介護保険認定1ランク上げるコツと介護保険サービス利用のレジュメ

こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【@しまぞー】です。
【ヤフー知恵袋での質問】体が不自由になった1人暮らしの母に介護サービスを利用したい、どうしたらいいのか?
日中一人暮らしをしている高齢の母に対して、介護サービスはどうしたらいいのか?という質問がありました。
今回はこの様な高齢者を抱えるご家族の悩みに対してお答えしたいと思います。
ヤフー知恵袋でのある【Q&A】
悩みがあります、聞いてください。
小さいころからボーと暮らし、気が付けば40の半ば、
結婚しておらず、独身です。
父がなくなり、高齢の母親、高齢なのでいろんなところがガタ(腰、心臓、白内障、足腰)が来て、病気で入院しましたが、退院して、自宅治療中です。
仕事をしており、昼間は一人だけ、
その仕事はやめられない、休められないので、一人で母親を過ごしています。
一人で自宅で食べて、寝て、トイレにって、テレビを見て、ちょっと散歩。
だが散歩をすると、心臓が苦しい、足腰が…と言って、最近ふさぎごみ。
ケアマネージャーに介護申請をしており、
今までのような動きができない。
「もう嫌だな、施設に入りたい」と言い始めました。
だけども施設というとお金が、入るのに入居待ちがあるとか
施設だと、イベント三昧、レクレーション、散歩、散歩など
姉がいるが、仕事と子供の面倒があるので、そんなに来れない。
口は出すが、手を出さないぐらい。
だが私も仕事があるので、仕事の人数不足なので、そんなに休められない。
今回の質問者様はお母様と2人暮らしです。質問者は日中仕事をしているのでお母様が、お一人で生活しているので心配しています。
近くにショートスティ、介護施設がある。
そこが開いているのかわからない、値段もわからない。
本記事ではこのような悩みに対してお答えしていきます。
質問①:日中一人で生活している母をそのままにしていて良いのか?

- 昼間いる母親、会社の人が「一人で自宅は酷だ、ショートステイか、施設に預けるのはどうか?」と言い始めている。私も自宅で誰も見てくれない。私も母親を一人でいるのは不安。
どうしたらよいのだろうか? -
日中にお年寄りが自宅で一人で住んでる方は大勢います。
その場合は日中に介護保険サービスのデイサービスや訪問サービス、私のおすすめ小規模多機能居宅介護を利用されています。
在宅サービスを利用する場合
※料金は記載しますが、加算がある等多少料金はかさばると思います。
ただし、食事代は含まれていません。一食500円位だと思います(介護保険不可)
「下の厚生労働省のサイト区分支給限度額の4ページ目左の金額の1割分が個人負担になります。」 (表1)
要介護3の区分支給限度額269,310円、この1割⒉6,931円が介護保険の自己負担分です。..
私のおすすめ小規模多機能居宅介護
デイサービス、訪問サービス、泊りをミックスして【定額料金】で利用できるのです
※定額料金は、要介護1なら自己負担分10,320円(黄色)です。
あまり知られていない業態なので利用者が少ないです。
3業態をミックスして、定額料金なので介護保険の自己負担分を上回ってしまう事はありません。安心して利用出来るため、検討すべきだと思います。
つまり、その事業所の利用者が少なければ「管理者との交渉」で、毎日(月~日)朝9時から17時までなどのように利用できます。
あわせて読みたい【体験談あり】小規模多機能のサービス内容は、利用者にとって使えば使うほどとってもお得! こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【@しまぞー】です。 今回はTwitterで話題になった小規模多機能型居宅介護という業態を紹介します。 小規模多機能型居宅介…デイサービスを利用した場合
その他の介護保険サービスと比較し計算します。
デイサービスは6時間から7時間の利用で、600円/日が相場です。
朝の9時から16時までの利用料金600円✖一ヶ月30日=18,000円です。
デイサービスではこの様に、毎日利用してしまうと区分支給限度額を上回ります。
小規模多機能居宅介護で週7日毎日デイサービスを利用しても、
しまぞー
1か月の金額は10,320円程度です。
あわせて読みたい介護サービス事業【デイサービス(通所介護)】についてまるっと解説! 【2021年8月5日更新】 こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 未経験でも分かる!デイサービス(通所介護)の仕事内容と1日の流れについて解…訪問サービスを利用した場合
訪問介護料金表
利用金表はイリーゼ様よりお借りしました。
お身体の不自由なお年寄りが、日中1人で暮らしているケースは多いです。
そのようなケースで訪問サービスを利用していたケースがあります。
20分から30分の身体介護(おむつ交換等)を一日2回です。
しまぞー245円✖一日2回✖月に22日利用=11,176円です。
会社の人が「一人で自宅は酷だ、ショートステイか、施設に預けるのはどうか?」
正直な話、認知症などの有無も居宅か施設かの判断もあります。
※施設が悪いわけではありません。
リクリエーションは圧倒的にデイサービスと特別養護老人ホームを比べればデイサービスの方が多いのです。頭がクリアーだと、施設はつまらない生活になります。


質問②:介護施設、ショートステイは入居費用が高いのか?


- 護施設、ショートステイは入居費用が高いのか?母が月15万。施設の入居待ちが大勢いる
-
施設サービスを利用する場合
特別養護老人ホームは従来型(多床室4人部屋)とユニット型(個室)があります。
入居条件が要介護3以上です。
従来型(多床室)=(9万円位)
介護保険制度以降ユニット型の特別養護老人ホームが建てられるようになり、その安さから入所待ちが多いです。
しまぞー一か月の費用は6万円程度です。
ユニット型(個室)=(13万円位)
しまぞー加算を含めたら13万円程度です。
特別養護老人ホームはつい最近まで入居者100人待ちと言われていました。
そのため、なかなか入居できる施設ではありませんでした。しかし入居条件が厳しくなった事、新規施設がどんどん出来ている。
このように首都圏ならば入居待ちはほとんどなくなっています。
あわせて読みたい特別養護老人ホームの従来型とユニット型の違い,特徴と仕事内容を比較し解説! こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は、特別養護老人ホームの従来型とユニット型の違いについて解説します。 今回この記事を書いた目…ショートステイ
料金は一日600円程度です。三食入れたら3,500円程度です。
しまぞー単純に1か月なら3500円×30日=10,5000円です。
ここで注目してほしいのは(表1)区分支給限度額です。要介護1の限度額は16,692円でした。つまり限度額を超えていますので自己負担が出てしまいます。
その場合は限度額を超えた分は自己負担になってしまいます。
18,000円-16,692円=1,308円(1割)自己負担は13,080円です。
要介護1の上、要介護2の区分支給限度額(19,616円)であれば限度額内です。
※併設型ショートステイは30日以上連続して利用は出来なせん。
介護老人保健施設
介護老人保健施設は、公的な介護施設なので、入居金などの初期費用はかかりません。
しまぞー食費や居住費などの月額費用として、約9万~15万円かかります。
介護老人保健施設は医療系の職員が在籍している
- 「医師が常駐」している。
- 作業療法士や理学療法士が指導する。
リハビリによって在宅での生活への回復を目指すことができます。
医療体制が充実しているため、緊急時に専門家による迅速な対応を受けられます。
ただし、3か月毎に入居継続の審査があり、長期間の利用には向いていないです。
私はグループホームや小規模多機能、ショートステイ(介護老人保健施設)、現在の勤め先、特別養護老人ホーム(ユニット型)の経験がります。
まずお願いしたいのは、介護のために仕事を辞める、休職する様なことはしないでくださいという事です。
自己犠牲はやめてくださいということです。この様な方がたくさんいますが、みな後悔します。


次に介護認定までの流れをお話しします。
要介護認定までの手順


介護認定をしてもらうには、まずは役所の福祉課もしくは、地域包括支援センターに相談する事から始まります。
介護認定は、一次判定、二次判定があります。
- 一次判定は調査員による訪問調査でのコンピューター自動判定
- 介護認定のための医師の意見書です。(診断書の様なもの)
一次判定の内容
上のサイトによって、「身体的な障害」と「認知症」による判定が大きく影響することが分かります。
- 私の経験では、単純に言うと、車椅子で要介護2・3
- 「認知症が重たく全く意思の疎通が取れなければ」、要介護4・5
- 一人歩きが出来て認知がなければ、介護度は1以下でしょう。
二次判定の内容
二次判定では、介護認定の審査判定を行う機関として 「介護認定審査会」 が開かれます。
この審査会は、保健・医療・福祉の専門家で構成されています。
一次判定の結果や、調査員が聞き取った特記事項及び主治医意見書をもとに、全国一律の判定基準で二次判定を行います。
- 要介護状態であるのか?
- 要支援状態であるのか?
- もしくは非該当なのか?
が決定されるのです。
介護度を上げるこつ


医師の意見書は非常に重要
- 日頃から、意見書を書いていただく医師とは、コミュニケーションを取る。
- 介護度を上げるために医師の意見書を少しもってもらう。
- 介護をしているご家族の話を聞いてくれる医師にお願いする。
医師による診断書を要する場合、「医師の診断書が非常に重要」だと私は思います。
例えば「自立支援制度」「障害申請」「車の事故の後遺障害申請」等は、医師の診断書の内容が大きく影響しています。
調査日はご家族も同席する
日頃、ご家族が認知症により困っていても、調査員の前では普通に「べらべら」しゃべれる方がいます。
自宅に来た調査員をお客様だと思い、頑張ってしまう方います。
また、一見してしゃべる方クリアーな方の中には、介護保険を利用するのに抵抗がある方多いです。
その様なケースは、介護認定の調査員にマイナスとして反映をされてしまうケースがあるようです。
そのため1次判定では、身体と精神の障害を調査される時に、ご家族の同席して、日ごろの介助の大変さを訴えなければなりません。
ADL(日常生活動作 )の中で、できないことをアピール
前もって上記の一次判定のシュミレーションを一つ一つ確認し、しっかり準備しましょう。
項目の中で、「できないこと」をまとめておくのです。
認定調査員は、特に在宅での認知症による「問題行動」の程度を見ています。
食事、排せつ、身体的な能力などを重点的に見られます。
調査で「できなさ」をアピールすると、要介護度を上げることが可能です。
出来ればご家族が困っている行動を、カメラで録画しておくのも有効です。
老人施設の探し方


- 初めての介護保険の利用ならば地域包括支援センターに相談。
- 入居希望の施設・事業所に直接相談
- 検索サイトで探す
今日はブログを読んでいただきありがとうございます。また宜しくお願いします。
良かったらスマホにブックマークしてください。とても励みになります。
今日のサービスショット!

