MENU

介護ワーカーを退会!登録を解除する3つの方法を丁寧に解説します

介護ワーカーを退会!登録を解除する3つの方法を丁寧に解説します!

こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。

著者 しまぞープロフィール
  • 介護歴10年以上の介護福祉士、4業態を経験
  • 元Yahoo!知恵袋、福祉介護のカテマス
  • 転職エージェントを利用し年収140万円アップ

当ブログでは、この経験を活かして「介護の転職や職場環境」を中心に情報発信しています。

介護専門の転職エージェント「介護ワーカー」は、多くの介護職員が活用している信頼のサービスですが、

  • ライフステージの変化(異業種へ転職)
  • 転職活動の終了
  • 他のサービスに切り替える

このような場合、登録を解除したいと考えることもあるでしょう。

本記事では、介護職員必見の、介護ワーカーからの退会方法を3つご紹介します。

それぞれの方法を丁寧に解説し、自分に最適な方法でスムーズに退会できるようサポートしますので、ぜひ参考にしてください。

転職活動を始める人、転職活動が上手くいっていない人、どこの転職エージェントを利用したらいいのか迷っている人に、しまぞーのおすすめは「レバウェル介護(旧:きらケア)」!

  • 求人数は業界トップの20万件
  • 介護専門の転職エージェント
  • 介護業界に精通している担当者

登録は無料!未経験者から経験者まで、安心して利用できる転職エージェントです。

\就職後の相談までフォロー/

カンタン1分無料登録

目次

介護職員必見!介護ワーカーの登録を解除する3つの方法

介護職員必見!介護ワーカーの登録を解除する3つの方法

介護職員の皆さん、その多くが活用する「介護ワーカー」からの登録解除には、実は何通りかの方法があります。

それぞれにメリットがあるため、自分に合った方法を選ぶことが重要です。

ここでは、代表的な3つの方法を詳しく解説していきます。

退会する時は、退会理由を聞かれたり、書かされることがあるので、前もって退会理由を用意しておきましょう。

お問い合わせフォームからメールで退会

まずは、介護ワーカーの公式サイトにアクセスし、サポート窓口のメールアドレスを確認します。

介護ワーカーからの退会を希望する場合、最も一般的で簡単なのがメールでの退会依頼です。ここをクリックすると上記画像介護ワーカーの問い合わせ画面に移動します。

メールの件名には「退会希望」と明確に記載し、本文には氏名と登録しているメールアドレス、さらに退会の理由を簡潔に記載します。

これにより、運営側があなたのアカウントを特定しやすくなり、手続きがスムーズに進みます。

送信したメールに対する返信には、数日かかることがありますが、返信に記載された手順に従って退会を完了します。

この方法は、忙しい介護職員の方にとって、時間をかけずに退会手続きが可能な便利な選択肢であると同時に、

24時間いつでも自分のペースで手続きを進められる利点があります。

メールでの退会はこちら

電話での退会手続き

直接的かつ即時性の高い方法としては、電話での退会手続きが挙げられます。

よりオンライン上で完結したい方には、介護ワーカーの公式サイトからの退会操作がおすすめです。

介護ワーカーのカスタマーサポートに電話をかけ、退会希望を伝えることで、迅速に手続きを進めることができます。

オペレーターは、あなたの登録情報を確認し、本人確認のうえで退会処理を進めます。

この方法では、その場で疑問点を質問でき、即座に解決が図れるため、不安を抱えることなく安心して手続きを行えるのが利点です。

ただし、利用規約に関する質問や特別な要望がある場合は、事前に質問を整理しておくとスムーズです。

電話での手続きは、退会理由が具体的に伝えやすく、お互いの誤解を未然に防ぐことが期待されます。

介護ワーカーのフリーダイヤルへ連絡(0120-51-0030)し、退会を申し出る

キャリアアドバイザーに直接退会依頼

介護ワーカーからの退会を希望する場合、最も一般的で簡単なのがメールでの退会依頼です。

転職活動でお世話になっているキャリアドバイザーに、直接メールもしくは電話で退会の旨を告げます。

もちろん、これまで就職活動でお世話になっている担当者ですので、しっかりこれまでのお礼を伝えましょう。

注意点としては、

電話の場合担当者が活動している時間にかけなければなりません。連絡時間に一定の制約があります。

担当者が就労時間でも、手が空かず電話に出れない場合もあるため再度連絡をしなければならないことも….

また私の経験では、登録情報が介護ワーカーのデータベースに残っていると、他のキャリアアドバイザーがその情報を使い連絡してくるケースが多々ありました。

このようなケースを避けたい場合は、登録情報を完全に削除して欲しい旨を伝えましょう。

退会手続きの注意点

退会する時には、以下の3つに留意してください。

  • 再度介護ワーカーを利用する際には、再登録しなければならない。
  • 介護ワーカーの大きな魅力である、優良案件非公開求人の案内が来なくなる
  • 転職エージェントの担当者からの就労後の相談を受けることができない。

また先程も申し上げましたが、退会時に登録情報を完全に削除したい場合、しっかりとその旨を伝えましょう。

エージェントのデーターベースに残ることで、他のキャリアアドバイザーから連絡が来てしまうことがあるからです。

特に異業種へ転職し介護のエージェントの情報が必要ない方などは、登録情報の削除を依頼してください。

>>介護ワーカーに無料相談をしてみる

\求人数は最大の9万件/

簡単無料登録

介護ワーカーを退会したい時のメールの例文

介護ワーカーを退会したい時のメールの例文

転職エージェントとの関係を円満に終えるためには、感謝の意を示しつつ退会の意向をしっかり伝えることが重要です。

以下は、その一例です。転職活動が成功したことを報告し、担当者に対する感謝の気持ちを述べることで、今後の関係が良好に保たれることを目指します。

また、エージェントのサポートが有意義であったことを明言することで、相手の仕事に対する敬意を示すことも忘れません。

アシスタント

どうぞコピペし正しい名前などを入れてご利用ください。

①転職成功報告と退会時の感謝の意

件名:退会手続きのお願い
〇〇〇エージェント  ご担当者様
令和○○年△月×日
大変お世話になっております。
氏名:しまぞーです。
おかげさまで転職先が決まりましたので転職活動を終了したく、退会のご連絡を差し上げました。
転職活動中は、〇〇様には大変よくしていただきとても感謝しています。
また、転職活動を再開する際には〇〇〇エージェントを利用させて頂きたく存じますので、何卒お願い申し上げます。末筆ながら、〇〇様の今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

Copy

この文章は、転職成功の報告と、ご助力頂いたキャリアアドバイザーへ感謝の意を伝える文章です。

②転職成功報告と退会の意思

件名:退会手続きのお願い
〇〇〇エージェント  ご担当者様
令和○○年△月×日
大変お世話になっております。
しまぞーです。

お陰様で転職先が決まりましたので、転職活動を終了したく、 退会のご連絡を差し上げました。〇〇様には、魅力的な求人を紹介していただき、大変感謝しております。

転職活動をサポートいただき、本当にありがとうございました。末筆ながら、〇〇様の今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

Copy

この文章では、転職活動の成功を報告し、担当者への感謝を述べることで、良好な印象を残します。

また、将来的に再びエージェントの支援が必要となる可能性を視野に入れ、最後にエージェントの活躍を祈る一文を添えることを忘れません。

③転職活動休止と今後の意向

退会する際の背景や理由を明確に伝えることも重要です。

例えば、転職活動を一時的に中止する場合や、別の形で転職を決めた場合などです。

相手への思慮深さを示しつつ、自分自身の決断をしっかりと伝えることが欠かせません。以下に、そのような場面に適した例文をご紹介します。

〇〇〇エージェント  ご担当者様
令和○○年△月×日
大変お世話になっております。
氏名:しまぞーです。(自分の名前)

このたび、転職活動を休止させていただきたく、退会のご連絡を差し上げました。〇〇様には、魅力的な求人を紹介していただき、大変感謝しております。

しかし、転職活動を進めていくうちに、自分の力不足を痛感し、まず現在の職場でキャリアを積んでいくことが大切だと考えるようになりました。

いろいろとご尽力いただいたのに申し訳ありません。もしまた転職活動を再開することがあれば、ぜひ〇〇様にサポートをお願いできれば幸いです。末筆ながら、○○様の今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

Copy

この例文では、転職活動を中止する理由を誠実に述べ、将来的再開時のサポート依頼を予告することで、担当者への感謝と敬意を示します。

しまぞー

再び支援を仰ぐ可能性を伝えることは、良好な関係を維持するための一つの方法です。

退会のタイミング

退会を考えるタイミングは、個々の状況により異なりますが、転職活動が完了したり、サービスが不要になった時が一般的です。

具体的な状況を考慮し、最も適切なタイミングを見極めましょう。

見出しにジャンプ!

転職活動終了後の即時退会

職探しが成功し以後連絡が不要な場合、速やかに退会手続きを行うと良いでしょう。

これにより、不要な情報が届くことを防ぎ、情報過多によるストレスを軽減できます。また、再度利用する際の気持ちを新たにできます。

すぐに役立たない情報を受け取ることのないよう、終了後の即時退会は多くのメリットをもたらします。

しまぞー

しかしその場合、お世話になったキャリアアドバイザーへお礼を伝えることを忘れないでください。

他サービスへの切り替え時

たとえば、より充実した支援を提供する他の転職エージェントに切り替えたい場合も、まず介護ワーカーを退会すると良いでしょう。

他サービスへの集中を可能にし、混乱を避けつつ新たなスタートを切ることができ、それによって自らのニーズに最適な活動方法が見つかる可能性が高まります。

介護ワーカーでの転職活動が「上手くいかない」「担当者と合わない」「サポートがよくない」などの場合には、他の転職エージェントを利用することで満足いく転職ができる可能性があります。

そのような、介護ワーカーを退会・利用停止する際に登録しておきたい、おすすめの転職エージェントを2社紹介します。

スクロールできます
転職エージェント名主な特徴しまぞー記事
レバウェル介護求人数が最大の20万件
無資格・未経験者の求人あり
口コミ記事
マイナビ介護職有資格者優遇
転職サイト大手マイナビの系列
口コミ記事
しまぞー

それぞれの特徴を挙げるので、ぜひご登録ください。

レバウェル介護(旧:きらケア)

  • 週休2日、残業少なめの好条件の案件が充実。
  • 月給33万円以上の好条件が多数。
  • 年間80万人が利用
好条件・好待遇の案件多数

レバウェル介護(旧:きらケア)は、転職エージェント大手のレバレシーズ傘下なので安心です。

また、各種口コミサイトでもあまりしつこいという声がありません。

ですので、この業界は未経験””経験者”問わず、どなたでも安心して利用できるエージェントといえます。

介護未経験の方必見

レバウェル介護(旧:きらケア)は「STEP UPスクール」と題して、介護におけるキャリアアップのために介護職員初任者研修の無料など資格取得に力を入れています。
※介護職員初任者研修とは『在宅・施設を問わず、介護職として働く上で基本となる知識・技術を習得する研修』(厚生労働省より)

実際には、介護初任者研修の資格がなくても介護の職場では働くことが可能です。

しかし、キャリアアップには介護職員初任者研修の受講は大きな要素となっています。

ここ数年、介護福祉士やケアマネジャーの資格取得には、介護職員初任者研修の受講が必須と資格制度が変わってきました。

レバウェル介護(旧:きらケア)では、転職後のキャリア相談にも力を入れています。転職のアドバイスと合わせてぜひご利用ください。

>>詳しくはコチラから相談

\就職後の相談までフォロー/

↑ カンタン1分で登録 ↑

マイナビ介護職

  • 全国に支社があり求人数が多い
  • 条件の良い大規模な施設系の案件を厳選して保有している。
4割が非公開求人、簡単1分無料登録

マイナビ介護職」は、一般転職サイトの「マイナビエージェント」の系列で安心。未経験者はもちろんですが、経験者の求人紹介も多いのが特徴。

アシスタント

他社と比較して、中途採用の転職サポートに強い転職エージェントです。

登録時につくあなた専任の担当キャリアアドバイザーが、マイナビグループのノウハウを駆使して転職成功へ導きます。

また、企業から直接スカウトされる機能もあるため、これまでの経験やスキルを活かした転職ができる点もおすすめポイントです。

内定後のアフターフォローまで行ってくれるため、最後まで安心して利用することができます。

マイナビ介護職に無料の転職相談をしてみる

\4割が非公開求人/

↑ カンタン1分で登録 ↑

介護ワーカー退会後の次なるステップを考えよう

介護ワーカーを退会したなら、その後の行動を前向きに考えることが大切です。

次のキャリアステップに備え、新しい環境や学びを求めるチャンスにします。

自らの成長にフォーカスし、さらなるスキルアップや資格取得などを視野に入れましょう。

これにより、介護業界での存在感をさらに高め、自信を持って未来を切り拓くことができます。

この記事を参考に、退会手続きが円滑に進むよう、そしてその後のステップが有意義なものになるよう、皆さまの成功を心より応援しています。

今日はブログを読んでいただきありがとうございます。また宜しくお願いします。

良かったらスマホにブックマークしてください。とても励みになります。

(2024/9/26)埼玉スーパーアリーナ(自宅から歩いて数分♬)で行われたMr.Childrenのライブ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次