こんばんは(こんにちは)、特別養護老人ホームの介護福祉士です。
「今回のお題は要介護認定について解説します」
【質問】
[要介護のレベル]
要介護2・3・4では何が違うのでしょうか?よろしくお願いします。
【私の回答】
この問題は非常に難しい質問です。関わってくるのは【身体の不自由】さだけではありません。【認知症のランク】にも影響されます。また車椅子の自操か介助か等も影響します
更に【体の疾患】にも要介護は影響します。
例えば
車椅子なら要介助なら要介護3は認定されると思います。自操なら要介護2でしょう
※因みに車椅子は要介護2から介護保険のレンタルをかりることが出来ます。
認知症が進みほとんど会話が出来ずに独語発している。しかし独歩(一人歩き)はしっかりしている方でも要介護5の方は多いです。
要介護1と2との差はどこで出るかと言うと、要介護1の場合は私の経験ではほぼ身の回りのことは出来ます。ただ認知症の症状が出ている方が多いです。同じことを何度も聞いきたり、見当識(時、場所、時間等の認識)に関する事を意識しなくなる。(ただこの部分は介護度5でも見当識がしっかりしている方もいます。)
しかし要介護2になると、車椅子の方、認知症が進んでいますが会話は出来る方が入ってきます。
※逆に要介護1で車椅子と言う方は少ないですね、上記の通り車椅子はレンタルできないからです。その辺は認定する方も知っているからでしょう。
要介護4と5での差はほとんどないですね。むしろ要介護4は少ないのではないでしょうかね。
【再度質問】
回答ありがとうございます。
左半身不随(上下)で車イス(ある程度は自分で動かせますが、食事の時や外出時は介助が必要)です。
・記憶力は問題ないと思います。
・調理と掃除はできません。
・衣服の着脱は介助が必要です。
・トイレは介助があればできますが、ないときはおむつです。
・寝返りは自分でできます。
・入浴は介助が必要です。
・食事はこぼしてしまいますが、自分で食べることができます。
この状態だと介護のレベルはどのくらいでしょうか?
【私の再度回答】
まず車椅子利用で要介護2以上、左半身不随と更衣介助とおむつ対応が必要で要介護3以上は行けますよ。要介護3以上ならいろんな給付や利用料の低減処置が取れる特別養護老人ホームに入所できます。←利用するしないは別として。
では特別養護老人ホームなどの施設の場合は施設サービス費(介護保険サービス費)は定額なので要介護度を上げる必要が無いと言うか負担が増えるだけです、と言っても数千円程度です。
居宅(在宅)で介護サービスを受ける場合は区分支給限度額が利用料になります。
要介護2なら19616円 要介護3なら26931円
要介護4なら30806円 となります。
区分支給限度額とは居宅サービスの1割負担でのMAXの金額になります。勘違いしやすいのは、要介護が上がれば金額は上がりますが、使う金額だけ請求されるので同じサービスを使うだけなら支払金額は変わらないのです。
となりますが、厳密に言えば要介護が上がれば利用料が上がる業態サービスは有ります。
- 訪問介護
- 福祉用具の貸与・購入
- 住宅改修
- その他
- 通所介護(デイサービス)
- 通所リハビリテーション(デイケア)
- 短期入所生活(療養)介護(ショートステイ)
- 小規模多機能型居宅介護
- 認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
- 特定施設入居者生活介護(介護付き有用老人ホーム)
- 特別養護老人ホームなどの施設介護(特養、老健等)
- その他
★また所得が多ければ所得に応じて2割負担3割負担になります。
厚生労働省の要介護認定に関するサイト添付します。
今日は以上になります。また明日宜しくお願いします。