介護施設ブログを始めよう!雑記ブログと特化型ブログの違いについて,SEOを交えて解説!
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。
今回は、これからブログを始めようとする方に向けて、雑記ブログと特化型ブログの違いについて解説します。
ブログを始める際に、ブログの方向性を決めるでしょう。
そこで大事になってくるのが、雑記ブログでいくか、特化型ブログでいくかです。
最初に決めなければならないと書きましたが、途中で変更が難しいのです。
雑記ブログを書いていて特化型ブログにシフトしようとしたとします。
しかし今までの記事がGoogle対策をしていなければ、最初から記事を書き直さなければならなくなるでしょう。
しかも、自分の記事と同じような内容ですと、後から書いていく自分の記事が、コピーコンテンツになってしまう可能性もあります。(ここは少し難しいですね)
ぜひブログ初心者の方にこの記事を見て頂いて、あなたのブログの方向性を決める一助になればと思います。
まずブログを作っていくうえで覚えておかなければならないのが、GoogleSEOについてです。この仕組みは是非理解して欲しいです。
【関連記事:ブログサービス会社の紹介、アドセンス関係】 ↓
✔ まずGoogleSEOとはなんなのか?
SEOとは、“Search Engine Optimization”の略で、「検索エンジン最適化」のことを意味します。
つまり検索エンジン最適化とは、インターネット検索結果でWebサイトを上位表示させたり、より多く露出するための一連の取り組みのことです。それを称して「SEO」と呼びます。
ググって検索して上位にあなたの記事があれば、読まれやすくなります。
以下の割合で検索した方がサイトを閲覧します。
検索結果の上から順位1位(20%)2位(10%)3位~10位(1.5%)
介護のSEO:ブログの種類雑記ブログと特化型ブログの違い
まず最初にブログの種類は数種類ありますが、多く分けて「雑記ブログ」と「特化型ブログ」に分けることが出来ます。
雑記ブログと特化型ブログの違いについて解説しますと、
介護施設のブログ:雑記ブログとは
さまざまなテーマの記事を取り扱います。料理、旅行、時事ネタ、本のレビューなど複数のテーマを織り交ぜたコンテンツになっています。
書かれている方は有名人のブログに多く、また多趣味な方が多いです。
また雑記ブログでアクセス数を上げるには、個人的な読者、ファンを集める事が必要です。
特化型と比べてGoogleSEOに強くないのが、デメリットとも言えます。
なぜSEOが向いていないのかと言うと、GoogleSEOでの検索アルゴリズムの上位表示させる仕組みが、そうさせているのです。
✔ ビックキーワード(「介護」の一語で検索上位)上位表示方法を一例だけ紹介すると・・・
あなたが「介護」系のブログを書いているとします。
当然「介護」はビックワードです。
「何故ビックキーワードの上位表示させたいかと言うと、検索される回数が圧倒的に2語3語のキーワードより多いからです。」
1つの介護の記事を書いたとしても、何万とある介護の記事を押しのけて、いきなり上位表示されるわけないですよね。
では上位表示させるにはどうすればいいのか?良質な記事を書くのはもちろんですが、SEOの仕組みとしては、関連キーワードがビックキーワードを上位表示させます。
- 1語(ビックキーワード):介護
- 2語(ミドルキーワード):介護 施設
- 3語(ロングテールキーワード):介護 施設 お局
このような介護に関する2語3語の関連キーワードで、ビックキーワードの介護を網羅するように記事をたくさん書いていきます。
※「介護 介護技術 オムツ」など介護に関わる記事をたくさん書きます。
※検索ワードの事を【クリエ】とも言います。
それらの関連キーワードが上質な記事で検索順位が複数上がって行く。
そして上位になった複数の記事で「介護のまとめ記事」を書きます。
結果網羅させた周りの記事により、【介護】のビックワード「まとめ記事」が、上位表示に押し上げられていくイメージです。
※もちろんSEOに重要な事はたくさんあります。
すみません。長々とSEOを解説しましたが…
雑記ブログの特徴が広範囲の記事、趣味の記事などさまざまな話題を取り上げているため、上記にあげたSEO対策がなかなか出来ないのです。
【関連記事:SEO対策上位表示の裏技暴露記事】 ↓
介護施設のブログ:特化型ブログとは
私のコンテンツは特化型ブログです。介護に関する記事を、主として書いています。つまり1つのテーマを題材にして記事を投稿していきます。
ある程度そのテーマの専門的知識を持っている方が専門性のある記事を書いています。
人にもよると思いますが、知識とそれを文章で表現できればいくらでも記事が書けます。
私の場合は100記事くらいまでは、問題なく自分の好きな介護の題材を書くことが出来ました。
特化型の場合は100記事いくか、いかないかが、その後のブログの継続性に繋がっていく目安になっています。
またSEOの構築にも向いているでしょう。
特化型ブログがGoogleSEOに向いている理由
先ほど書いた関連キーワードによって記事を作っていけば、上位表示されやすい。
本文に追記がしやすい、検索順位が落ちてくると特化型ブログは更に内容を深掘りして追記します。上位表示の再復帰目指します。
専門性のあるブログなので、知識を用いて追記する事がたやすいでしょう。
特化型ブログのデメリット
記事を書いてから上位表示されるのに少なくとも、3か月から6か月の期間を要します。
せっかく上位表示されてもGoogleが年に数回行うGoogleコアアップデートにより順位が大きく変動します。
検索上位にある記事でも、一気に順位が圏外へいってしまう事も多々あります。
つまり圏外に行ってしまうと、検索クエリで表示された検索結果のページがなくなる、つまり記事はアクセス(発見)されず、誰にも見られなくなるのです。
それに比べて雑記ブログは、SEOを気にしないで、好きな事をかけます。
過去のブログの記事の追記など考える必要もないです。
【Googleのアップデートに関しての解説記事】
【Google大変動】コアアルゴリズムアップデートによる2020年5月5日からの順位変動について|SEOラボ
Later today, we are releasing a broad core algorithm update, as we do several times per year. It is called the May 2020 Core Update. Our guidance about such updates remains as we’ve covered before. Please see this blog post for more about that:https://t.co/e5ZQUAlt0G
— Google SearchLiaison (@searchliaison) 2020年5月4日
翻訳:
本日後半に、年に数回行うように、広範なコアアルゴリズムの更新をリリースします。 2020年5月のコアアップデートと呼ばれます。このような更新に関するガイダンスは、これまでに説明したとおりです。詳細については、このブログ投稿をご覧ください。2020年5月のコアアップデートがライブで公開されます。これらの更新の場合と同様に、完全に展開するには通常1〜2週間かかります。
【関連記事:GoogleSEO対策】 ↓
まとめ
私は特化型のブログをやっているのでどうしても特化型の紹介をひいき目にしてしまいました。
ただ雑記記事を無理にSEOなど考えないで自分の好きな内容を書いていく方も大勢います。
そのコンテンツを好きになり、読者が多い人気があるブロガーはたくさんいます。むしろその方が多いでしょう。
今日はブログを読んでいただきありがとうございます。また宜しくお願いします。
良かったらスマホにブックマークしていただけるとうれしいです。
今日のサービスショット!
コメント