介護ブログの転職系アフィリエイトはなぜ稼げない?その理由を解説!しまぞーオススメキーワード付き

こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。
今日は介護系ブログのアフィリエイトについて、その仕組みと難易度の高さを解説していきます。
アフィリエイトと言っても今回は、SNSアフィリエイト、Amazonや楽天アフィリエイトではありません。
みなさんが興味あると思われる介護の特化型ブログを運営している方の、介護の転職、派遣のアフィリエイトに関して深掘りします。
また本記事は、アフィリエイトの記事の書き方、アフィリエイトリンクの張り方・方法ではなく、あくまでもその仕組み、稼ぐことの難しさを紹介していきます。
「介護の転職、派遣アフィリエイトはなかなか稼げないその理由」が主題です。
ここ1年程度で介護関係のブロガーが増加しているのが肌感覚であります。しかし介護の転職や派遣会社のアフィリエイトは、参加している多くのブロガーが、ほとんど売上ていないのが現状でしょう。
もちろん私はだれがどの程度売上ているのか分かりません。しかし、まずほとんどの介護系のブロガーが売上がないのが現状だと察することが出来ます。
ちなみに介護に限らず、ブロガーの95%はアフィリエイトの収益が5000円以下と言われています。
何故なのかはこれからご説明しますが、しかしそこが分からないため、介護のブロガーが転職をすすめて、陰で儲けていると勘違いされている方が多いのです。
また介護ブロガーの転職アフィリエイトの特徴として、Twitterに限らずSNS上での宣伝は介護関係者に嫌がられる傾向にあります。
原因は転職や派遣はマイナスイメージが強い為です。離職率が高い介護業界にとっては人件費のかかる転職エージェントや派遣会社を推奨するアフィリエイトは、嫌がれて当たり前と言えば当たり前ですね。
ただブロガーを転職推奨だろうが、それが介護業界を陥れている輩どもみたいなされ方は、筋違いです。
ブログアフィリエイトは、あくまでも転職や派遣は働き方のひとつとして紹介し、サイトのURLを設置しているだけです。
それによって離職率が高くなるわけではないし、あくまでも採用するのは施設・事業所の社長や責任者です。
それを介護コンサルタントが、アフィリエイトを非難するtweetをしていたのを見受けたので反論しました。
一応付け加えておきますと、本記事は転職アフィリエイトの記事を多く書いている方、特にこれからブログ・アフィリエイトを始めようとしている方には、残念なお知らせの内容となるでしょう。
また、介護ブログ・アフィリエイターに対する批判的な内容も含まれています。
コピーコンテンツなど不正に近い事に心当たりのある方は、気分を害される恐れがあり、これ以上読みすすめないことをお勧めします。
最後には私が、ブログアフィリエイトの予想屋として『稼げるキーワード』(かもしれない)を公表します。
介護のブログアフィリエイトは稼げない?その理由と仕組み

アフィリエイトの成約までの流れ
まず簡単にアフィリエイトを説明すると、ブログアフィリエイトはASP「Application Service Providerの略」というアフィリエイトのポータブルサイトを通してアマゾン、楽天、転職会社、派遣会社などと提携している企業サイトと契約します。
承認(契約)されたら、そのサイトの商品のバナー、テキストを記事内に貼ることが出来ます。
例えば、自分のブログ内にある書籍をおすすめでアフィリエイトしたい場合、Amazonでいえば書籍を記事内で紹介し、その商品のバナーを記事内に設置し、読者がバナーをクリックするとアマゾンの書籍販売サイトに移ることになります。
そこで読者が書籍を購入すると1%程度のマージンを頂くというシステムです。2,000円の書籍が売れれば、ブロガーに20円売上があがる仕組みです。
介護のアフィリエイトの単価が高い商品が、転職エージェントや派遣会社のアフィリエイトで、1件当たりの成約で3,000円から6,000円、ブロガー収入になります。
その為、こぞって多くのブロガーが転職・派遣アフィリエイトに参加します。
転職や派遣のアフィリエイトの成約条件ですが、バナーやテキストをクリックするだけではありません。以下でご説明します。
転職アフィリエイトの成約までの流れ
- 転職サイトバナークリック
- サイトに登録
- 転職サイトの企業への来社もしくは電話でのやりとり後に成約。
この様な流れと言われていますが、私にはそこまでの知識は無く正確には分かりません。
ただ転職会社から紹介された施設・事業所に採用が決まった場合に成約というわけではないようです。
GoogleSEOとアフィリエイトの関係
ではどのように派遣や転職のアフィリエイトを成約までもっていくのかを、GoogleSEOとの関係で解説します。
みなさんは、転職する際に転職サイトをどうやって探すでしょうか?
ググって探す方多いですよね。
「転職 介護」とか「派遣 介護」「おすすめ 介護 転職」とかですかね。では実際にそのキーワード(クエリと言います)で検索してみてください。
私が確認したところ、PCで5ページ目まで確認しましたが、個人のブログを見つけることは出来ませんでした。
ほとんどが「Ab」が頭文字にある広告。もしくは転職サイトや転職エージェントのサイトです。
そもそもググった時に、「2ページ目から5ページ目まで確認しますか?」って話です。検索は見ても1ページ目まででしょう。それも上位までです。
※クエリに関してお話ししますと、クエリは何かを調べる時に検索する(ググる)時に使うキーワードで、検索する人がどのようなキーワードで検索するか予想します。
ブロガーはアクセスを上げる為、Google検索順位を上げる為に、キーワードを予測してタイトルや見出しを付けるのです。
上記の「転職 介護」です。私が勝手に作りましたが、実際に介護に転職希望者がググる時にこのキーワードを使う方は多いでしょう。
それでは実際にGoogle検索上位の検索割合を紹介します。
1位の記事 :50%の方が見る
2位の記事 :30%の方が見る
10位の記事 : 5%の方が見る
しつこいようですが、1ページ目を10番目までと区切ると2枚目や3枚目まで確認する方はいないでしょう。
現時点では、Google検索される方が介護のブロガーの記事を発見するのは難しいでしょう。
つまり介護のブロガーが、転職ブログを書いていても転職記事がGoogleで検索されることは至難の業です。
ましてや良い記事でもGoogleに評価されてGoogleの検索上位に来て検索されるのが、6か月かかると言われていて、とても時間がかかるのです。
またブロガーが記事を100記事いや200記事書いても、派遣や転職と関係ない記事ではアフィリエイトの成約には結びつきづらいですよね。
更にブロガーの人気記事であっても、それが転職や派遣とは関係ない記事では転職アフィリエイトにはつながりません。
例えば私なら、割と読まれている記事で介護技術の記事があります。でもその介護技術の記事にアクセスする読者は、転職アフィリエイトのバナーを張っていても、まずクリックすることは無いのです。←ていうかそんなこと一度もありません。
介護技術をGoogleでググる方が、転職情報を知りたくて検索しているわけではなく、介護技術を学びたい、確認したいわけですから。
つまり、派遣や転職関係の記事を書いて、それがGoogleに認められて検索上位に来なければアフィリエイトで稼ぐことは難しいのです。
介護のブロガーアフィリエイトの特徴
ブログを始めたばかりで、直ぐにアフィリエイトを始めている方散見されますが、後からも述べていますが、Googleからは嫌われるコンテンツになってしまいます。
月間の記事数が少ない
記事数が少ない方と多い方を比較してコンテンツの読まれる確率が低い。←そもそも論
よく言うドメインパワーが低い、全く同じ記事を高い方と「ヨーイドン」で書いたとすると、強い方の方が検索上位に来やすいです。
アフィリエイト目的のコンテンツは長続きしていない
私の体感の印象ですが、アフィリエイト記事を中心にしているコンテンツ制作者は心が折れやすいのか、何時の間にか姿を消してしまう方多いです。
私はブログの本質は、基本自分の情報発信や体験談を書くことを目的としていると思います。
100記事くらい毎日継続して書けるくらいの情報量とアウトプットは必要で、それが出来ないと厳しいでしょう。
ここは個人ブログと企業サイトの違いですね。別に一般的な内容ではなくてもいい、体験談を入れる事がブログの魅力だと思います。
結果「企業サイトや他者との差別化が出来る」これが重要だと思います。
とあるアフィリエイト目的のコンテンツをみて
転職派遣の紹介記事の中身が「引用が多い」。
最近私がtweetしたのが下のような内容です。
他のブロガー記事を見てきた
派遣の口コミと登録の流れがテーマ。みたら殆どサイトからの引用で1万3千文字の大作。私も引用はしますが…
それだけなら引用元の口コミサイトと派遣会社のURL張ればいいだけじゃね。2行だよ
「コピーの疑い」が脅威の98%#こんなやっつけ仕事初めて見た😂
— しまぞー (@junguile) January 6, 2021
1万3千文字と大作で、 確かに文字数が多いほどGoogleに認められるという考えはまだ残っていると思います。
ここまでやる方へのGoogleからの信用は、失墜すると思うけどね。
コピーコンテンツは意外と緩くて、60%以上と言われていますが、上記の記事は98%、ほとんどの内容がコピーというのはいかがなものかと思い、上記の内容をtweetしました。
トップページに転職派遣のバナー広告が派手に設置されている
ここでひとつ言いたいのが、最近始めた介護のブロガーさんの中には、最初から介護の転職や派遣のアフィリエイトを書いている方が散見されます。
先ほど、転職や派遣の記事を書かないとアフィリエイトにはつながらないと申し上げて矛盾していると思われるでしょう。
しかしブログアフィリエイトの通例として、「Googleは記事内のアフィリエイトを好ましくない」と言われています。
このさじ加減が難しいと思います。
実際私の経験でも、一昨年の1月に始めたブログのアクセスは、その年アフィリエイトをまだしていなかった9月が、一番アクセスがありました。
では、介護に限らずアフィリエイトで稼いでいる方はなぜあのような月の収益100万円だのを叩き出せるのでしょうか?
マナブログさんのコンテンツと、介護系ブロガーのたんたんさんを考察してみたいと思います。
有名ブロガーがアフィリエイトで稼げた理由
マナブログさんのケース
みなさんも知っているであろう、有名ブロガーの「マナブログ」を運営するマナブさんの例を紹介します。
彼の場合は以下のような記事がGoogle検索上位(多くが検索一位)・・・
マナブさんは、SEOでのGoogle検索上位をTwitterの固定で公表しています。
SEO報告:1位を量産しました😌
ブログを700日ほど毎日更新したら、月間170万PVになり、月間収益は「500万円くらい」になりました。世の中には「稼いでいるか怪しい人」が多いので、僕はすべて公開しています。ノウハウは無料公開していますhttps://t.co/4R1x84vqKY pic.twitter.com/9zz63HsDZV
— マナブ@バンコク (@manabubannai) April 12, 2019
特徴としては、「プログラミングスクール おすすめ」 というクエリで1位を取得してるように、アフィリエイトにつながるビックワードでの検索1位が多数ある事が分かりますよね。
つまり、プログラミング言語を題材とした記事を書いて、高単価のプログラミング学校のアフィリエイトを行っています。
プログラミングを習いたい人が、Google検索窓に「プログラミングスクール おすすめ」と検索します。
そのGoogle検索1位に位置するマナブさんのブログを目にして、上記の通り検索した50%の方が読まれているのです。
プログラミングスクールで上位にきていれば、2語3語の関連クエリも多数あるはずで検索されるクエリの幅が広がるでしょう。
- おススメのアフィリエイトを題材にした記事を書いて、アフィリエイトにつなげている。
- プログラミングの記事を書いて、その中にプログラミング教育の商材(学校)をアフィリエイトしている。
- フリーランスを題材とした記事を書いて、フリーランスの求人サイトにつなげている。
- 英会話の教材のアフィリエイトを扱っていた。
マナブさんのブログの特徴はこんなところしょうか。
ちなみに、マナブログのアフィリエイトを勉強したいという方は、彼が以前公言していたのが2017年12月から2018年3月までの記事が参考になると言われていました。
いずれにしてもこれらは、高単価の成約が望めるアフィリエイトと言われています。
私も以前、数名の有名なYouTubeのコンテンツも運営しているブログアフィリエイターに、介護の特化型ブログのアフィリエイトについて聞いてみたことがあります。
介護関係の特化型ブログは、アフィリエイトには向いていないと言われました。
向いていないその理由は・・・
転職関係はそうそう行う事ではないため、需要が少ないと言う事でした。
マナブログさんの様にテーマに対する答えをアフィリエイトに結びつける記事を量産するのが難しいのでしょう。
そのため稼ぐことが出来ないのです。
たんたん氏のケース
彼の場合は、本人も言っていますが、
先行者利益を享受
ここ1年で介護のブログ・アフィリエイターが大幅に増加していると思われますが、彼が始めた数年前の当時は、まだまだ介護でアフィリエイトを行っている方は少なかったといわれています。
つまりたんたん氏は、個人ブログで特に介護派遣のアフィリエイトの先駆者であり、そこは認めねばなりません。
「介護 派遣」のクエリがGoogle検索順位、1月22日現在14位です。ただ彼が月収100万円とうたっていた1昨年は、もっと検索順位が高かったことが推測されます。
もちろん「介護 派遣」のビックワードで検索が多ければ、その他のミドルキーワード「介護派遣 オススメ」、3語のロングテールキーワードで多くのクリエが検索上位に来ていたでしょう。
つまり、上手く介護派遣のクエリが検索上位に来ていれば、他の派遣関係のクエリでも「総取り」で検索され、検索数の増加と相対的に派遣社員のアフィリエイトの成約につながっていたと推測できます。
成約単価が特別価格
また、彼の場合は通常の成約単価が特別で倍以上です。つまり我々が1件5千円ならば、彼はその倍1件1万円以上です。
各種マスコミが取り上げる
彼の派遣関係の上位クエリを確認すると、彼の記事や取材を載せた雑誌やネット取材記事が多数ランキング入りしています。
そこで知名度が上がっていると思われます。
また私の飲食時代の経験でも、マスメディアに取り上げられ紹介された時の来客数の増加は凄いものがありました。
マナブログさんのクエリと介護のクエリを比較
では実際にマナブログさんの「プログラミング おススメ」「フリーランス 求人サイト」のクエリの検索ボリュームと、介護系の「介護 転職」「介護 派遣」の検索ボリュームをツールを使って調べてみました。
数字の左側がYahooでの検索数、右側がGoogleでの検索数(おそらく累計)

この表の注目点は検索数です。下から2番目までの『プログラミングスクール おすすめ』と『フリーランス 求人サイト』は、マナブさんのクエリです。
- 『介護 派遣会社 おすすめ』・・・・・36,700,000回
- 『プログラミングスクール おすすめ』・15,500,000回
『介護 派遣 おすすめ』のクエリが圧倒的に検索されていることが分かりますね。
裏を返せばこのクエリは、人気なワードのため検索1位への難易度が高いと思われます。
何度でも言いますが、転職希望の読者が転職や派遣のアフィリエイトを成約させるために、いちいちあなた(我々)のアフィリエイト記事を見に来ません。
ひとつ手があるのは、人気記事ではあるが転職とはあまり関係ない記事に、アフィリエイト記事を内部リンクで誘導し、アフィリエイト記事に読者を流せばGoogle検索とは関係なく、アフィリエイト記事を読んで頂くことが出来るでしょう。
しかしそれも元記事に関係ない転職アフィリエイト記事の内部リンクならば、読者がその内部リンクのアフィリエイト記事を読みたいと思う動機付けにはならないですよね。
ただここまでの記事の内容は、アフィリエイトで10万円以上稼ぐにはという内容です。
小さく稼ぐなら私の経験でも、転職や派遣とは関係ない記事からアフィリエイトの注文はあります。
ただ、あくまでも自身のコンテンツの記事数、アクセス数に比例して増える感じです。
やはり大きく稼ぐには、転職や派遣の記事の検索上位にいなければなりません。
では、介護の転職・派遣アフィリエイトで稼ぐにはどのキーワードを狙えばいいのか私なりに考察してみました。
しまぞーがオススメする介護のクエリ
①:企業名を入れてGoogle検索上位を目指す

左側:Yahoo検索ボリューム 右側:Google検索ボリューム
上記の表の介護の転職・派遣のビックワード(1語)は、ほとんどが広告や大手介護関係のサイトで埋まっています。
しかし、この中で狙い目がひとつあります。
それが、転職・派遣のアフィリエイトに企業名を入れてまとを絞り、クエリで検索上位を目指すことです。
もちろんブログアフィリエイトをしている方は、当然ご承知でしょう。しかし、これから介護のブログでアフィリエイトをする方にこの情報は、有益だと思います。
それが上から三番目『介護 きらケア派遣』のクエリです。
検索10位以内に介護関係の個人ブログが数名いました。その一人がたんたんさんです。
彼はどちらかというと、かいご畑のアフィリエイターの印象があります。
少し以外ですが、実はきらケアのアフィリエイトの方が売り上げているのではないかという印象ですね。
また、「このキーワードの検索ボリューム少ないじゃん。」
と思われる方もいると思いますが、数は少ないけど転職や派遣の求職者がこのクエリを選んで検索されていると思われます。
検索ボリュームがビックワードの10分の1でも、ビックワードほど検索されないが、上位に表示されやすい2語3語のキーワードを狙う方法も、結果アフィリエイトの成約につながるでしょう。
ビックキーワードではGoogle検索の上位にいけない←検索されない
ライバル、検索数が少ない2語3語のキーワードを狙って検索上位にくる←検索される
つまり検索されないのであれば意味がない、少ない検索でも上位にあれば検索される可能性があるので、意味があると言う事です。
②:都道府県、市町村の名前を入れたタイトル
それぞれの地域をキーワードに入れて『介護 転職 〇〇県もしくは〇〇市』。検索される方がその土地の名前を入れて検索するケースもあるでしょう。このようなクリエも狙ってみてはと思います。
③:ネガティブなタイトルと内容で検索上位を狙う
Google検索上位にある転職エージェント・派遣会社はネガティブなキーワードを自らは狙えないので、検索上位表示される可能性があると言われています。
あまり書きたくないのですが、具体的には派遣のデメリットの記事を書いて、アフィリエイトで「この派遣会社は上記のようなデメリットは無いので大丈夫」、のような記事です。
最後に
以前下のようなtweetを発見したので紹介します。
NOJI@ブロガーさんです。
アフィリ案件がない領域で記事を書くと、意外と簡単に上位表示できるんですよね。
「アフィリ案件ないなら書く意味なくない?」と思うかもですが、関連記事へ誘導できますし、他のアフィリ案件を訴求して成約も狙える。
アフィリ案件ないだけで、上位表示の難易度が一気に下がるのでおすすめです🙆♂️
— NOJI@ブロガー (@NOJI_BLOG) January 19, 2021
最初の2行に関して付け加えます。反論するわけではなく、介護のブログに関しては、転職や派遣のGoogle検索上位は、上記した通り、転職エージェント、転職サイト、派遣会社が埋め尽くしているのです。
※3行目以降は同意です。
アフィリエイト記事だけではなく、読者が増加する介護のコンテンツを増やしていかないと、誰があなたのアフィリエイト記事を読みに来ますかって話。それではGoogleから評価されないでしょう。
企業がGoogleに評価されている理由として・・・
- エージェント・派遣企業はひとつのサイトに人数、費用をかけて構築できる
- Googleがエージェント・派遣会社のサイトを個人ブログより評価している
これらの理由により、アフィリ記事以外が簡単というよりは、転職・派遣企業の記事が人数と費用を使ってサイトを構築しているので、個人ブログの上位表示が難しいといった方が正確でしょう。
近年は、Googleのアルゴリズムのアップデートの影響を受けて、個人ブログは低い評価になっています。これがいわゆるブログアフィリエイトがオワコンと言われるゆえんです。
私が知っているのは、2019年9月のアップデートです。1月から始めたブログのアクセスが増えてきたと思ったら、このアップデートで多くの記事のGoogle順位が落ちました。同時に企業サイトが上昇しています。
なぜかというと当時のGoogleアップデートでは、個人ブログよりも企業コンテンツの信憑性、信頼性の高さを評価したため、企業サイトを検索結果の上位表示させるようになりました。
ただ昨年末の12月5日に行われたGoogleアップデートでは、個人ブログが見直されたのか全体的に上がりました。
このように、Googleのアップデートに左右されるので忍耐強さが必要です。

最後に、介護に転職・就職を考えている介護職希望の方へむけて・・・
転職しようかなぁ…と思ったら、まずは転職エージェントに無料相談
- 介護職に興味がある
- ハロワの職業訓練を受けている
- 転職先がなかなか見つからない
- 今の職場の人間関係に悩んでいる
- 会社の理念が合わない
このような状況にいるなら、無料なので是非⋙転職エージェントのマイナビ介護職に相談してみてください。
私の経験から、転職活動を成功させるために”転職エージェント”への無料登録をおすすめします。
転職活動で転職エージェントを利用した時に、とても助かったのが、
”面接同行”と”希望の収入”にマッチした
施設を探してくれることでした。
私が直接電話で確認した「マイナビ介護職」のおすすめ理由を下の記事で詳しく紹介しています。ぜひご覧ください。
>>しまぞーおすすめ転職エージェント,【マイナビ介護職】を紹介
\4割が非公開求人/
また、下の記事では介護職の転職エージェントをランキング形式で紹介しています。
転職エージェントにはそれぞれの強みや特徴があるので、内容を詳細に比較した記事をぜひご覧ください。
ブログを読んでいただきありがとうございます。また宜しくお願いします。
良かったらスマホにブックマークしてください。とても励みになります。
今日のサービスショット!

コメント