MENU

女性介護士必見!利用者の【セクハラ・暴力行為】対処法を記事にしました

こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。

今日は利用者の女性介護職員へのセクハラ、介護拒否を記事にしました。

f:id:shimazo3:20191024065711p:plain

記事の内容は私の経験(私は男性)なので、同僚の女性被害者などからの経験や教えていただいた内容も含まれます。

下の記事には男女問わずですが、介護職員の7割がハラスメントを受けたことがあるという統計が出ています。

目次

感じるストレスは精神疾患につながることも

介護業界で働く人の労働組合「日本介護クラフトユニオン」が2018年6月に公表したアンケート調査で明らかになったのが、介護現場でのセクハラ、パワハラの凄まじさだった。回答者2411人(女性2107人、男性293人)のうち、7割が利用者やその家族から何らかのハラスメントを受けたことがあり、さらに4割がセクハラに該当する行為を受けたという。

介護サービスを提供している最中に、「不必要に体に触れてくる」「胸や腰などをじっと見る」「性的な冗談を繰り返す」などのセクハラがあり、中には「脚や腕をかまれた」「キスをされた」「鍵をかけて逃げられないようにされた」など、恐怖を感じるような事例もあった。

そうした介護従事者の多くが「ストレスを感じた」と回答しているが、うち数%が結果として「精神疾患にかかった」となると、介護者と利用者(あるいはその家族)との個別の問題として放置することはできない。

どのような環境要因が利用者のセクハラ、暴力を誘発するのか

セクハラを誘発している要因は、私の経験では以下の5つがあげられます。

  • セクハラをする利用者は介護度が低い(認知症が低い)男性が多い。
  • 介護職を、昔の家政婦さんと卑下している勘違い利用者に多い。
  • 意外と多いのが、もともと過去に奥さんに対してDVをした事がある
  • 特別養護老人ホームにユニット型の個室が増えて、密室での介助がセクハラの原因
  • 元々スケベな性格の利用者が、セクハラをするケースが多い。

介護施設ではどのようなセクハラ暴力があるのか?3つの種類

①女性職員への胸やお尻など体を触られたセクハラ行為

男性には直接その現場に立ち会う事がほとんど無いです。しかし被害を受けた女性からの見聞きした内容ですが、一般的に言われているのと同じく一回許すと利用者の方がつけ入ってきて何度も繰り返されるようになります。

実際にセクハラは表に出てこない事が多いと思います。しっかり拒否の姿勢を見せるべきです。

セクハラや怒鳴る言葉の暴力をかけられた

言葉の暴力とは、卑猥な言葉をかける。実際に女性介護職員を怒鳴ったり、命令口調で指示を出したりするケースがあります。高齢者の中には亭主関白の家庭生活により女性に対して卑下した考えの方がいます。

③実際に身体に暴力を振るわれた

私も実際に現場を見たことありますが、男性職員には普通に会話をしている利用者がいました。しかし女性の介護職員には暴力をふるおうとする利用者がいました。

その様な方は弱者である女性には強く出るクズでした。

上記にも書きましたが、男性利用者には以前家庭でDVをして問題になった過去がある方多いです。

このようなセクハラ行為をされた場合は必ず施設の上司に報告し、ご家族に説明すべきです。当然退所をちらつかせます。それこそ犯罪を未然に防ぐためです。

これらの問題の対応をするのが、ケアマネージャー、施設長です。

【関連記事】 ↓

弁護士YouTuberの久保田さんがセクハラは犯罪になるのか?について解説しています

女性介護職員が女性利用者から受けた介護拒否、暴力

上記のセクハラや暴力は男性利用者から受ける内容です。しかし女性介護職員が女性利用者からの介護拒否行為や 暴力行為を受ける事があります。

その原因は女性利用者の若い女性職員への嫉妬心からくることがあると思います。

男性なら介護拒否をしない利用者が、特定の女性職員を拒否、暴力を振るうケースは多く見てきました。

正直この問題が全て利用者側にあるわけではないが、傾向としてはあります。

介護拒否をする利用者は認知症のある方が多いです。しかし職員も認知症利用者への対応スキルが未熟な事が原因でもあります。

この様な場合の解決方法は、他の職員が対応する、担当を変えるなどの対策が求められます。

【認知症の対応策の関連記事です】 ↓

【介護職員が身に着けるスキルの関連記事】 ↓

今回私がおすすめする女性向け転職エージェントは・・・

女性の転職を中心に支援している転職エージェント【なでしこ介護士 】です。

コーディネーターは全員女性です。転職サポートでは求職者のライフプランや 現状の悩みなどをしっかりヒアリングしてもらえます。

女性スタッフですので、 男性に言いにくいような「女性ならではの悩み」なども相談に乗ってもらえますよ。

【なでしこ介護士】紹介先の主な特徴

  • 残業がない施設を紹介できる
  • プライベートとの両立が図りやすい施設を紹介できる
  • 育児・介護休暇がとりやすい施設を紹介できる

などが特徴の、女性が長く働きやすい職場を、登録した求職者に無料で紹介しています。

<無料で相談受けられます、まずは登録を ↓ >

女性介護職のための転職支援サービス【なでしこ介護士】

【なでしこ介護士】女性求職者に対する特色ある転職のサポート内容

【サポート内容①】履歴書作成のアドバイス

担当女性のコーディネーターが、なかなか書く機会が無い履歴書や職務経歴書をしっかり確認し、必要であればフォーマットを作り文章の作成までしてくれます

【サポート内容②】ワークライフバランスが図れる職場をご紹介

なでしこ介護士が保有している8万件以上の求人先の中から、

  • 定時で帰れる職場のため自己研鑽をする余裕がある
  • 人員配置に余裕がある為、突発的な休みを理解してくれる職場
  • 育児休暇や介護休暇が取りやすい職場

この様な女性のための特色のある求人をピックアップして求職者にご紹介しています。

その際にも、職場の特徴などを「女性ならではの視点」で求職者に案内します。

【サポート内容③】ミスマッチの少ないマッチング

なでしこ介護士を運営するサクシードでは、企業側の担当と求職者の担当を分けず、 ひとりのコーディネーターが企業側・求職者側それぞれを担当することで、 求職者の希望と企業側の人材ニーズとのミスマッチを防いでいます。

更にうれしいのが、職場見学や 面接のセッティング、雇用条件の交渉、現職の退職サポートまでの、 一貫した転職・就職サポートをすべて無料で行います。

※現在の登録者層は20代の女性が中心です。

<無料で相談受けられます、まずは登録を ↓ > 

  女性介護職のための転職支援サービス【なでしこ介護士】 target=

  【介護転職関係まとめサイト】↓

 今日はブログを読んでいただきありがとうございます。また宜しくお願いします。

良かったら読者登録・Bマークしてください。とても励みになります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次