こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。
生活保護者は介護施設を利用できるのか?弱者救済の制度について解説します。
厚生労働省によると、生活保護制度は、生活に困窮する方に対し、その困窮の程度に応じて必要な保護を行い、健康で文化的な最低限度の生活を保障するとともに、自立を助長することを目的としています。
つまり生活保護は、生活困窮者のセーフティーネット、障害者年金、失業手当や労災保険同様、この資本主義社会における弱者に対する最低限の保証、救済処置です。
また、介護は福祉の枠組みに入るので、同じ福祉の生活保護制度との関係も切っても切れない関係です。
ヤフー知恵袋にも、在宅で親の介護をしている方には、生活が困窮していて生活保護を受給できないか?と質問してくる方も多いです。
今回のブログには、この様な質問にも、分かりやすく解説いたします。
生活保護の受給に対しての条件
世帯の収入が最低生活費以下であれば生活保護は受給できます。
持ち家の財産があると生活保護は受けられないの?
持ち家があっても1千万円程度の資産価値なら、生活保護の受給要件から外れる事は無いようです。
多額な資産(2千万円以上)があるなら、そちらを優先して使ってくださいという事です。
優先とは、多額の資産所有は資産を売却し生活に当てるという事です。
生活を援助できる親族がいない。
生活保護は世帯単位で行います。
世帯単位とは一つの住所にすんでいる、つまり個人、家族を一つの単位とします。
世帯全員が、その利用し得る資産、能力その他あらゆるものを、その最低限度の生活の維持のために活用することが前提です。
具体的には、いくら働けない状況でも、同一世帯(同居家族)の中の一人でも、その対象者を援助できる能力がある場合は生活保護を受けることは出来ません。
働くことが困難である。
「単に働くことが出来ない」事も受給要件になります
「世帯の収入が最低生活費以下であること」が一つの条件です。
以前は病気や怪我等、やむをえず働けない理由があることが生活保護受給の条件でした。
しかし、現在は、特に働けない理由がなくても生活保護を受給できるようになりました。
更に言えば働く意欲がなくても、生活保護を受けることが出来るのです。
世帯人数の最低生活費の目安
1人世帯の場合・・・約10万円
2人世帯の場合・・・約15万円
3人世帯の場合・・・約20万円
上記の収入以下が生活保護の受給の目安と言えます。
生活保護を利用する場合は申請する際、扶養義務者が扶養をできるなら生活保護より優先されまず。
逆に独居(1人暮らし)の生活困窮者なら、生活保護を受ける条件が有利になります。
世帯分離によって生活保護を受けられないの?
生活保護の場合は世帯分離により受給要件を変更することは出来ません。
介護保険の場合は、負担割合を3割負担している等の場合に、世帯分離により負担割合を低くすることは出来ます。
しかし生活保護の場合、同一世帯の収入を低くすることを目的に、世帯分離できないのです。
※世帯分離とは、同一世帯の中で2人以上の世帯に分ける事です。つまり、同じ住居の中に2つの世帯が出来るというものです。
ちなみに世帯分離の申請は、役所に世帯分離届を出せば世帯分離できます。
生活保護者が介護施設を利用出来るの?
利用出来ます。
生活保護を受けていても入居できる高齢者施設はたくさんあります。ネットで生活保護、入居可と検索すれば、利用できる介護付き有料老人ホームや特別養護老人ホームが一覧表で出てきますよ。
各種低減処置があります。
生活保護者であれば介護保険サービス費は免除になり、国が負担します。
負担限度額認定証で介護費用が安くなる?特別養護老人ホームの場合
負担限度額認定証を受けることにより、更に介護保険施設での住居費と食費が軽減されます。
負担限度額認定証に関しての詳しい記事です。
生活保護費の支給金額
毎月支給される生活保護の内訳
生活扶助+住宅扶助+加算+教育扶助+生業扶助の合計です。
簡単に目安として具体的に生活保護の受給金額を記載しますと、
生活扶助8万円+住宅扶助5万円=合計13万円
ただ実際は、住所や家族構成により生活保護の受給金額は違ってきます。
生活保護費がいくらもらえるか、計算が出来るサイトを紹介します。
私が参加しているヤフー知恵袋の質問、回答でも
- 「生活保護を受けています。生活保護費でパチンコできますか?」
- 「税金を払っていない、若者に生活保護を受けさせるな!」
- 「親族からの遺産が入りますが、生活保護に影響はありますか?」
等の質問があります。
今日はブログを読んでいただきありがとうございます。また宜しくお願いします。
よかったら読者登録、Bマークしてください。とても励みになります。
コメント