角コーナーの作り方
介護のシーツ交換のタイミング
しまぞーさん、シーツ交換のタイミングを教えてください
介護施設でのシーツ交換は、基本1週間に1回です。
✔ ユニット型(10部屋の個室)であれば、10部屋を1日2部屋行えば、月曜日から金曜日の5日間でちょうど10部屋になりますよね。
✔ 従来型(4人部屋)であれば、週に1回、職員を少し厚めに配置して、2人係りでいっきに行なう。
✔ シーツ交換を業者が行う施設もあります。
準備:必要物品
✔ シーツ交換で必要な物
しまぞーさん、シーツ交換で必要な物を教えてください
①シーツ ②枕カバー ③防水ラバー ④掛布団カバー基本この4点セットです。
✔ シーツ交換準備の注意点
- シーツ交換では、作業がしやすい様に、また時間短縮の為、先に使うものが上にくるように準備する。
- シーツ交換する際には、お部屋の入居者様へのお声がけしましょう。
- シーツ交換と同時にお部屋の掃除、特にベッド下を行います。
- ベッドは、交換しやすい様にギャッジアップする。
- お部屋の換気を行うために窓をあける
※ギャッジアップとは、ベッドの高さ、角度を調節すること。
設置方法①シーツをベッドマットに置く向き


※ここは少し難しいので、飛ばしていただいて必要であれば動画で確認してください。
設置方法②ベッドマットにシーツを広げる
図上:シーツを、ベッドの手前から先に広げていく。
しわを作らない方法(前側)
✔ 重要ポイント:シーツのしわを作らない (前側)
画像では立ち位置がベッド脇ですが、(青丸)のベッドの頭の位置に立つほうがやりやすい。
シーツを両手で(赤矢印)の下方向に引っ張ると、マットレスを降ろした際にシーツが引っ張られ、しわが無くなくなります。
✔ ポイントの手順
①:図上:シーツをマットレスの頭側からかぶせる
②:シーツをきれいにかける為、ベッドの前に周り、ベッドマットを折りながら両手でシーツの先を引っ張る。(動画とは立ち位置が違う)
③:マットレスをおろした際に、シーツのしわをなくし綺麗に仕上げることが出来る
✔ そもそもなぜシーツ交換を行うのか
- 衛生面で交換が必要
- シーツにしわがある状態だと高齢者の皮膚が危険、皮膚剥離や褥瘡のリスクが高まる
図上:ベッドマットの頭側のシーツを、マットレスの下に入れこむ。
しわを作らない方法 (後ろ側)
図上:ベッドの足側のシーツを、同様にマットレスを上に折りながらシーツを下に入れこみます。
【シーツのしわを作らないポイント:前側同様】
画像では立ち位置がベッド脇ですが、(青丸)の位置、ベッドの後ろに立ちます。
シーツを両手で赤矢印の下方向に引っ張ると、マットレスを降ろした際にシーツが引っ張られ、しわになりません。
足側のシーツをかける際も、ベッドの後ろに周り、両手でシーツをマットレスの下に引っ張れば、きれいにしわなく出来上がります。
三角コーナーをきれいに作るための手順
✔ 重要ポイント:三角コーナーの作り方
- 図上・シーツの裾を下から上に上げる。(青丸)
- シーツを上げて、2つの赤矢印が交わる部分が90度になるように、持っている(青丸)の部分を調節する。
図上:赤矢印が交わる部分が90度になったら、シーツの上の部分をベッドの上に折り曲げる。(青丸)
図上左図・シーツの下の落ちている部分を、右図のように、ベッドマットの下に入れこむ。
①図左上:赤矢印が交っているところ(90度)に、左手の手のひらを置く。(青丸)
②図右上:頭部ベッドの上に折り曲げてあるシーツの先を右手でもつ。(赤丸)
③図右上:左手の手のひらをかぶせるように、右手でつかんでいるシーツを下におろす。
図上:左手の手のひらでシーツを押さえている所に、右手の親指でかぶせたシーツを押さえる。(赤丸)


図左上:右手は押さえたまま、左手の手のひらをシーツから抜きながら(青丸)
図右上:そのまま両手を使い、下に垂れ下がったシーツをマットレスの下に入れむ(赤丸)
✔ 三角と言われる理由
下の図:青い丸部分の中の赤い矢印のように、シーツが三角にかけられている為です。
図上:赤矢印が交わる部分が三角になるので、三角コーナーと言われています。
三角コーナーとは、ホテルや病院、施設で使うベッドメイキングのシーツをかける基本の方法です。
この図のようにマットレスにシーツかぶせた際、きれいに三角コーナーになれば、周りからとてもきれいなベッドメイキングにみられます。
足側のシーツ交換①:三角コーナー【三角折り】
図左上:画像はシーツを三角に折り、上の部分をベッドに置いたところから始まります。
頭の部分のシーツ交換が終わり、足側のシーツ交換を行うと、どうしても青丸の赤矢印のように交わる部分が、少しズレてしまいます。
もう少し説明しますと、図右上の赤丸の中の青矢印の部分、右手人差し指と左手の人差し指の部分、数センチずれているのが分かると思います。
図左上:足側の部分のシーツは赤矢印ように、どうしてもたるみが出来てしまいます。
それを直すために、図右上の画面のように左手でシーツをつかみ、手前に引きたるみを直します。


図上:頭側のシーツ交換同様の作業です。
足側のシーツ交換②:四角コーナー【四角折り】の作り方の動画
※本動画はニチイ動画チャンネル様よりお借りしました。
介護初任者研修では、足側のシーツを『四角コーナー』にするよう研修で教わるでしょう。
また施設・事業所によっては足側のシーツを『四角コーナー』にするケースがあります。
上記動画では【四角コーナー】の作り方の位置から再生されます。
また動画では最後に『枕カバー』の掛け方もありますので参考までに!
図上
- 横のシーツは両手でつかみベッド下に向けて引っ張る。
- その事によってシーツのよじれをなくす。
- 真ん中と両サイド順番に立ち(三か所)、それぞれの立ち位置で行う。
注意点:片側ずつ行えば無駄な動きをしなくて済みます。
シーツをベッドマット下に入れる際は手の甲を上にする
✔ 重要ポイント:手の甲を上にする
同様図上、真ん中、左右に立ちそれぞれシーツをベッドに入れこむ。
マットレスにシーツを入れこむ際は、手の甲を上にして入れ込みます。手のひらを上にすると摩擦でシーツにくっついてしまいます。
手の甲を上にして入れることでシーツから手を戻す際に、シーツがくっつくことなく抜くことが出来ます。
どうでしょう、皆さん研修で教わったシーツ交換の方法思い出されましたか?
是非参考にしてください。以上になります。
【関連記事:介護技術まとめ】 ↓
最後に、介護に転職・就職を考えている介護職希望の方へむけて・・・
転職したくなったらまず、エージェントに無料相談しましょう。
もし転職するなら、転職エージェントの【かいご畑】がおすすめです。
私が実際に転職活動で転職エージェントを利用した時に、とても助かったのが面接同行と収入が希望にマッチする施設を探してくれたことでした。
私が直接電話で確認した、かいご畑の6つの特徴、メリット
①:無資格未経験者でも利用できる
②:担当者が面接に同行してくれる
③:履歴書、職務経歴書の作成の相談に乗ってもらえる
④:短時間、残業なしの人気求人が見つかる
⑤:専任コーディネーターがしっかりサポートしてくれる
⑥:最初の段階で、希望の給与条件にマッチした就職先を探してもらえる
番外:面接後も収入アップの交渉が出来る施設・事業所がある
私が更に詳しく直接電話でかいご畑に確認した「かいご畑のおすすめ理由」を下の記事で紹介しています。是非ご覧ください。
↓ ↓
【Amazonでの買い物はこちらからどうぞ!】
【Amazonオーディオ雑誌読み放題「ファイルウェブマガジンプレミアム」】
今日はブログを読んでいただきありがとうございます。また宜しくお願いします。
良かったらスマホにブックマークしてください。とても励みになります。
今日のサービスショット!