こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。
今回は、車いすからベッドへの移乗介助を解説します。
またなるべく腰に負担をかけない特殊な移乗方法も紹介しています。
特殊ではありますが、しっかりとボディメカニクスを使用した理にかなった方法ですので是非ご覧ください。
まずは、移乗介助の準備と間違った移乗介助を紹介します。
そして正しい移乗介助、最後に腰の負担のかからない、私がおすすめする移乗方法を紹介します。
移乗介助(トランスファー)の注意と準備
ベッドに車椅子をつける際の角度は30度
車椅子のブレーキをかける
車椅子のフットレストを外す。(両側ともに)
移乗介助の際に、利用者の身体が車椅子の器具にぶつからないようにします。
動画では折りたたんでいますが、外せるなら外した方がいいです。
車椅子のアームレストも外す
アームレストを外す目的は、利用者の腕がアームレストにこすらないようするためです
アームレストと利用者の腕がこすれて、腕の皮がはがれる事故は多いです。
利用者のでん部を車椅子の前方に移動
移乗しやすいように、利用者のでん部を車椅子の前の方に移動させる。
利用者の足を少し前にずらす
利用者の足は、移乗後の位置に近づけておきます。足を前に移動させることで、安全な利用者の移乗がやりやすくなります。
特に麻痺者の移乗介助の際には重要です。過去の記事に麻痺者の移乗介助の方法があります。合わせてごらんください。
【関連記事】麻痺者の移乗介助↓
移乗させる際の介助者の足の位置は、利用者の足をロックし安定させる
ロックする方法は2パターンあります。
- 片足ロックは、利用者の両足の間に介助者の片足を入れてロックする方法。
- 両足ロックは、利用者の両足を介助者の両足の間に入ってロックする方法です。
私の経験では片足ロックは女性介護士に多いようです。
ちなみに私は両足ロックです。片足ロックの場合は、移乗の際に利用者と介助者の足が絡まる危険性があると思うからです。
✔ 間違った移乗介助を5つと、それに対する正しい移乗介助を紹介!
間違った移乗介助方法【パターン:①】力の入れる方向


間違った移乗介助方法は介助者が利用者を車椅子からベッドに移譲する際に、上に持ち上げるやり方です。
介助者の腰に負担がくる、利用者にも負担が来ます。
正しい移乗介助方法【パターン:①】力の入れる方向


間違った移乗方法では利用者を上に持ち上げていましたが、正しい移乗介助は利用者を手前に引く(引っ張る)感じです。この方法では腰の負担が少なくてすみます。
間違った移乗介助方法【パターン:②】3点支持で支える


利用者と介助者の身体が離れている(3点支持が取れていない)と介助者に余分な力が入り、バランスも悪くなります。
3点支持の利用者と介助者の身体を近づけるとは
ボディメカニクスの原理である「利用者と介護職双方の重心を近づける」
つまり利用者・介護職それぞれの重心が近いほど移動がしやすくなります。また身体を密着させると余分な力がいりません。
※3点支持とは、両腕と肩を密着させることによりバランスを安定させる。
正しい移乗介助方法【パターン:②】3点支持で支える


介助者は利用者を3点(両腕と肩を密着させて身体を支える)の支持で支えます。
そのことで、体のバランスがとりやすくなります。
正しい移乗介助方法【パターン:③】介助者の身体の負担のない力を入れる方向
ここは詳しく解説します
車椅子からベッドに移譲する際に利用者を前傾姿勢にすると、勝手にお尻がもちあがるのです。アームレストが外してあれば、自然と持ち上がった尻をそのままベッドに移乗介助できます。
持ち上げる力は必要としないため介助者にとって腰の負担はなくなります。
する


足の支持が取れない(力が入らない)利用者に対する方法です。
左側の写真はロックしていない、右側の写真は介助者の両足で利用者の足をロックし安定させています。
間違った移乗介助方法【パターン⑤】移乗の際介助者は両腕を利用者の背中で組まない
両腕を組むと移乗の際、介助者の腕の自由が無くバランスがとりずらく危険です。
正しい移乗介助方法【パターン⑤】移乗の際、介助者は両腕を利用者の背中で余裕持って支える
利用者の背中で腕を組まない
なるべく利用者の方を持ち上げないで、利用者の両脇に腕を入れて支えます。
私が使っている腰に負担の無い移乗介助(トランスファー)方法
①介助者のわきの下に利用者の頭を入れ頸部をロックする
②利用者のわきの下に腕を入れ込む


利用者を手前に引くこと、つまり介助者の重心が後ろになることで、利用者は前傾姿勢になります。その際に利用者のお尻が勝手に上がり、ベッドに移乗できる態勢が作られます。
介助者の脇の下から入れ込んだ左腕は、移乗の際、腕を手前に引く形で支えます。
介助者の姿勢は腰を落とさず、立ったままの状態で移乗できるので、腰に負担が全くない移乗方法です


介助者は、下半身全体で回転し利用者をベッドへ移乗します。腰をひねらず、体全体で回転します。
この介助方法を使えない利用者と注意点
まずこの介助方法を使う際の注意点は、そもそもこのような移乗方法を使われたことのない利用者にいきなり使用すると、「びっくり」させてしまいます。
足が硬直、拘縮している利用者、ひざが折れない利用者にこの方法は使えません。
手前に身体を引いた時に、足が折れないと、そのまま前にスライドしてしまい前傾姿勢が取れずベッドへの移乗が出来ません。
最後に介護に転職・就職を考えている介護職の方へむけて・・・
転職したくなったらまず、エージェントに無料相談しましょう。
もし転職するなら、転職エージェントの【かいご畑】がおすすめです。
私が実際に転職活動で転職エージェントを利用した時に、とても助かったのが面接同行と収入がマッチする施設を探してくれたことでした。
私が直接電話で確認した、かいご畑の6つの特徴、メリット
①:無資格未経験者でも利用できる
②:担当者が面接に同行します
③:履歴者、職務経歴書の作成に相談に乗ってもらえる
④:短時間、残業なしの人気求人が見つかる
⑤:専任コーディネーターがしっかりサポート
⑥:最初の段階で、希望の給与条件にマッチした就職先を探してもらえる
番外:面接後も収入アップの交渉が出来る施設・事業所あります。
私が更に詳しく直接電話でかいご畑に確認した「かいご畑のおすすめ理由」を下の記事で紹介しています。是非ご覧ください。
↓ ↓
【Amazonでの買い物はこちらからどうぞ!】
【Amazonオーディオ雑誌読み放題「ファイルウェブマガジンプレミアム」】
★しまぞーのおすすめ書籍
今回の動画は【asada】さまからお借りしました。
この動画では、その他利用者の状況に合わせた8種類の移乗介助(トランスファー)が紹介されています。
私のおすすめした移乗介助(トランスファー)は動画の「9分50秒」からです
【私が年収を140万円上げた記事です】↓
【関連記事:介護技術まとめ】 ↓
最後に介護に転職・就職を考えている介護職の方へむけて・・・
転職したくなったらまず、エージェントに無料相談しましょう。
もし転職するなら、転職エージェントの【かいご畑】がおすすめです。
私が実際に転職活動で転職エージェントを利用した時に、とても助かったのが面接同行と収入がマッチする施設を探してくれたことでした。
私が直接電話で確認した、かいご畑の6つの特徴、メリット
①:無資格未経験者でも利用できる
②:担当者が面接に同行します
③:履歴者、職務経歴書の作成に相談に乗ってもらえる
④:短時間、残業なしの人気求人が見つかる
⑤:専任コーディネーターがしっかりサポート
⑥:最初の段階で、希望の給与条件にマッチした就職先を探してもらえる
番外:面接後も収入アップの交渉が出来る施設・事業所あります。
私が更に詳しく直接電話でかいご畑に確認した「かいご畑のおすすめ理由」を下の記事で紹介しています。是非ご覧ください。
↓ ↓
【Amazonでの買い物はこちらからどうぞ!】
【Amazonオーディオ雑誌読み放題「ファイルウェブマガジンプレミアム」】
★しまぞーのおすすめ書籍
だから職員が辞めていく 施設介護マネジメントの失敗に学ぶ [介護の本シリーズ]
メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)
今日はブログを読んでいただきありがとうございます。また宜しくお願いします。
良かったらスマホにブックマークしてください。とても励みになります。
今日のサービスショット!