
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。

私は介護歴10年目、転職8回4業態を経験。以前、Yahoo!知恵袋の福祉介護カテゴリーでランキング1位のカテゴリーマスターを経験。
転職の際には、転職エージェントは必ず利用していて、1回の転職で2・3社登録。
転職エージェントを利用することで、結果的に年収を140万円アップさせたこともあります。
当ブログでは、この経験を活かして「介護の転職や職場環境」を中心に紹介しています。
転職エージェントを利用している求職者の中には、電話やメールによるしつこい連絡に悩んでいる方も少なくありません。
そこで今回は、私がおすすめしているマイナビ介護職からのしつこい連絡がくるという問題に関して深掘りし、しつこい連絡が来る時の対処法から退会方法まで解説していきたいと思います。
- 実際、マイナビ介護職はしつこいの?
- 転職活動中にしつこい時の対処法
- 就労後のしつこい連絡の原因と対処法
- 上手な退会方法
まず最初に、しつこい事例を紹介するため「SNS」、「口コミサイト」から具体例を拾ってみました。

\まずは無料相談/
簡単1分で無料登録
実際にマイナビ介護職がしつこいとの声を拾ってみた
休みの度に求職活動(電話)を余儀なくされるため、本気度が試される。
LINEや電話がしつこいわけではないが、マイペースに活動したい。まずは情報を集めたいという人にはあまりオススメできないと感じる。
担当者さんはいい人だったが、忙しくて混乱しているのか希望に合わない求人を紹介されることも多く、個人的には他のサイトがいいと思ってしまった。
引用:みん評
次に、私の経験から、しつこいと感じる原因には転職エージェント側と求職者側の大きく2つに分類できると感じています。
そこでその原因を2つの分類毎に分けて考えていきたいと思います。
マイナビ介護職がしつこいと感じる理由

マイナビ介護職が原因の場合
原因①エージェント担当者は歩合制

一般的な転職エージェントの営業担当者は、歩合制の賃金形態です。
そのため、ノルマが課せられている担当者の中には、ノルマ達成の数値目標とされている転職の成約数を上げるため、あるいは営業成績を上げるために、転職活動を急がせるなど強引な進め方をする担当者もいます。
なので営業職は、ノルマ未達成のままで期限が間近になると、電話やメールが多くなるのです。
ノルマは一般企業の多くの営業職なら大なり小なりあります。
原因②担当者が急がせるのでしつこいと感じる
- 介護施設、事業所が担当者を急がせる
- 非公開求人の応募の枠が埋まりそう
- 同一の求人に応募が重なっている
マイナビ介護職の求人は、その4割が非公開求人です。その求人の多くはマイナビ介護職が翻意にしている法人、施設・事業所です。
このようなマイナビ介護職が持つ独自の優良法人(非公開求人)から人手が足りないと依頼されれば、担当者が良い人材を紹介するため求職活動を急がせる場合があり、その原因になってしまうのです。
非公開求人を扱う介護の転職エージェント
求職者が原因の場合



しつこいと感じる原因が求職者にある場合もあります。
- 登録後、転職エージェントが電話やメールで連絡しても、求職者から返事が返ってこない
- 期限、約束を過ぎても求職者から連絡がない
- 退会意思を伝えていない
これら以外に、求職者が転職エージェントの仕組みでもあるノルマ制度を理解していないケースもあります。



ぶっちゃけ、相手エージェントもボランティアではない以上、求職者を転職成功させて”なんぼ”なんですよ。
つまり、状況によっては、しつこく感じるのはいたし方ない側面もあるということです。
では、次にどのように対処すればしつこい連絡を避けることが出来るか紹介しましょう。
マイナビ介護職の連絡がしつこい時の対処法


- 応募数は自身でも管理できる範囲に抑えて、連絡が遅れがちになるような状況をさける
- 担当者への返事には、なるべく早い返信を心掛ける
- 担当者の変更を申し出る
- 退会依頼をする
応募は自身でも管理できる範囲に抑える
- 比較のために、転職エージェントは2・3社登録する
- 自身の管理できる範囲で、求人先エントリーは3・4件の施設・事業所程度に絞る
私の経験でも、多くの法人にエントリーしすぎて管理できず連絡が遅れることがありました。
自分の都合だけではなく、相手担当者にもこれから就職するかもしれない施設、事業所があることを理解してください。
多くの法人にエントリーすると大きな弊害があります。多数エントリーして面接までいったとします。それを断ると、あとあと転職可能な施設、事業所が少なくなっていくのです。
だいたいの場合は、自身の住まいの近郊から応募していくので、だんだんと応募可能な職場が遠くなっていくというオチになるのです。
これマジでシャレになりません。
そうはいっても介護の場合、転職のメリットが多いのも特徴です。「介護職は転職を繰り返すとどのような影響があるのか?メリット・デメリットを解説!」の記事には、転職を繰り返すことのメリットデメリットが書いてありますのでぜひご覧ください。


担当者からの連絡には、なるべく早い返信を心掛ける
何度も連絡がくる原因の一つに、転職エージェントの担当者が何度連絡をしても、求職者と連絡が取れないというケースが多いようです。



これでは連絡が取れるまで何度も電話やメールが来るのは当たり前です。
求職者と連絡が取りづらくなる原因に、エントリー数が多すぎて管理できていないことが上げられます。
求人に対するエントリー数を、自身で把握できる程度におさえることで担当者の連絡にスピーディーに返事が出来るでしょう。
また、求職者の転職に対する熱量が少ない場合もあることもあります。
マイナビ介護職の担当者は、早くあなたの就職が決まって欲しいのです。
そういった場合では、求職者とエージェント担当者に温度差が生じるため、求職者からすると、担当者からの連絡がしつこいと感じてしまいます。
担当者の変更を申し出る
人と人との関係ですし、合わない・相性が悪いと感じる担当者もいるでしょう。その場合は、担当者を変更することがおすすめです。



活動の仕切り直しで、原因が担当者のしつこい連絡ならばマイナビ介護職に電話し、担当のキャリアアドバイザーへ変更を申し出てください。
就職後,就労中のしつこい連絡



就労中に電話がかかってくる。メールが頻繁にくることがあります。
要は転職希望ではないのに連絡がくる時があります。



しまぞーさん、それには理由があるんですよ
就労中にかかってくる理由
- ノルマによる営業のため
- 期間が空き就労状況の確認のため
- 担当者が変更された際の挨拶



もし、連絡をしてほしくないということであれば、退会手続きをしてください。
退会まではいかなくても、電話でお断りする時に「今就労中で今のところ転職するつもりはありません」と告げれば、マイナビ介護職の担当者はそれ以上しつこく連絡を入れることはありませんよ。
上手な退会方法


\まずは無料相談/
簡単1分で無料登録
- やりとりしている担当者に退会希望のメールを送る
- マイナビ介護職のフリーダイヤルへ連絡
退会する時には注意点があります。
- 再度マイナビ介護職を利用する際には、再登録しなければならない。
- マイナビ介護職の大きな魅力である、優良案件非公開求人の案内が来なくなる。
最後に,転職エージェントをランキング形式で紹介!
>>現役介護士がおすすめ【介護転職エージェント】を比較しランキング!


今日はブログを読んでいただきありがとうございます。また宜しくお願いします。
良かったらスマホにブックマークしてください。とても励みになります。
今日のサービスショット!


コメント