介護ブログの転職系アフィリエイトはなぜ稼げない?その理由を解説!しまぞーオススメキーワード付き

こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。
今日は介護系ブログのアフィリエイトについて、その仕組みと難易度の高さを解説していきます。
アフィリエイトと言っても今回は、SNSアフィリエイト、Amazonや楽天アフィリエイトではありません。
みなさんが興味あると思われる介護の特化型ブログを運営している方の、介護の転職、派遣のアフィリエイトに関して深掘りします。
また本記事は、アフィリエイトの記事の書き方、アフィリエイトリンクの張り方・方法ではなく、あくまでもその仕組み、稼ぐことの難しさを紹介していきます。
今日は2023年12月4日
本記事は2021年2月1日に公開したブログで内容もほとんど変更していません。
正直今思うとこの記事読む気にもなれないし、GoogleのSEO自体当時と比較しアップ―デートされていて変わってきています。
また、当時の私はSEOは好きで、知識がありそに書いていますが、今思えばわきまえていないど素人の内容です。
無視してください。
というかこの記事わりと読まれていて、知ってる人は「何だこの糞記事」と分かりますが、そこはまだましで、参考にしていた人には申し訳ないです。
検索ボリュームはほとんどないですが、長い間検索一位だったのでまぁまぁ読まれてました。
- 介護 アフィリエイト 5位
- 介護 転職アフィリエイト 2位
これから時間がある時に少しづつまじめにブログやSEOたまに愚痴…について書き留めておこうかなと…
理由は、ブログも仕事も落ち着いてきて時間が作そう、
ただどのくらいの頻度で書けるかわかりませんが、Twitter(X)のようにつぶやく形式で書いていこうと思います。
これ読んだ人にラッキーと思ってもらえるように
ではまた次回
今日は2023年12月9日(私の稼ぎ)
ずいぶんよ日が開いてしまいました。
今日は私の稼ぎについてお話します。
まず私がどの程度アフィリエイトで稼げているのかですが。その前提として
①介護特化ブログ、アフィリエイトは転職、SEOの流入のみ、副業、個人運営が前提です。
上記条件の中ではトップクラスだと思います。
収益は正確には出せませんが、2023年8月よりコンスタントに6桁10万から20万は維持出来ていて、今年の累計は7桁です。
転職のアフィリエイト発生件数は月間30程度です。分かる方にはバレバレですが。
正直この程度の収益です。当然、その他の商材のアフィリエイトではもっともっと稼いでいる方はたくさんいます。
これからも何度も申し上げますが、①が前提であり、TwitterなどSNS経由で稼がれている方もいますがそこは除外させて頂きますしライターなども除外します。
ただ、このブログを読まれている方は、介護の特化ブログを運営したい、興味があるのでご覧になっているのでしょう。
そのため、上記条件①で介護の転職で稼がれている方は現時点ではほとんどいない現実を紹介しました。
また、私の知る限り①の介護以外の転職案件を扱う全ての転職アフィリエイトを対象に入れても稼がれている方はあまりいないと思います。
なぜかというと、売れるキーワードで検索上位にきている個人はほとんどみたことがないからです。
つまり①の条件で個人ブロガーによる介護の転職アフィリエイトの稼ぎの現実は厳しいということです。
今日はここまで
今日は2023年12月21日(ブログの相談)
今日は、先日DMで頂いたブログ相談の内容をみなさんに共有します。
割と要点をまとめて、初心者にもわかるように書いたのでぜひ参考にしてください。
もちろん、相談内容で個人を特定できるようなことはないよう気を付けて紹介しています。
ブログですが、アフィリエイトが転職紹介案件ですとなかなか難しいのが現状です。
基本的には、Google検索上位に来ないと読まれない仕組みは分かるでしょうか。
検索上位にくるには、検索ボリューム(実際に検索される)のあるキーワードでGoogle検索上位に(検索一枚目)に表示させるように努力します。
また収益が出るには商材の口コミやオススメなどのキーワードで検索上位に来なければなりません。それだけでなく、順番にすると
- 検索上位にくる
- 実際に検索される
- ページ内の広告をクリックさせる
- クリックさせてLPで商材の購入を発生させる
- 発生が確定する(ここで収益が確定します)
口コミやおすすめ記事(コンバージョン記事といいます)で上記1には、
- 介護のメディア企業
- かいご畑など転職エージェント
- 企業及び個人に関わらず一般転職商材を扱うメディアが介護転職アフィリエイトに参入
- マイベストなど比較サイトが介護転職に参入
売上につながるキーワードやコンバージョン記事は、上記のようなドメインが強くてメディア制作にお金をかける企業が圧倒的に強く、個人が食い込む余地が少ないです。
また、このような個人が厳しい状況は3.4年前から徐々に進んでいて、その原因が企業の参入の増加とGoogleのコアアップデート(Googleによるアルゴリズムの変更)によると考えます。
この状況は今後も続くと考えられます。
また更に検索結果には、SGE(生成AI)による検索画面でのトップ表示が試験的に行われています。
(来年本格開始とのうわさですが、これが始まると、ページを閲覧表示させる前に問題が解決するのでクリック率が低下すると思われます)
これまでの内容はあくまでも転職アフィリエイトに関する事が中心で、アフィリエイトがなくなるわけではなく商材によってはもっと早く、もっと稼げる商材はあります。
今日はここまで
※本記事の内容は、特に調べたわけではなく頭の中で知っていること、理解していることを書いているので、間違いや表現の違いがあることをご了承ください。
今日は2023年12月24日(検索ボリュームの罠)
前回の内容で検索ボリュームについてさわりましたが、ここを少し深掘りしたいと思います。
よくビックキーワード、2語、3語キーワードと分けますよね。
言われているのが、
- 難易度がビックキーワード>2語(ミドル)>3語(ロングテール)
- 検索ボリュームがビック>2語>3語
この2つは、それぞれおおよそ相関関係があるといってもいいです。
けれどもビックキーワードでも、キーワードによってそのボリュームが違ってきます。当たり前ですが。
それでは、①ビック(1000ボリューム)と②ビック(100ボリューム)でどちらが難易度が高いでしょうか?
難易度:ビック①>ビック②と思われる方いらっしゃいますよね。これがそうでもないのです。
よく検索されるキーワードと稼げるキーワードには違いがあります。
- 稼げるキーワードは競争が激しい。
- 検索数が少ないのに競争が激しい。
例を挙げると、(「シーツ交換」1位検索ボリューム2000)と(「かいご畑」1位検索ボリューム100)では、難易度は「かいご畑1位」の方が高いです。
なぜかというと上記した通り、転職のキーワードの方が稼げるキーワードなので多くの企業が参入する、している。
また、このような状況下で検索数が少ないため、取り合いになり競争がはげしく難易度の高いキーワードとなります。
何が言いたいのかというと。アクセスが多いブログがイコール稼げているとはならないのです。
月間10万PVあれば必ず稼げているブログというわけではなく、むしろ月間5000PVの方が稼げているコンテンツだったというケースは普通にあります。
つまり標題の「検索ボリュームの罠」がこれということです。
検索ボリュームに関して話をすると、おそらく1週間毎日投稿でもネタ切れしないくらいなので、ここでのお話は極一部と思ってください。
今日はここまで
※本記事の内容は、特に調べたわけではなく頭の中で知っていること、理解していることを書いているので、間違いや表現の違いがあることをご了承ください。
今日は2024年1月14日(しまぞーはどのように稼げてるのか)
遅くなりましたが新年おめでとうございます。
上記見出しの回答は・・・
ふざけんな!って声が聞こえてきますが。
ここまでの4章を読まれた方にはお解り頂けると思います。
ようは、コンバージョン記事がGoogle検索上位にきたからです。
最近振られ気味ですが( ノД`)シクシク…
具体的には
- 「介護転職エージェント ランキング」・・・1位から3位(100程度)
- 「介護転職エージェント おすすめ」・・・4位から8位(月間検索ボリューム200程度)
- 「介護転職エージェント 比較」・・・1位から4位(月間検索ボリューム50程度)
- 「介護転職エージェント 一覧」・・・1位から4位(月間検索ボリューム10程度)
※カッコ内は月間検索ボリューム
主に、こんなキーワードが上位に位置するようになりました。
※これらのキーワードに該当する記事はひとつの記事です。
※以後このキーワードに該当する記事をまとめ記事と呼びます。
時期は、2023年初めでその前年の終わりごろからです。もちろん今は落ちているキーワードもありますし、この一年、落ちたり上がったりしています。
話は少しそれますが、一番稼げる記事やキーワードとはどのようなものか?
「かいご畑」で例えると、「かいご畑 口コミ」「かいご畑 評判」といわれる商標記事、つまり「〇〇商標+口コミ」です。
先ほどコンバージョン記事と書きましたが、それは商標記事やまとめ記事のことを指します。
ようは、コンバージョン記事には、購入意欲の高いユーザーが上記キーワードをGoogleの検索窓で叩いて検索してきます。
つまり転職エージェントやかいご畑を利用しようとして検索してきたユーザーがです。
購入意欲に関して今まで挙げてきたキーワードの強弱を示すと、
- 一番強いのは「商標+口コミや評判」
- 次に「まとめ記事」
でしょう。
これらのキーワードを「buyクエリ」と言います。
※クエリとは、Google検索で「問合わせる=クエリ」ためクエリと呼びます。
その他のクエリを挙げると「knowクエリ」とか「doクエリ」等があって、それぞれ知識を提供するキーワード、行動を起こすキーワードのことを指します。
ちなみに私の場合ですが、まとめ記事は2022/1月に公開、商標記事は2022年中に公開した記事が多いです。
そう考えると、まとめ記事は約一年かけて検索上位に表示されるようになりました。
ちなみに私が稼げている記事(案件が発生している記事)は、商標記事やまとめ記事ではなく、その他の記事からの流入が7割から8割近くだと思います。
そのため、ランキング記事や商標記事が多少Google検索の順位が落ちてもたいしてショッキングなことではありません。多少リライトはしますがw
その辺の理由は次回以降紹介します。
今日はここまでにしましょう。
今日は2024年2月15日(アフィリエイターが詐欺に加担してしまう話)
今日の内容は少し話がそれますが、
みなさんは「トケマッチ」というサービスをご存じでしょうか?
サービス内容は、高級腕時計のロレックスを預ける人と借りる人のシェアリングサービスです。
知っていれば、このサービスの運営会社が先日サービスを停止し解散/破産?したのはご存じでしょう。
この破産という事態において問題になっているのが、ロレックスを貸した側に時計が返ってこないとの声が多く上がっていると話題になっていますよね。
ニュースでは一人で時計を40本も貸して、総額7千万円の被害にあっている、今のところは時計が返ってこないとありました。
しかも、詐欺にありがちな、解散/(倒産)直前に時計の貸方の集客にキャンペーンを打ちそのまま解散です。「トケマッチ」は、貸方は、借り手がいなくても定額のお金が入ってくるというシステムです。
なので、時計を集めてそれを売ってしまう(現時点で貸し手の時計と同じシリアルナンバーが売買サイトで販売されていたというニュースがありました)。
その売却益から貸し手にレンタル料を支払いさらに高級時計を集める、で現在解散し連絡が付かず、つまり飛んでしまった、というポンジスキームを疑われる内容です。
貸し手は借り手がいなくても定額入ってくるけど、借り手がいなければ貸し手にレンタル料を支払えません。
しかしポンジスキーム詐欺だとすると、200万円の時計を預かり、販売サイトで売却し2万円をレンタル料として数か月支払い、突如として解散(計画倒産?)し、集めたお金や高級時計を持ち逃げ(大量の広告を打ってトケマッチの貸し手を大勢集めて売却する)というカラクリです。
ここからが本題ですが、この「トケマッチ」というサービス、ASP案件があってアフィリエイトしてる方もいました。
私が知ったのが昨年の秋頃で、会話もしていて結構な高額アフィリエイト収益をあげていたという話をされていたのです。
「トケマッチ」はサービスを開始して1・2年です。その時の私の認識は、そのようなサービスを紹介する先駆者なので「宝くじにでも当たったような方なのだろうな」程度でとらえていました。
案件を紹介しているASPも、広告を紹介するアフィリエイターも、詐欺に加担させられてしまった、してしまうこともあるという話です。
実際は、その方々も時計を貸している側で被害者だと思いますが。
今日は2024年3月13日(サイト構造)
今日はサイト構造について解説します。
たまたま私がよく観るYouTube「SEO研究チャンネル」の、サイト構造の作り方がおすすめで流れてきたので紹介します。
これからアフィリエイトブログを始める方にぜひ観て欲しい動画で、この動画のようなサイト構造を考えてコンテンツを作っていけば、最短距離で稼げるようになる、参考にしてほしい動画です。
ポイントは、
- 記事構造はカテゴリを作る
- 検索ボリュームを見ながら記事構造を作成
- ピラー記事(柱となる記事)とクラスター記事(周辺記事)
- 自分か書きたい記事ではなく、読者が読みたい記事を書く
これから記事を書き始める方はもちろんですが、私が介護系のブロガーを見ていて結構経験されているアフィリエイトブロガーでもこのサイト構成について理解していない方が多いです。
そのため無駄な記事が多く、なかなかSEOで浮上することができません。
実際、私もここ最近になって始めているので、それまでのサイト構成はぐちゃぐちゃです。
だからこそ、これからブログを始める方におすすめしたいコンテンツの作り方が、サイト構成を作ることから始めることなのです。
サイト構造を考えてコンテンツを作る上で、ツールが必要です。
そこで記事構成を作る上で必要なツールを、動画内で紹介されたもの、私が利用しているもので無料で利用できるツールを紹介します。
ツール名 | ツールの主な機能 | 料金 |
おむすび | カテゴリ分け | 無料 |
※私は使ったことがない | Googleキーワードプランナー検索ボリューム | 無料(有料はより正確) |
ウーバーサジェスト(chrome拡張機能) | Googleの検索結果に検索ボリュームを表示できる | 無料 |
ラッコキーワード | 記事構成・カテゴリ分け・検索ボリューム | 無料(有料プランはより機能が多い) |
柏崎剛さん「ピラクラ」 | 複数のキーワードを同一記事で狙うか、別記事にするか判断するためのカニバリを防ぐツール | 無料 |
ぜひ、なんども視聴し頭に叩き込んでください。
今日は以上です。
セブ島行ってきました
3月、4年ぶり海外旅行に行ってきた。フィリッピンのセブ、マクタン島です。
デュシタニマクタンホテル

ホテルより海の景色

ハンバーガーショップ

レストラン

海老料理

デザートのマンゴー

ライフル射撃

カップアイスから見える海

今日は2024年4月6日(相互リンクの申込、被リンクについて)
最近は相互リンクの依頼が増えてきました。
そこで今回の内容は、介護ブログを運営している方に向けて、私の被リンクの施策について解説し注意点などを紹介します。
私が相手の被リンクで注意しているのは、
相手のドメインパワーがいくつとかではありません。0でも1でも、ある程度記事をあげていて直近で運営されていれば問題ありません。
- nofollowタグが付いていないか?
- インデックスされているか?
- トップページからの導線があるか?
この三点が絶対条件です。
もちろん、私のブログとの親和性があれば被リンクの価値は高いですが、上記三点が前提条件に無いと、そもそも被リンクとしての価値が薄くなってしまうからです。
なんでこんなことを説明しているかというと、逆に上記三点のいずれかに該当していると、相互リンクを依頼してきたサイトに悪意があると思われます。
そのような被リンク策を行っているサイト主は、自分だけ被リンクの価値を高めたいという意図がある。
大量に相互リンクを申し込み、自身のサイトだけ被リンクのメリットを享受する施策を行っているのです。
やられた人は大した被害ではないですが、仕掛けた側はお金をかけずに大量の被リンクを貰えた結果、大きなリターンをあげる施策となるでしょう。
手っ取り早く多くの被リンクを受ける
↓
自サイトのドメインパワーを上げて価値を高める
↓
検索上位に表示されやすくなる
↓
収益が上がる
という流れです。
さらに言わせてもらえれば、このような施策をしているサイトは見た目のドメインパワーが高いため、被リンクを申し込んでくる際に態度がでかいというか勘違いしてしまっている方が多いように思います。
相互リンクの依頼の流れは、まず、お問合せより相互リンクの依頼がきます。
こちらは送られてきた依頼内容をみて記載されているメールアドレスに相互リンクを受ける旨を送ります。
通常であれば、相手が「被リンクを完了しましたので宜しくお願いします」と返事が来て、私が確認後設置し、連絡を入れるという流れでものの30分程度のやりとりで終わります。
これが悪意のあるサイトだと、こちらが相互リンクを受ける旨のメールを送ると
「では先に、指定のリンク先に設置してください、設置後ご連絡ください」と返信がきます。
つまり、依頼をした主(私から見れば相手)に被リンクをした後に、あなた(しまぞー)のリンクを設置致しますということ。
こちらは「えーーー!」です。これ分りますかね。
「いやいや、お願いしてきたのはあなたでしょう( 怒) 」です。被リンクを申し込まれてお金を頂く(金銭のやりとりが発生している)わけではありません。
これは悪意というよりは勘違いヤロウです。
相互リンク依頼の中には、このようなサイトが一定数(私の肌感では半数近く)あって「ホント疲れるからやめてほしい」というお話でした。
※メモ
稼ぎ方二回目
検索ボリューム
検索上位への方法論
記事内アフィリエイトの方法論
ずらしキーワードなど
被リンク
特別単価
今日は2024年6月28日(ブログの文章がパクられた!)
お久しぶりです。2カ月ぶりか~
理由は本業が忙しかったのと、こういう情報を書いていてもパクられて意味ないなーという出来事があったからです。
みなさんに情報を共有するために公開しているのに、言っていることおかしいじゃん、って思いますよね。
一体何があったのかというと、書いたページ内容が数ページまるっとコピペされていたのを発見しました。
びっくりしましたね。
まーでも彼ならやるかなというブロガーで、ちょっと頭きてDMしたら、返答無く、何故か関係ない1年近く触ってなかったTwitterの私のアカウントが、見たらブロックされていました(笑)
「お前すげーな」w
まあ、彼を知った当初から変なアカウントのブロガーだとは思っていましたが。
いろんなことがあるけど、一つ彼がおかしいなと確信した出来事がこのブログにありまして。
このページの下の方にアフィリエイトのアイデアとして「都道府県別+転職エージェント」を書いていけば?という内容が残っています。(ここのページの古い内容以降は、恥ずかしい内容なので参考にしないでください)はおいといて、
こういうのをローカルアフィリエイトって言いますが、まあ、成功しないんですよ。
だけど彼は、やったんです。私がこの記事を書いた日の数日後より(笑)
だから怪しいなと思っていたからこそ確認したんだよね。で数か月かけて全県書いたんじゃないかな。
「これは良いアイデア!」「しまぞーまだ書いてないぞー」ってw。
いや、ローカルアフィリエイトのアイデアは、別に彼をひっかけるために書いたわけじゃないですよ。
普通にある方法ですし、でも、まー懲りずに私をマークし続けているわけですよ。
でも私は相手にしないし、私に追いつけないし、結果うっぷんがたまって、憎さ百倍でお得意のコピーをやっちゃったんだろうね。
こういうこと書くとまた怒りマックスで、負けん気だけは強いから頑張って来るかな。だけど無視していると安心してまた続けるってのがストーカー心理だよね。
だから今回は書かせて頂きました。証拠のスクショもあるし、なんかあれば出しますよ。
しかし他人のをパクっていると、創作意欲が無くなって自分で工夫して物を作るって能力が低下するんだよね。
性格も影響するけど、チャットGPTとかAIとか自動作成の記事に任せていると、そうなっちゃうんじゃないかな。
昨今SEOの時代、ブログの作成は検索上位を参考にするのがセロリーなんだけど、もちろん私も見出しなど参考にすることはあります。
だけど中身は見ないようにしていますし、中身が同じじゃその検索上位には勝てません。
久しぶりに彼のコンテンツをみてみたんだけど、私以外の他のコンテンツも、アイデアパクってるに近いのがあったね。
今回はこのくらいで終わり。
また次回より有益な情報を共有できればと思います。
ここより、2021年2月1日公開(古い内容)
「介護の転職、派遣アフィリエイトはなかなか稼げないその理由」が主題です。
ここ1年程度で介護関係のブロガーが増加しているのが肌感覚であります。しかし介護の転職や派遣会社のアフィリエイトは、参加している多くのブロガーが、ほとんど売上ていないのが現状でしょう。
もちろん私はだれがどの程度売上ているのか分かりません。しかし、まずほとんどの介護系のブロガーが売上がないのが現状だと察することが出来ます。
ちなみに介護に限らず、ブロガーの95%はアフィリエイトの収益が5000円以下と言われています。
何故なのかはこれからご説明しますが、しかしそこが分からないため、介護のブロガーが転職をすすめて、陰で儲けていると勘違いされている方が多いのです。
また介護ブロガーの転職アフィリエイトの特徴として、Twitterに限らずSNS上での宣伝は介護関係者に嫌がられる傾向にあります。
原因は転職や派遣はマイナスイメージが強い為です。離職率が高い介護業界にとっては人件費のかかる転職エージェントや派遣会社を推奨するアフィリエイトは、嫌がれて当たり前と言えば当たり前ですね。
ただブロガーを転職推奨だろうが、それが介護業界を陥れている輩どもみたいなされ方は、筋違いです。
ブログアフィリエイトは、あくまでも転職や派遣は働き方のひとつとして紹介し、サイトのURLを設置しているだけです。
それによって離職率が高くなるわけではないし、あくまでも採用するのは施設・事業所の社長や責任者です。
それを介護コンサルタントが、アフィリエイトを非難するtweetをしていたのを見受けたので反論しました。
一応付け加えておきますと、本記事は転職アフィリエイトの記事を多く書いている方、特にこれからブログ・アフィリエイトを始めようとしている方には、残念なお知らせの内容となるでしょう。
また、介護ブログ・アフィリエイターに対する批判的な内容も含まれています。
コピーコンテンツなど不正に近い事に心当たりのある方は、気分を害される恐れがあり、これ以上読みすすめないことをお勧めします。
最後には私が、ブログアフィリエイトの予想屋として『稼げるキーワード』(かもしれない)を公表します。
介護のブログアフィリエイトは稼げない?その理由と仕組み

アフィリエイトの成約までの流れ
まず簡単にアフィリエイトを説明すると、ブログアフィリエイトはASP「Application Service Providerの略」というアフィリエイトのポータブルサイトを通してアマゾン、楽天、転職会社、派遣会社などと提携している企業サイトと契約します。
承認(契約)されたら、そのサイトの商品のバナー、テキストを記事内に貼ることが出来ます。
例えば、自分のブログ内にある書籍をおすすめでアフィリエイトしたい場合、Amazonでいえば書籍を記事内で紹介し、その商品のバナーを記事内に設置し、読者がバナーをクリックするとアマゾンの書籍販売サイトに移ることになります。
そこで読者が書籍を購入すると1%程度のマージンを頂くというシステムです。2,000円の書籍が売れれば、ブロガーに20円売上があがる仕組みです。
介護のアフィリエイトの単価が高い商品が、転職エージェントや派遣会社のアフィリエイトで、1件当たりの成約で3,000円から6,000円、ブロガー収入になります。
その為、こぞって多くのブロガーが転職・派遣アフィリエイトに参加します。
転職や派遣のアフィリエイトの成約条件ですが、バナーやテキストをクリックするだけではありません。以下でご説明します。
転職アフィリエイトの成約までの流れ
- 転職サイトバナークリック
- サイトに登録
- 転職サイトの企業への来社もしくは電話でのやりとり後に成約。
この様な流れと言われていますが、私にはそこまでの知識は無く正確には分かりません。
ただ転職会社から紹介された施設・事業所に採用が決まった場合に成約というわけではないようです。
GoogleSEOとアフィリエイトの関係
ではどのように派遣や転職のアフィリエイトを成約までもっていくのかを、GoogleSEOとの関係で解説します。
みなさんは、転職する際に転職サイトをどうやって探すでしょうか?
ググって探す方多いですよね。
「転職 介護」とか「派遣 介護」「おすすめ 介護 転職」とかですかね。では実際にそのキーワード(クエリと言います)で検索してみてください。
私が確認したところ、PCで5ページ目まで確認しましたが、個人のブログを見つけることは出来ませんでした。
ほとんどが「Ab」が頭文字にある広告。もしくは転職サイトや転職エージェントのサイトです。
そもそもググった時に、「2ページ目から5ページ目まで確認しますか?」って話です。検索は見ても1ページ目まででしょう。それも上位までです。
※クエリに関してお話ししますと、クエリは何かを調べる時に検索する(ググる)時に使うキーワードで、検索する人がどのようなキーワードで検索するか予想します。
ブロガーはアクセスを上げる為、Google検索順位を上げる為に、キーワードを予測してタイトルや見出しを付けるのです。
上記の「転職 介護」です。私が勝手に作りましたが、実際に介護に転職希望者がググる時にこのキーワードを使う方は多いでしょう。
それでは実際にGoogle検索上位の検索割合を紹介します。
1位の記事 :50%の方が見る
2位の記事 :30%の方が見る
10位の記事 : 5%の方が見る
しつこいようですが、1ページ目を10番目までと区切ると2枚目や3枚目まで確認する方はいないでしょう。
現時点では、Google検索される方が介護のブロガーの記事を発見するのは難しいでしょう。
つまり介護のブロガーが、転職ブログを書いていても転職記事がGoogleで検索されることは至難の業です。
ましてや良い記事でもGoogleに評価されてGoogleの検索上位に来て検索されるのが、6か月かかると言われていて、とても時間がかかるのです。
またブロガーが記事を100記事いや200記事書いても、派遣や転職と関係ない記事ではアフィリエイトの成約には結びつきづらいですよね。
更にブロガーの人気記事であっても、それが転職や派遣とは関係ない記事では転職アフィリエイトにはつながりません。
例えば私なら、割と読まれている記事で介護技術の記事があります。でもその介護技術の記事にアクセスする読者は、転職アフィリエイトのバナーを張っていても、まずクリックすることは無いのです。←ていうかそんなこと一度もありません。
介護技術をGoogleでググる方が、転職情報を知りたくて検索しているわけではなく、介護技術を学びたい、確認したいわけですから。
つまり、派遣や転職関係の記事を書いて、それがGoogleに認められて検索上位に来なければアフィリエイトで稼ぐことは難しいのです。
介護のブロガーアフィリエイトの特徴
ブログを始めたばかりで、直ぐにアフィリエイトを始めている方散見されますが、後からも述べていますが、Googleからは嫌われるコンテンツになってしまいます。
月間の記事数が少ない
記事数が少ない方と多い方を比較してコンテンツの読まれる確率が低い。←そもそも論
よく言うドメインパワーが低い、全く同じ記事を高い方と「ヨーイドン」で書いたとすると、強い方の方が検索上位に来やすいです。
アフィリエイト目的のコンテンツは長続きしていない
私の体感の印象ですが、アフィリエイト記事を中心にしているコンテンツ制作者は心が折れやすいのか、何時の間にか姿を消してしまう方多いです。
私はブログの本質は、基本自分の情報発信や体験談を書くことを目的としていると思います。
100記事くらい毎日継続して書けるくらいの情報量とアウトプットは必要で、それが出来ないと厳しいでしょう。
ここは個人ブログと企業サイトの違いですね。別に一般的な内容ではなくてもいい、体験談を入れる事がブログの魅力だと思います。
結果「企業サイトや他者との差別化が出来る」これが重要だと思います。
とあるアフィリエイト目的のコンテンツをみて
転職派遣の紹介記事の中身が「引用が多い」。
最近私がtweetしたのが下のような内容です。
他のブロガー記事を見てきた
派遣の口コミと登録の流れがテーマ。みたら殆どサイトからの引用で1万3千文字の大作。私も引用はしますが…
それだけなら引用元の口コミサイトと派遣会社のURL張ればいいだけじゃね。2行だよ
「コピーの疑い」が脅威の98%#こんなやっつけ仕事初めて見た😂
— しまぞー (@junguile) January 6, 2021
1万3千文字と大作で、 確かに文字数が多いほどGoogleに認められるという考えはまだ残っていると思います。
ここまでやる方へのGoogleからの信用は、失墜すると思うけどね。
コピーコンテンツは意外と緩くて、60%以上と言われていますが、上記の記事は98%、ほとんどの内容がコピーというのはいかがなものかと思い、上記の内容をtweetしました。
トップページに転職派遣のバナー広告が派手に設置されている
ここでひとつ言いたいのが、最近始めた介護のブロガーさんの中には、最初から介護の転職や派遣のアフィリエイトを書いている方が散見されます。
先ほど、転職や派遣の記事を書かないとアフィリエイトにはつながらないと申し上げて矛盾していると思われるでしょう。
しかしブログアフィリエイトの通例として、「Googleは記事内のアフィリエイトを好ましくない」と言われています。
このさじ加減が難しいと思います。
実際私の経験でも、一昨年の1月に始めたブログのアクセスは、その年アフィリエイトをまだしていなかった9月が、一番アクセスがありました。
では、介護に限らずアフィリエイトで稼いでいる方はなぜあのような月の収益100万円だのを叩き出せるのでしょうか?
マナブログさんのコンテンツと、介護系ブロガーのたんたんさんを考察してみたいと思います。
有名ブロガーがアフィリエイトで稼げた理由
マナブログさんのケース
みなさんも知っているであろう、有名ブロガーの「マナブログ」を運営するマナブさんの例を紹介します。
彼の場合は以下のような記事がGoogle検索上位(多くが検索一位)・・・
マナブさんは、SEOでのGoogle検索上位をTwitterの固定で公表しています。
SEO報告:1位を量産しました😌
ブログを700日ほど毎日更新したら、月間170万PVになり、月間収益は「500万円くらい」になりました。世の中には「稼いでいるか怪しい人」が多いので、僕はすべて公開しています。ノウハウは無料公開していますhttps://t.co/4R1x84vqKY pic.twitter.com/9zz63HsDZV
— マナブ@バンコク (@manabubannai) April 12, 2019
特徴としては、「プログラミングスクール おすすめ」 というクエリで1位を取得してるように、アフィリエイトにつながるビックワードでの検索1位が多数ある事が分かりますよね。
つまり、プログラミング言語を題材とした記事を書いて、高単価のプログラミング学校のアフィリエイトを行っています。
プログラミングを習いたい人が、Google検索窓に「プログラミングスクール おすすめ」と検索します。
そのGoogle検索1位に位置するマナブさんのブログを目にして、上記の通り検索した50%の方が読まれているのです。
プログラミングスクールで上位にきていれば、2語3語の関連クエリも多数あるはずで検索されるクエリの幅が広がるでしょう。
- おススメのアフィリエイトを題材にした記事を書いて、アフィリエイトにつなげている。
- プログラミングの記事を書いて、その中にプログラミング教育の商材(学校)をアフィリエイトしている。
- フリーランスを題材とした記事を書いて、フリーランスの求人サイトにつなげている。
- 英会話の教材のアフィリエイトを扱っていた。
マナブさんのブログの特徴はこんなところしょうか。
ちなみに、マナブログのアフィリエイトを勉強したいという方は、彼が以前公言していたのが2017年12月から2018年3月までの記事が参考になると言われていました。
いずれにしてもこれらは、高単価の成約が望めるアフィリエイトと言われています。
私も以前、数名の有名なYouTubeのコンテンツも運営しているブログアフィリエイターに、介護の特化型ブログのアフィリエイトについて聞いてみたことがあります。
介護関係の特化型ブログは、アフィリエイトには向いていないと言われました。
向いていないその理由は・・・
転職関係はそうそう行う事ではないため、需要が少ないと言う事でした。
マナブログさんの様にテーマに対する答えをアフィリエイトに結びつける記事を量産するのが難しいのでしょう。
そのため稼ぐことが出来ないのです。
たんたん氏のケース
彼の場合は、本人も言っていますが、
先行者利益を享受
ここ1年で介護のブログ・アフィリエイターが大幅に増加していると思われますが、彼が始めた数年前の当時は、まだまだ介護でアフィリエイトを行っている方は少なかったといわれています。
つまりたんたん氏は、個人ブログで特に介護派遣のアフィリエイトの先駆者であり、そこは認めねばなりません。
「介護 派遣」のクエリがGoogle検索順位、1月22日現在14位です。ただ彼が月収100万円とうたっていた1昨年は、もっと検索順位が高かったことが推測されます。
もちろん「介護 派遣」のビックワードで検索が多ければ、その他のミドルキーワード「介護派遣 オススメ」、3語のロングテールキーワードで多くのクリエが検索上位に来ていたでしょう。
つまり、上手く介護派遣のクエリが検索上位に来ていれば、他の派遣関係のクエリでも「総取り」で検索され、検索数の増加と相対的に派遣社員のアフィリエイトの成約につながっていたと推測できます。
成約単価が特別価格
また、彼の場合は通常の成約単価が特別で倍以上です。つまり我々が1件5千円ならば、彼はその倍1件1万円以上です。
各種マスコミが取り上げる
彼の派遣関係の上位クエリを確認すると、彼の記事や取材を載せた雑誌やネット取材記事が多数ランキング入りしています。
そこで知名度が上がっていると思われます。
また私の飲食時代の経験でも、マスメディアに取り上げられ紹介された時の来客数の増加は凄いものがありました。
マナブログさんのクエリと介護のクエリを比較
では実際にマナブログさんの「プログラミング おススメ」「フリーランス 求人サイト」のクエリの検索ボリュームと、介護系の「介護 転職」「介護 派遣」の検索ボリュームをツールを使って調べてみました。
数字の左側がYahooでの検索数、右側がGoogleでの検索数(おそらく累計)

この表の注目点は検索数です。下から2番目までの『プログラミングスクール おすすめ』と『フリーランス 求人サイト』は、マナブさんのクエリです。
- 『介護 派遣会社 おすすめ』・・・・・36,700,000回
- 『プログラミングスクール おすすめ』・15,500,000回
『介護 派遣 おすすめ』のクエリが圧倒的に検索されていることが分かりますね。
裏を返せばこのクエリは、人気なワードのため検索1位への難易度が高いと思われます。
何度でも言いますが、転職希望の読者が転職や派遣のアフィリエイトを成約させるために、いちいちあなた(我々)のアフィリエイト記事を見に来ません。
ひとつ手があるのは、人気記事ではあるが転職とはあまり関係ない記事に、アフィリエイト記事を内部リンクで誘導し、アフィリエイト記事に読者を流せばGoogle検索とは関係なく、アフィリエイト記事を読んで頂くことが出来るでしょう。
しかしそれも元記事に関係ない転職アフィリエイト記事の内部リンクならば、読者がその内部リンクのアフィリエイト記事を読みたいと思う動機付けにはならないですよね。
ただここまでの記事の内容は、アフィリエイトで10万円以上稼ぐにはという内容です。
小さく稼ぐなら私の経験でも、転職や派遣とは関係ない記事からアフィリエイトの注文はあります。
ただ、あくまでも自身のコンテンツの記事数、アクセス数に比例して増える感じです。
やはり大きく稼ぐには、転職や派遣の記事の検索上位にいなければなりません。
では、介護の転職・派遣アフィリエイトで稼ぐにはどのキーワードを狙えばいいのか私なりに考察してみました。
しまぞーがオススメする介護のクエリ
①:企業名を入れてGoogle検索上位を目指す

左側:Yahoo検索ボリューム 右側:Google検索ボリューム
上記の表の介護の転職・派遣のビックワード(1語)は、ほとんどが広告や大手介護関係のサイトで埋まっています。
しかし、この中で狙い目がひとつあります。
それが、転職・派遣のアフィリエイトに企業名を入れてまとを絞り、クエリで検索上位を目指すことです。
もちろんブログアフィリエイトをしている方は、当然ご承知でしょう。しかし、これから介護のブログでアフィリエイトをする方にこの情報は、有益だと思います。
それが上から三番目『介護 レバウェル介護(旧:きらケア)派遣』のクエリです。
検索10位以内に介護関係の個人ブログが数名いました。その一人がたんたんさんです。
彼はどちらかというと、かいご畑のアフィリエイターの印象があります。
少し以外ですが、実はレバウェル介護(旧:きらケア)のアフィリエイトの方が売り上げているのではないかという印象ですね。
また、「このキーワードの検索ボリューム少ないじゃん。」
と思われる方もいると思いますが、数は少ないけど転職や派遣の求職者がこのクエリを選んで検索されていると思われます。
検索ボリュームがビックワードの10分の1でも、ビックワードほど検索されないが、上位に表示されやすい2語3語のキーワードを狙う方法も、結果アフィリエイトの成約につながるでしょう。
ビックキーワードではGoogle検索の上位にいけない←検索されない
ライバル、検索数が少ない2語3語のキーワードを狙って検索上位にくる←検索される
つまり検索されないのであれば意味がない、少ない検索でも上位にあれば検索される可能性があるので、意味があると言う事です。
②:都道府県、市町村の名前を入れたタイトル
それぞれの地域をキーワードに入れて『介護 転職 〇〇県もしくは〇〇市』。検索される方がその土地の名前を入れて検索するケースもあるでしょう。このようなクリエも狙ってみてはと思います。
③:ネガティブなタイトルと内容で検索上位を狙う
Google検索上位にある転職エージェント・派遣会社はネガティブなキーワードを自らは狙えないので、検索上位表示される可能性があると言われています。
あまり書きたくないのですが、具体的には派遣のデメリットの記事を書いて、アフィリエイトで「この派遣会社は上記のようなデメリットは無いので大丈夫」、のような記事です。
最後に
以前下のようなtweetを発見したので紹介します。
NOJI@ブロガーさんです。
アフィリ案件がない領域で記事を書くと、意外と簡単に上位表示できるんですよね。
「アフィリ案件ないなら書く意味なくない?」と思うかもですが、関連記事へ誘導できますし、他のアフィリ案件を訴求して成約も狙える。
アフィリ案件ないだけで、上位表示の難易度が一気に下がるのでおすすめです🙆♂️
— NOJI@ブロガー (@NOJI_BLOG) January 19, 2021
最初の2行に関して付け加えます。反論するわけではなく、介護のブログに関しては、転職や派遣のGoogle検索上位は、上記した通り、転職エージェント、転職サイト、派遣会社が埋め尽くしているのです。
※3行目以降は同意です。
アフィリエイト記事だけではなく、読者が増加する介護のコンテンツを増やしていかないと、誰があなたのアフィリエイト記事を読みに来ますかって話。それではGoogleから評価されないでしょう。
企業がGoogleに評価されている理由として・・・
- エージェント・派遣企業はひとつのサイトに人数、費用をかけて構築できる
- Googleがエージェント・派遣会社のサイトを個人ブログより評価している
これらの理由により、アフィリ記事以外が簡単というよりは、転職・派遣企業の記事が人数と費用を使ってサイトを構築しているので、個人ブログの上位表示が難しいといった方が正確でしょう。
近年は、Googleのアルゴリズムのアップデートの影響を受けて、個人ブログは低い評価になっています。これがいわゆるブログアフィリエイトがオワコンと言われるゆえんです。
私が知っているのは、2019年9月のアップデートです。1月から始めたブログのアクセスが増えてきたと思ったら、このアップデートで多くの記事のGoogle順位が落ちました。同時に企業サイトが上昇しています。
なぜかというと当時のGoogleアップデートでは、個人ブログよりも企業コンテンツの信憑性、信頼性の高さを評価したため、企業サイトを検索結果の上位表示させるようになりました。
ただ昨年末の12月5日に行われたGoogleアップデートでは、個人ブログが見直されたのか全体的に上がりました。
このように、Googleのアップデートに左右されるので忍耐強さが必要です。

ブログを読んでいただきありがとうございます。また宜しくお願いします。
良かったらスマホにブックマークしてください。とても励みになります。
今日のサービスショット!
