こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。
未経験でも分かる!デイサービス(通所介護)の仕事内容と1日の流れは?について解説します。
デイサービスの特徴
- デイサービスは、在宅介護(ご自宅から介護サービスを利用する)の一つです。
- デイサービス事業所では要介護認定を受けたお年寄りの方々が、レクリエーション、お食事、お風呂などを利用します。
- デイサービスへは、事業所の送迎車により通います。
- 利用時間は様々ですが、おおよそ朝9時ころから夕方5時位まで利用されます。
- 利用者は基本介護度が低く、自立度の高い方の利用者が多いです。
- 利用目的の一つに在宅で介護者を介護をするご家族の負担の軽減があります。
- ご家族はデイサービスを利用し、その間にパートをされたり働く方が多いです。
デイサービスの利用料金
要介護者の利用料金は以下になります。
要介護1・・・645単位(一割負担で645円)
要介護2・・・761単位(一割負担で761円)
要介護3・・・883単位(一割負担で883円)
ちなみに介護保険の利用者負担限度額が要介護1なら月に16692円です。(一割負担者)
ですので週3日利用ですと、月は3回×4週で12回×645円=7740円です。まだまだ介護保険のサービスは利用できますね。
※利用金額は地域にり多少上下します。
デイサービスでの仕事内容
利用者の送迎
事業所周辺5キロ以内の利用者のご自宅まで、車椅子対応の車で迎えに行きます。
一回4,5人のご自宅へ行きます。
事業所の一日の利用者数が30名なら送迎車を2台使っても、2時間くらいはかかります。
利用者が事業所についてからの仕事【一日の流れ】
9:00送迎車により来所後、バイタルサイン(体温・呼吸・脈拍・血圧など)の計測→水分(お茶)の提供
9:30ラジオ体操、レクリエーション
12:00昼食(管理栄養士によりカロリーが計算された美味しいお食事です)
13:00レクリエーション
15:00おやつの時間
17:00送迎車によりご帰宅
ご利用者様の入浴介助
一日10名程度が、以下の時間に入浴されます。
午前:9時半~11時半
午後:1時~3時
私たち介護職員は、その入浴の介助を行います。
・更衣介助(洋服の着替えをお手伝いする)
・洗身介助(頭、お体を洗うのをお手伝いする)
・浴槽への入浴(お一人当たり3分から5分程度)
レクリエーションについて
デイサービスはレクリエーションの内容がとても重要です。
その充実度により、入居者様を飽きさせずデイサービスを楽しんでいただきます。
その為デイサービスの介護職員はレクリエーションを考える事も仕事です。
レクリエーションでは職員は利用者の気分を「アゲアゲ」しなければなりません。
レクリエーションの内容
・レクリエーションで多いのが童謡、民謡、演歌などをみんなで合唱することです。
私の勤めた事業所では、唄を歌うのに任天堂のゲームのカラオケを使っていました。
・計算問題、脳トレを行う事も認知症予防に良いです。
・季節を題材にした模造紙に張りえをします。(例えば鯉のぼりなら、鉛筆で鯉を書いてその中にちぎった色紙を張り付けていきます。それをフロアに張ります)
・運動はラジオ体操、うめぼし体操等を行います。
レクリエーション専門士という民間の資格もあります。
苦手な方は資格を取得するのも良いと思います。
最後に介護に転職・就職を考えている介護職の方へむけて・・・
転職したくなったらまず、エージェントに無料相談しましょう。
もし転職するなら、私がお勧めする転職エージェントは【かいご畑】です。
直接電話でかいご畑に確認した「かいご畑のおすすめ理由」を下の記事で是非ご覧ください。
↓ ↓
今日はブログを読んでいただきありがとうございます。また宜しくお願いします。
よかったら、読者登録・Bマークしてください。とても励みになります。